≪ 2022年10月
| ARCHIVE-SELECT |
2022年12月 ≫
≫ EDIT
2022年11月30日
バケツ理論とは、アメリカの心理学者ドン・クリフトン氏が提唱する理論です。その中身は「全ての人間は心に大きなバケツを抱えている。そして、その中に水を溜めこみたいと思っている。そのバケツに水がたくさん溜まれば人は幸せになり、カラになればなるほど人は不幸になる」というものです。バケツの中の水は4種類あると言われます。
1. 自分を「認知」して欲しい水。私を知って欲しい、私を気にかけてくれ
2. 自分に「関心」を持って欲しい水。私に興味を持ってくれ
3. 自分を「肯定」して欲しい水。私を否定しないでくれ
4. 「賞賛」されたい水。私を認めてくれ
上司からすると、部下が思う「…してくれ」ばかりで、「自分から…したいという事はないのか」と思ってしまいます(笑)。
4種類の水を注ぐ簡単な方法として、名前を呼ぶことだと言われます。「◯◯さん、おはよう」です。私は「おはよう」だけでした。名前を呼ぶのは照れ臭いですが、確かに効果があるかもしれません。米国人は初対面でも、会話の中で相手の名前を入れます。てっきり、名前を覚える為かなと思っていましたが、相手を認知し関心を持っていることを表していたのかもしれません。
4種類の水は会社だけでなく、家庭内でも当てはまります。ご主人が奥さんを気にかけて(顔色が悪かったら体調を心配する)、関心を持ち(美容室で髪を切ったらすぐ気付く)、奥さんに感謝する気持ちを持ち続け、時には表現することで、夫婦円満に繋がるのではないかと思います。
もしバケツに穴が開くと(相手からの信頼を失う等)、どんなに水を注いでも幸せにはなれません。早急に穴をふさぐ(信頼を回復する)必要があります。
おまけ
2年振りの大腸内視鏡検査。ポリープ2個が見つかり切除し、生体検査へ。今日の朝食まで4色抜き、おかゆ2回の後に明日から通常食事に復帰。力が入りません。
スポンサーサイト
| いろいろ
| 07時23分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年11月28日
男性は結婚すると太る確率が高いと言われます。結婚して30歳代になるとだいたい太るようです(私は元々太っていたため、結婚して女房に食事の管理をしてもらった結果体重が落ちました)。
「痩せやすく、太りにくい体」であるためには基礎代謝が高いことが重要ですが、この基礎代謝量は男性は18歳、女性は15歳ぐらいをピークに、その後は年齢と共にどんどん低下していきます。同時に筋肉量も減っていくため、例え毎日規則正しい生活習慣を保っていても、30代を越えると太りやすくなるのは必至です。18歳の頃と比べると、30歳を超える頃には平均4kg前後は体重が増えるとされています(私は18歳の時88キロ、30歳では75~78キロで逆に10キロ減り、現在は73キロ台を維持しています)。元々の88キロが太り過ぎですが…)。
結婚して規則正しい食生活で、奥さんの美味しい食事を食べすぎたら、太るのは間違いありません。それと、この世代になると運動不足になる人が多くなり始めます。さらに、コンビニという「悪魔の誘惑」が街角にあり、お酒、スイーツ、ジャンクフードが簡単に手に入る時代になっています。良くないです(涙)。
体重を増やさない方法
・基礎代謝を上げるには、太ももの筋肉をつけることが良いと言われます。通勤を自転車に変える、帰りは一駅分手前で降りて歩いて帰宅、駅やオフィスではエスカレーターやエレベーターではなく階段を使う、といった日常生活の中で出来る事を実行する。車通勤の私は、自宅近辺を歩いたり、自宅でその場足踏みを30分したりしています。
・「ラーメン+チャーハン」「ハンバーガー+フライドポテト」「かつ丼+そば」といった美味しいが糖質たっぷりの食事をしない(金曜日の本社社員食堂は危険です)。
・体重を毎日図る。私は毎日風呂上りに体重計に乗ります。デジタルの方が細かく表示されるので、100グラム単位でチェックでき、数百グラム増えると「まずい」と思うようになりました。
・飲酒量が多いと脂肪が蓄積されやすくなり、筋力は低下しやすくなるそうなので、飲酒量を減らしましょう。私は酒を呑みませんが、昔は炭酸飲料を良く飲みました(今は飲みません)。これも良くないです。
・寝る3時間前までに夕食を済ませましょう。私は大学受験勉強をしていた時代に夜中の12時半まで勉強して「出前一丁」を作って食べて寝るという事をして、88キロまで太りました。さらに、寝る前のコーラを止めて体重は落ちました。現在は73キロです。
・女性のほうが男性よりストレスの影響を受けやすく、ストレス太りになりやすいと言われていますが、男性もストレスが溜まると男性ホルモンが低下し、これが基礎代謝ダウンにもつながるのです。つまり、ストレスは中年太りの原因にもなるというわけ。ストレスで食欲が落ちるのではなく、ストレス食いでストレス太りになったことがあります。
22歳の時にアメリカ留学しました。多くの日本人は体重が増えるのですが、私は80キロが75キロに減り、冬休みに一時帰国して5キロ太り、アメリカに戻り5キロ落ちました。アメリカに住んでいて何故体重が落ちたのか分かりません。
ライザップのように糖質を100%制限するのはダメですが、糖質を摂り過ぎたと思ったら、翌日控えめにするという事だけでもいいと思います。
おまけ
昨夜の試合、守りを固められると点を取れない、いつもの日本代表チームを見ている感じでした。残念!!
おまけ
東京のコロナ新規陽性者数の7日間平均が10月11日の2,550人から10,388人と1ヶ月半で4.07倍に急増。12月が怖いです。
おまけ
明日は大腸内視鏡検査をしてきます。以前、ポリープが見つかって切除しており、2年毎に検査をしています。検査自体は鎮静剤で寝てしまうので痛みなどは全くないのですが、液体の下剤を飲むのが本当につらいです。50歳を過ぎたら、一度大腸内視鏡検査をしてみましょう。何もなければ5年は大丈夫と言われます。
| いろいろ
| 07時31分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年11月25日
●ワールドカップ。サウジアラビア、日本といったアジア勢によって番狂わせが発生。アジア勢は弱いので出場国数を減らせという議論が昔ありましたが、もうないでしょう。日曜日のコスタリカ戦は、時間帯がゴールデンタイムで視聴率が上がるので、放送するテレビ朝日は大喜びでしょう。前回逃したベスト8を見てみたい。
●個別銘柄に投資する株式投資。買う時は簡単ですが、売るときが一番難しく、失敗する人は決断が遅く売り時を失ってしまいます。岸田首相は、大臣を辞めさせる(売る)決断が遅く失敗しています。寺田総務大臣の後任の松本大臣も政治資金疑惑が報道されるなど、大臣を選ぶ(個別銘柄を選ぶ)時にも失敗していますから、買いも売りも失敗しています。岸田首相は、人を見る目がなく、決断力がなく、首相の職務と株式投資には不向きな人物です。
●ブラックフライデーセールをイオンやアマゾン等小売業界でやっています。ブラックフライデーの語源を知っていますか?アメリカの言葉で、11月の第4木曜日を感謝祭サンクスギビングデイと呼び家族で七面鳥を食べる習慣の祝日です。クリスマスと並んで大きなイベントです。この祝日の翌日の金曜日が、クリスマスセールが始まる日で、小売店舗にとっては必ず黒字になる金曜日という意味から「ブラックフライデー」と呼ばれています。このセールでどれだけ売れるかが米国の個人消費を大きく左右します。今年が好調かどうかを、包装紙の売れ行きで占うエコノミストもいました。
昔、アメリカ人に感謝祭とクリスマスの違いを訊いたら、感謝祭は実家に戻ったり友人と食事をしたりということが多いのに対し、クリスマスは家族で過ごすといった違いと言われたことを覚えています。なた、クリスマスのプレゼント代金がバカにならないくらいの額だと言われます。
●97歳の高齢ドライバーがアクセルとブレーキを踏み間違えて死亡事故を起こしました。運転免許の取得は18歳以上という年齢制限があります。運転免許の停止年齢を決めたらどうなのでしょうか?事故を起こした高齢者は、認知症は無く免許更新ができたそうですが、肉体的衰えや反射神経の衰えはなかったのでしょうか? 過疎地では車がなければ生活できないという問題があるのは確かですが、例えば85歳以上は認知症がなくても免許の更新は認めないといったルールができないものでしょうか?
| いろいろ
| 07時29分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年11月24日
有能で成績を上げる営業マンは、明るく、失敗にもくじけず、いつもポジティブなのでしょうか?私は、意外とネガティブな人が多い気がします。
営業される側の人の気持ちを考えて見ます。デパートに行って、服を見たりすると、店員が近づいてアレコレ勧めて、何とか買わせようとするのを「うっとおしい」と考える人がほとんどではないかと思います。基本的に、人間は初対面の人に積極的に売り込まれるのを好みません。下手をすると、買いたくもない商品を買わされると考えます。当社の営業マンが新規訪問する場合、相手は既に他の会社から製品を購入しており、大きな不満を持っていなければ新規の売り込みは歓迎しませんし、忙しい時に時間を取られるのを嫌がるのが普通です。さらには、人間は新しいことに挑む、何か変化を起こす(仕入業者を変える)ことを嫌う性質を持っています(もちろん、いろんなことにチャレンジするのが楽しくて仕方がないという人も稀にいますが・・・)。従って、断る理由を考えるのが一般的です。そこに、脳天気に明るく相手の心中を全く無視して売り込んだら、無残に散るだけです。お客様は話を聞いてくれる”といった前提ではなく“まともに話を聞いてくれない”といった前提で話を構成したほうが、話はうまく展開します。成績を上げている営業マンは、お客様の「警戒心の強さ」をよく理解しており、その心理状況にマッチした話を準備して訪問します。顧客になる前の営業マンは「敵」、顧客になった後の営業マンは「味方」になります。
お客様は、新規の営業マンには会いたくないし話を真剣に聞きたくないと思っていれば、訪問を断られた、話をまともに聞いてくれなかった場合の精神的ショックが小さくなります。初対面時には、ネガティブに準備し、相手の警戒心を解いて、相手の悩みを聞くことが一番の目的となります。そうすると、解決策をもって次の訪問のアポをその場で取ることができます。私が見た優秀な営業マンは、最初の訪問時に解決すべき課題を見つけて、その解決策を持ってくる次回訪問のアポを、その場で取ってしまいます。
私が年金営業をしていた時代。初対面でも愛想のいい厚生年金基金の常務理事がいましたが、長年訪問しても顧客にはなってくれませんでした。初対面でタフな常務理事がいましたが、何度も訪問して打ち解けてくると、貴重な情報もくれるようになり、最後には顧客になってくれました。初対面で難しそうな相手ほど、顧客になってくれる可能性があると知りましたし、顧客になってくれた時の嬉しさは格別です。営業マンをやってよかったと思う瞬間でした。
おまけ
ワールドカップ。英BBC放送が2対1で日本が勝つと予想しドンピシャ。
| お仕事
| 07時33分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年11月21日
会議で色々な話をします。その時に注意したい事項として二つ挙げます。
1.数字で語る
企業経営は、最終的には金額や客数・販売数量などの数字となって表れます。そのため、会議・ミーティングでも数値化できるものは可能な限り数値で表し、数字を用いてコミュニケーションを図る必要があります。会議・ミーティングの場で数字を用いたコミュニケーションを図っていない企業ほど業績が芳しくないと思います。「もう少し」「若干」「大幅に」等曖昧な表現を許してしまうと、目標達成に対する意識が薄れます。そして、「99.8%の達成率」と発表されたら、何とか100%にすることは出来なかったのかと思うし、もし「100.1%の達成率」だったら、その人間の目標達成に対する強い想いを感じることが出来るのも事実です。顧客との会話でも数字で語らないと、お互いが勝手な数字を思ってしまい、誤解を招く可能性があります。
2、事実と意見を混同しない
これは社長がやりがちですが、自分の意見(もしくは、思い込み)があたかも事実のように語ることです。特にワンマンオーナー社長は要注意です。経営者・経営幹部が参加する会議は主に意思決定の場であり、適切な意思決定は正確な事実認識の下で行われるものです。そのため、経営者及び経営幹部は事実と意見を厳格に区別する必要があります。「何が事実で、何が意見か」が曖昧なときは都度確認すべきだと思います。
おまけ
10月の国内消費者物価指数は3.6%上昇。黒田日銀総裁が唱える2%上昇を7カ月連続で上回りました。黒田さんが目指した2%上昇は、国内景気が良くなって物価が上がる良いインフレ(需要が旺盛で物価が上がるデマンドプルインフレ)だったはず。しかし、今のインフレは円安と資源高による悪いインフレ(コスト上昇によるコストプッシュインフレ)。もし、物価が上がったまま景気がマイナス成長になると最悪のスタグフレーション(景気後退下の物価上昇)になってしまいます。物価が上昇すると、中央銀行は金利を上げて物価上昇を抑えようとするのが普通です。しかし、日銀は大量の国債を保有し。銀行からの預金も預かっており、金利を上げると国債の時価は下がり、預金につける利息が増えて赤字になります。日銀は何もできない状態に陥っています。
おまけ
岸田首相、決断が遅すぎます。
| お仕事
| 07時32分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑