≪ 2023年01月
| ARCHIVE-SELECT |
2023年03月 ≫
≫ EDIT
2023年02月27日
標題は、NBCPLUSというコンサルタント会社が発行する雑誌の表紙にあった文章です。
働き方改革コンサルタントが若手社員に「想像してみて?30年後、自分に仕事しか残っていなかったら、つまらないし、後悔するでしょ!?」と語る場面が紹介されました。
・仕事しか残っていない人生、それは言われるほどつまらない物だろうか?
・若いうちはしゃにむに働けっていうのは、もはやNGなんだろうか?
ワークライフバランスという言葉があります。「仕事と生活の調和」と訳され、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」ことを指す(ウィキペディアより)。確かに理想的な姿かもしれませんが、標題の通りに仕事ってつまらないものでしょうか?例えば、年末年始等で1週間ほど休むと、そろそろ仕事に戻ってもいいかなと思うことありませんか?休暇で海外旅行に行って帰国して明日から会社行きたくないと考える人も多いと思います。でも、仕事があるから休暇も充実するのであって、1年365日休みという状態を考えると、どうやって毎日を過ごせばいいんだと悩むと思います。定年退職した男性が、会社に行かなくて済むと喜ぶのは最初の1ヶ月2ヶ月だそうです。3ヶ月を過ぎると、仕事がないのが辛くなるそうです。大病をして長期間仕事を離れると、早く職場に復帰したいと思います。末期がんで苦しんでいても、早く治して職場に戻りたいと願う人がほとんどだそうです。いつものように会社に行って、苦労しながらも仕事に取組み、同僚と一緒に食事をすることがどれほど貴重な時間、幸せな時間であるか理解します。
もちろん、恋愛、家族、趣味など仕事以外の生活が充実することも大切ですが、毎日仕事を出来ることは決してつまらないことではなく、ものすごく幸せなことだと私は思います。コロナでリモートワークで1日誰とも直接話をしなかった人はつらかったと思います。仕事をつまらないものにするか、面白いものにするかは、各個々人の心がけ次第だと思います。
スポンサーサイト
| いろいろ
| 07時36分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023年02月24日
どちらも働くことで収入を得ていますが、大きな違いがあります。会社員は会社という組織を通じて社会と接するのに対し、個人事業主は直接社会と接しています。
会社員は直接現金の受け渡しをすることが少ないです。商品の仕入れ代金や売上金の回収等お金のやり取りは、銀行口座振り込みや手形で、直接現金をやり取りすることがありません。また商品の取り扱いは担当部署が分けられ、自ら管理、梱包、出荷することは少ないと思います。それに対し個人事業主は、仕入代金、売上金等の現金を自ら直接やり取りしますし、入荷、在庫管理、梱包出荷もすべて一人でやります。来店客が少なくなり、売上が少なくなると、すぐに売上の減少を実感します。ところが、会社員は全てパソコンのデータ、売上明細などの数字を見るだけで売上の減少をすぐ実感することは少ないです。個人事業主は、売上の減少イコール自分の収入の減少に即つながり、危機意識が強いです。それに対し会社員は、売上が減っても、粗利が減っても、自分の給与がすぐ減るわけではありません。なので、危機意識が個人事業主に比べて弱いです。公務員は、自分で売上を作るということが無いので、会社員よりももっと危機意識が弱いです。
同じことをファンドマネージャーの時代に感じました。300億円の海外株式投資信託を運用した時代。300億円の現金が目の前にあるとしたら、手が震えること間違いありませんが、紙の上に300億円と表示されても緊張感はありません。投信の基準価格が5%下落すると15億円消えてしまいますが、紙の上での数字の変化しかないので感覚が鈍感になります。株式投資を仕事とするデイトレーダーという個人投資家がいます。1日パソコンに向かって株の売買を行い、運用成績が自分の収入に即つながるので必死です。他人のお金を運用するサラリーマンファンドマネージャーと自分の資金を運用するデイトレーダーでは、正直言って真剣さが違います。
個人事業主、デイトレーダーのような気持ちを持つ営業マンが大手段ボールメーカーには少ないのでしょうね。だから、赤字商売でも平気で獲得します。おそらく500万円の赤字を出す仕事でも気にせずに受注するが、自分の財布から5千円無くなる方が気になるのではないでしょうか?一方、中小段ボールメーカーの営業マンは、自分のする仕事が会社の業績にどう反映するか身近に感じやすいので、大手段ボールメーカーの営業マンよりも個人事業主的感覚を持っていると私は個人的に思います(期待しています)。
おまけ
2022年2月24日にロシアがウクライナに侵攻し、1年が経過しました。こんなに続くとは思っていませんでした。1日も早く終結することを祈るばかりです。
| お仕事
| 07時29分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023年02月22日
松下電器産業(現、パナソニック)の創業者の松下幸之助さん(若い人は知らないかもしれません…)がまだ社長をしていた頃に、自社で電球を磨いている職人とのやり取りの話です。
松下さん:
「君は何をしているのかね?」
職人:
「電球を磨いています」
松下さん:
「違うだろ!?キミがやっているのは電球磨きじゃないだろう」
職人
この人は頭でも狂ったのか?と想いながら、不機嫌そうに「電球磨きですよ」と言ったのです。
松下さん こう続けたそうです。
「電球が街灯に使われれば、子どもや女性の安全が守られる。夜暗くなったら本を読めないが、電球をつければ夜でも本を読み、勉強することができる。君は、電球を磨いているのではなく、沢山の人の安全を守っているし、子どもが電球を使って本を読み、勉強することで子どもの将来を作っているんだよ!」
と、彼の仕事への捉え方を語り継ぎました。
それを聞いた職人は、それから仕事ぶりが大きく変わったそうです。
仕事をすることで、誰かの役に立っていることを意識して仕事をするのと、終業時間がくるまで苦行のように作業をひたすらこなすのでは、疲労度、やり甲斐、満足感には大きな差が出ます。
コカ・コーラは、黒色の炭酸水を売っているだけではなく「スカッとさわやかな瞬間」を提供します。
BMWは、移動手段を提供しているだけではなく、車を操り「駆け抜ける喜び」を提供します。
当社は、段ボールケースを作っているのだけではなく、段ボールケースを利用する取引先があらゆる商品を全国や世界に送り届けるのに貢献します。日本国民の消費生活を支えるのに貢献しています。段ボールケースが無ければ、青果物、衣料品、飲料、加工食品などが消費者の手元に届きません。
世の中に、犯罪を除き無駄な仕事はありません(国会議員が多いのは無駄ですが…)。目先の作業ではなく、その背後にある貢献度を考えると仕事にやりがいが出てきます。
おまけ
住宅金融支援機構によれば、マンションの住宅面積(全国平均)が2021年度に64.7平米と10年前に比べて約1割小さくなったそうです。価格は不動産経済研究所によれば、10年前と比べて5,115万円と31%アップ(2022年度は5,121万円)。平米当たりで見れば4割以上のアップとなります。今後は住宅ローン金利も上昇するでしょうから、そろそろ頭打ちになるのではと推測しますが、1坪米当たり260万円前後。全国平均ですから、都内の人気エリアであれば、400万円台となるでしょう。新築は高いの一言。だから中古マンションに対する需要が高まるわけです。耐震で問題ない中古マンションを買って、好きなようにリフォームするという選択肢はアリだと思います。
| お仕事
| 07時30分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023年02月20日
米スタンフォード大学で、「講師の服装が学生に及ぼす影響」をテーマにした研究があります。その研究で、講師の服装がきちんとしていればいるほど、学生たちは熱心に学ぶということが分かったのです。服装は、自分自身に対する気持ちを変えるだけでなく、仕事の成果を変えることもできるのです。米ノースウエスタン大学の心理学者たちは、この効果を「装いの認知力」と名づけました。
服装が「自分の役割を果たすための能力」を最大限に引き出す手助けとなることを発見したのです。例えば、注意力が必要とされる仕事をする時は、白衣(医師や科学者の象徴)を身に着けた方が、いい仕事をします。
「自分はこうなりたい」と思う特徴と、服やアクセサリーを結びつけると、実際にその特徴を表現したり、仕事の質を高めたりするのに一役買ってくれます。
私が金融で働いた時代。仕事で厚生年金基金、事業法人、金融機関を訪問します。その時には、夏の暑い時でもスーツと長袖ワイシャツとネクタイを着用し(当時はクールビズではありませんでした)、早めに到着して汗を落ち着かせてから会談に向かいました。靴をきれいに磨き、パンツには折目をキチンと付けて、ネクタイもキチンと締めました。大きな金額(最大で700億円の契約を結びました)を預けるのに、私がだらしない服装をしていたら信用してもらえません。いくら海外の親会社が立派でも、私が信用・信頼してもらえなかったら口座を開いてくれません。よく「男は外見じゃないよ中身だよ」という人がいますが、中身が同じなら外見が良い方が良いし、中身がしっかりしている人なら外見もキッチリするのが普通です。
営業マンが初めて訪問する際の服装を清潔にして身だしなみもキチンとしましょう。工場の製造部門も、外部からの見学者があった時にオペレーターが制服をだらしなく着用していたら、製品の品質自体を疑われてしまいます。
スーツを着用する時には、大きい方が楽だと言って大き目のスーツを着用するとだらしないイメージになってしまいます。また若い人に多いピタピタの細身のスーツも避けましょう。靴はキチンと磨きましょう。ネクタイもキッチリ締めましょう。夏のクールビズで気が緩んでしまうと、だらしない格好になるので注意しましょう。
おまけ
春闘が始まり、自動車や電機の労働組合は高い賃上げ率を要求しています。一方、大手企業の経営陣も賃上げに前向きな発言をしますが、労働人口の7割を占める多くの中小企業は賃上げしたくてもなかなかできないのが実情。それは、大企業に原燃料価格上昇による価格引き上げ交渉をしても満額回答なんかしてもらえません。削りに削られ、中小企業は粗利率が低下してしまいます。帝国データバンクによれば、コストが100円上昇しても39.9円しか販売価格に反映できていないのが実情だそうです。中小企業庁は価格交渉に消極的な会社名を公表しましたが、実際はもっともっとあります。
おまけ
餃子にマヨネーズと一味唐辛子をつけて食べるのをテレビで見て、試してみました。美味しいです。是非お試しを。その餃子。AJINOMOTOの冷凍餃子。水無し、油無しで羽根つき餃子が作れる優れもの。味も良く、お勧めします。
| お仕事
| 07時35分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023年02月17日
●トルコへの義援金
トルコ地震の報道を受けて義援金を贈りました。送った先は在日トルコ大使館の口座です。
三菱UFJ銀行
渋谷明治通支店(470)
普通口座 3195717
口座名 TURKISH EMBASSY
ここに振り込むと義援金の全額が支援に回されます。
日本赤十字に振り込むと、寄付金による所得控除が使えますが、義援金の20%は日本赤十字社の経費に消えると聞いています。なので、私はトルコ大使館に義援金を振込みました。
●電気料金値上げ
東京電力などが電気料金の値上げの申請を行いましたが、関西電力は申請しませんでした。これは関電では原子力発電所が稼働しており石化燃料への依存度が低いからです(カルテルで摘発されたことも影響していると思いますが・・)。東日本大震災の原発事故を受けて、原発廃止論が強まりましたが、その結果が東京電力などの電気料金値上げにつながっています(原燃料価格の高騰が主因ですが)。原発の不安を避けて値上げを我慢するか、原発を動かして値上げを抑えるか、難しい判断です。ちなみに2月請求分から9月迄は1キロワット7円引きになります。一般家庭で500キロワット使用であれば3,500円値引きとなります。しかし、夏以降料金値上げがあるとその分を打ち消して電気代の上昇となります。
今回の値上げは燃料費高騰分を補うはずなのに、広報広告費を乗せたり、再エネ購入額を乗せたり便乗値上げがあるそうです。中小企業ではそんなこと出来ません。厳しく審査して上げ幅を大きく削減して欲しいと期待します。
●生命保険
生命保険の掛け捨て保険。10年間30年間払い続けた保険料が無駄になるのがもったいなくて、貯蓄も出来る養老保険・終身保険などに保険料を払う人が多くいます。しかし、自動車保険で事故が無かったらもったいなかったと考える人はいません。がん保険でがんにかからず保険料がもったいなかったと考える人はいません。事故やがんにならず良かったと思います。元々保険は、何かあった時に自分一人だけでは負担しきれない金額を保証するものです。そこに貯蓄性を持たせるのは今の低金利ではもったいないです。30年養老保険を払い続けて、払い込み済み保険料の106%が満期にもらえる程度です。それなら、安い掛け金の掛け捨て定期保険に加入し、投資信託を毎月購入する方が合理的だと思います。ちなみに、住友生命が築地本社から東京駅前の素晴らしいビルに引っ越しました。これは高い保険料を払ってくれる加入者のおかげです。生命保険はコストを抑えたネット保険の定期保険で十分です。
●月利4%の詐欺投資話
月利4%(年利48%)の配当がもらえる架空の投資話にだまされた3300人(多くが20代30代)、総額200億円の詐欺事件が報道されました。びっくりしたのが、月4%の配当というあり得ない話を若い人が信じたこと、お金がないと消費者金融から数百万円を借金して投資してしまったこと、です。金融に関する知識や常識がなさすぎる上に、借金して投資するという絶対やってはいけないことが分かっていないことです。こんな話があるんだけど大丈夫だろうかと親や親友に相談することをしなかったのでしょう。月4%配当保証なんて商品があったら、私なら誰にも教えません(笑)。
| いろいろ
| 07時30分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑