≪ 2022年08月
| ARCHIVE-SELECT |
2022年10月 ≫
≫ EDIT
2022年09月30日
松下電器産業(現在のパナソニック)を創業した松下幸之助氏は「給料を働くことの最高の目的としてはならない。仕事を通じて社会に尽くしていくのだ。」という言葉を残しました。 会社が社員に与えられる幸せには、一番目に「働く幸せ」、二番目に「経済的な幸せ」の二つがあると思います。「経済的な幸せ」は明白ですね。一番目の「働く幸せ」は働くこと自体が楽しく自分の喜びと言える幸せです。自分の自由な時間を嫌な仕事に使って給料をもらっていると考えたら、働く喜びを分らない不幸な人物となります。 私は36年前にキヤノンで韓国関連の仕事を担当してうつ症状になったことがあります(幸いにも数か月で治しました)。当時、月曜日に出社するのが嫌でイヤで仕方がありませんでした。だから、こんな会社にしたいと考える中に、「月曜日の朝が苦にならない会社」にしたいというのがあります。出社するのが楽しいと思ってもらえる会社であれば、仕事の質も高くなり、顧客から喜ばれる会社にもなります。 これまでのブログで何度も書きましたが、人間の本質的な幸せとは「人を愛し愛されること」「人に必要とされること」「人の役に立つこと」「人にほめられること」だと思います。お金があっても、愛されない、人に必要とされなかったら幸せだとは実感できないと思います。人に必要とされ、人の役に立ち、人からほめられるのは、仕事を通じて一番実感できることだと思います。ガンなどの大病を患った方が、一日も早く病気を克服して仕事に戻りたいと言います。たとえガンの末期だったとしても、人は仕事に戻りたいと切望します。仕事が出来ない状態になって、仕事ができることがこんなにも幸せだと再認識するわけです。 仕事がつまらないとか言わないで、とことん仕事に打ち込んで周りの人に喜ばれたり、ほめられたりしたら、お金に替えられないプライスレスの喜びになると思います。 おまけ 今流れている缶コーヒーのBOSSのコマーシャル。「この惑星の住民はなぜこんなに働くの」。多くの日本人は働くことが好きです。CMで流れる中島みゆきの「ヘッドライト・テールライト」「ファイト」はいいですね。このコマーシャル、好きです。 おまけ くず餅の老舗船橋屋の社長が3千万円以上するベントレーを運転中に信号無視をして事故を起こし、被害に逢った相手ドライバーを恫喝する行為をしたとして、ネット上でクズ社長と非難されました。人間の本性が現れる場として、ゴルフ、麻雀、車の運転がよく挙げられます。同社は就職希望の新卒が殺到する会社として知られ、同社長はセミナーで講演するなど凄腕経営者としてもてはやされましたが、同社長の本質はブラック気質なのでしょう。買い控えする顧客が出てきてもおかしくありません。社員がかわいそうです。結局、社長は28日辞任を発表しました。 おまけ 国葬で「弔問外交」と言いますが、「弔問挨拶」でしかありませんでした。実際にかかった総費用が公表されて、16.6億円をはるかに超える金額だったら批判の声がさらに大きく・・・
スポンサーサイト
| お仕事
| 07時29分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年09月28日
自分の発表に対して、他人が受ける感銘度や印象度に対する調査結果があります。それによると、普通もっとも重要だと思われる「話の内容」については、実際には、わずか7%しか評価の対象にならないといいます。つまり、話の内容は7%しか印象に残らない、ということです。結婚披露宴にしても会社創立XX周年パーティーにしても、話の内容のもつ重要性が1割にも満たないのです。では、何が印象として強く残るのか?話し方、声の質、イントネーション、口調、訛りなど、話し方に関する部分が、38%を占めるそうです。 そして、印象の半分以上、55%は全く話の内容とは関係のない部分が占めるそうです。たとえば、スーツの色や形、ネクタイの柄、体格、顔つき、身振り、手振り…等です。人がいかに話し方や見かけによって他人を判断しているかがわかります。元気で大きめな声、笑顔、自信に満ち溢れている、といった印象の方が話の中身より記憶に残ります。 ビジネスの世界では、プレゼンテーション能力が問われます。しゃべるときの姿勢を正しくして、声の大きさも適度に、そして口調もはっきりさせる、といったこともポイントとなります。相手の目を見ながらしゃべるのが苦手という人は、眼をそらしてしゃべるようでは、なかなか信用されるものではない。適度に相手の目を見てしゃべることも心がけたい。しかし、見つめすぎるのは厳禁です。 社長が長々話しても、社員に話の内容は全くと言ってよいほど残りません。今日はいつもよりも元気だったな、声が疲れている感じがした、手振り身振りが大きく自信があるようだ、といった方が記憶に残ります。「元気な声で話す、笑顔を絶やさない、相手をキチンと見る」。この3つをキチンと行うだけでも、周囲の人からの印象はすごくアップするはずです。 おまけ 岸田首相、プーチン大統領、黒田日銀総裁。三人に共通するのは、人の話を聴かず、一度決めたことを柔軟に変更する能力がない、自分の判断がいつも正しいと信じていること。 おまけ 日本を分断した国葬が終わりました。自民党二階氏は「終わってみれば、やってよかったとなるはず」と発言しましたが、そうはならないでしょう。来週からの国会はかなり荒れそうです。
| いろいろ
| 07時31分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年09月27日
企業の信用調査を行っている帝国データバンク社は、危ない会社を見分けるシグナルを以下のように同社は考えています。いつものように( )内は私もしくは弊社に関する私のコメントです: トップが病気がちで休みが多い(健康です) トップの出社がいつも遅い(7時半に出社しています) トップが部下を信用せず疑心が強い(100%信頼しています) トップの公私混同が目立つ(大丈夫です) トップが経理に暗く数字オンチである(安心してください、数字は強いです) 従業員の来客と電話対応に不快感を感じる(問題ありません) 管理職や有能な従業員が退職している(該当しません) 整理整頓が悪く、事務所の雰囲気が悪化している(該当しません) 経営規模の割に社員が急に増加している(該当しません) 業界内で悪評が立っている(特に立っていないと思います) 主力商品の大幅な売れ行き不振が目立つ(該当しません) 主要販売先の倒産、大口返品、トラブルの発生がある(該当しません) 主要仕入れ先が撤退又は撤退のうわさがある(該当しません) 製品在庫の急激な増加や減少がある(該当しません) 在庫管理がずさんである(毎月棚卸を実施しています) 操業短縮、レイオフ、またはその噂がある(該当しません) 商品の納期遅れや不具合品が多発している(該当しません) 製品の急激な発注、購買の増加がある(該当しません) 支払手形のサイトの延長の要請をする(該当しません) 支払期日の延長、支払日の変更を要請する(該当しません) 請求額通りに支払われないことが起きる(該当しません) 現金払いの比率(金額上限)が低下している(該当しません) 約束手形のジャンプを要請する(該当しません) 支払担当者が不在がちになる(該当しません) 支払担当者が折衝を回避する(該当しません) 他の債権者がいつも集金に来る(該当しません) コロナ禍で緊急融資を受けたものの、返済が既に始まったものの、業績の回復が出来ず、非常に厳しい状況にある中小零細企業が増えつつあります。 一つ目と二つ目は今すぐの倒産シグナルではありませんが、三つ目のパラグラフは支払いに関する項目で、特に「サイトの延長要請」「手形のジャンプ要請」は倒産間近のシグナルです。 以上のチェックからすると、「安心してください、コーワは大丈夫です」 おまけ 当社は、本日半旗を掲げることをしませんし(もともとポールがない)、黙祷も行いません。
| 経済・社会
| 07時31分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年09月26日
若い営業マンに必要な資質は、笑顔、積極的で明るい、真摯な態度、早い対応、正直だと思っています。共通するのは、前向きな姿勢です。 経営コンサルタントの小宮一慶氏の言葉を引用します: 『前向きというのは、起きていることに対してそれを素直に受け入れることが、まず大前提だと思います。起こったこと、過去のことは変えられません。それを批判的に思わず、素直に受け入れれば、対処するための良い知恵も浮かんできます。否定的に考えていては、良い知恵どころか、心も暗くなり、負のスパイラルに陥ります。どんなときにも、素直でいることが、前向きの大前提だと思います。 自分にとって都合の悪いことを受け入れないということは、結局、周りの環境を非難していることになります。自分は悪くないのに、周りが悪いということになると、自分から何かをしようとか、自分のどこかを変えようという気持ちにはなれません。環境や周りの人に変わることを期待してしまいます。一方、起こったことや環境を受け入れると、自分でできることを探すことになります。そうすると、対応が前向きになり、新たな展開が始まると思います。』 これは、自責・他責の考え方です 暗殺された米国元大統領ジョン・F・ケネディの有名な演説に、「国家に対して何を望むかよりも、自分が国家に何を奉仕できるかを考えるべきである」があります。 Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country これも前向きな姿勢の大事さと共通します。 後ろ向きに考える人は、始めから成功することをあきらめ、言い訳の名人になり、失敗を正当化しようとします。前向きに考える人は、成功することを信じ、失敗しても言い訳をせずに事実を受け入れ、次にいかに成功するか考え始めます。 成長する人物は、前向きな姿勢の持ち主です。 おまけ 国葬に参加するG7のトップはゼロに。国内6000人に招待状出して4割が欠席。国葬に反対する比率が6割以上。安倍元首相の母親と昭恵夫人に岸田首相は恥をかかせた結果に。自民党葬なら何の問題もなかったのに・・・。珍しく素早く決断した岸田首相が墓穴を掘った形に。
| お仕事
| 07時34分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年09月22日
『当たり前の行動を繰り返し、信用を高める』 営業活動では当たり前の行動を繰り返すことは避けられません。バカバカしく感じる人、ムダだとも感じる人も多い。しかし、単純なことを当り前のように繰り返すことのできない営業が多いのも事実。繰り返しが一定の基準を超えると大きな信用に変化する。 ⇒定期的に訪問する、定期的に情報を提供する、「継続は信用」につながります。当たり前のことを当来前にやり続けることが出来るのは一つの才能とも言えます。やり続けることが出来る人が少ないので、ライバルとの差別化、信頼獲得につながります。 『トップ営業マンほど返事が早い』 お客様から届いたメールにいつ返信するか?明日までに、今日中に、ではなく「今すぐ」でしょ!!。しかし、車や電車での移動、商談中もあるので、90分以内を目安にする。こういう人は、電車の待ち時間、エレベーターの待ち時間にスマホで返信する。メールの返事の早い営業マンは、他の仕事も早く、お客様に信頼される。すぐ返信できない時は「改めて◯時頃にメールします」と入れるだけでもOKです。 ⇒今の時代、みなさん気が短くなっています。返事をちょっと躊躇しただけで他社に注文が流れる時代です。当社の営業マンであれば、携帯、タブレットで車の移動の間に返信するのが良いでしょう。 『営業は商品を売る前に自分を売る職種』 「自分を売らずに商品を売れ」は間違い。「この人から買いたい」と思わせる何かがあるから、成績に差が出る。少しでも自分を知ってもらうために出来ることを考える。 ⇒資産運用商品というのは、車や洋服のように実物を見て確認することが出来ません。見えないものを買ってもらうためには、直接商品を説明する自分を信用してもらわなければ、契約に結び付きません。私がもらった一番嬉しかった言葉「運用拠点が海外であっても貴方が東京にいるから契約する」。営業マンに対する最高の言葉です。そういわれるためにした事。返事を早く出す、質問に対して期待以上の回答をする、先回りをして行動する、嘘をつかず正直に話す、といった基本的な事ばかりでしたが、2年間やり続けた結果(700億円の外国債券の運用口座獲得)だと思います。 おまけ 新たな台風が関東に接近、金土日と雨模様。毎週末雨です。
| お仕事
| 07時32分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑