≪ 2022年07月
| ARCHIVE-SELECT |
2022年09月 ≫
≫ EDIT
2022年08月31日
①相手を責めずに対話する
②言い争わずに答える
③文句を言わずに楽しむ
④迷うことなく信頼する
⑤本音で語り合う
⑥絶え間なく祈る
⑧罰を与えずに赦す
⑧破らないと決めた上で約束する
⑨途中でさえぎらずに最後まで聞く
⑩惜しまずに与える
これらは、恋愛に限らず、ビジネス(取引先、同僚、上司、部下)や私生活(夫婦、恋人、家族、友人)でも使えるのではないかと思います
相手を、攻めたら、相手が傷ついてしまう。
言い争いって、悪い方向にしかいきません。
文句を言ったら、それまで。
相手を、信じて、疑わない。疑われたら、相手は、悲しむだけ。
表面上の感情、付き合いなら、いらない。
相手の幸せをいつでも祈ってあげ、
赦す心をもち、寛大に。
約束が守れなければ、約束しない。
お話を聞くことは大切なこと。相手は聴いてほしいのです
惜しんでいたら、伝わることも伝わらず…。惜しまず、あなたのために…捧げる。
全て出来たらまるで神の様な存在かもしれませんが、人間関係が良好になる秘訣といえるでしょう。
おまけ
安倍元首相の国葬費用。政府は2.5億円とだけ発表。警護費用などを含めたら、数十億円以上、場合によっては100億円になるかもしれません。費用を小さく見せる姑息なやり方です(五輪招致と同じ)。官房長官は国葬終了後に精査し公表すると発言。大きな金額になったらごまかすのでしょう。「森・加計・桜・旧統一」と疑惑だらけで、力を入れた北方領土返還も全く出来なかった安倍元首相の国葬、いかがなものでしょうか?自民党による保守層のための葬儀なら、自民党が費用全額を負担すべきでしょう。税金を無駄遣いするなと言いたい。
おまけ
ガソリン価格2円下がって、軽油132円、ガソリン155円、ハイオク166円
スポンサーサイト
| いろいろ
| 07時30分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年08月30日
『同じトラブルに直面しても、仕事ができる社員は冷静に対処して事なきを得ますが、仕事ができないデタラメな社員は面食らったようにあわてて失敗します。その一番の違いは「見積もりの仕方」に他ありません。見積もりとは、「お金、時間、数量、人数、回数など、数がどれだけ必要なのかを、あらかじめ想定しておくこと」。つまり、
・これを修理するには、何時間必要か?
・この仕事を完成させるには、何時間、何日かかるのか?
・納期に間に合わせるには、いつから始めればよいのか? 等を想定しておきます。この仕方が、まるっきり異なります。
仕事ができる社員 :一番うまくいかないケースを想定して見積もる(ワーストケース)
仕事がデタラメな社員:一番うまくいったケースを想定して見積もる(ベストケース)』
できる社員は、取引先の訪問に際して、道が混んでいた場合の遅れ等を想定して出発する
デタラメな社員は、道がすいている前提で時間を想定し、道が混雑しているとあわてる
できる社員は、何かトラブルがあっても対処できるように仕事の納期以前に仕上がるスケジュールを考えて早めに動き出す
デタラメな社員は、納期通りに仕上げるスケジュールでトラブルを想定していない。
デタラメな社員は、「道が混んでいて…」「予想外のトラブルが起きて…」といった言い訳をします。
投資顧問会社勤務時代。約束した訪問時間に間にあうように、タクシーを使う場合は余裕をかなり見て、電車の場合でも余裕をかなり見ました。ある時、約束時間に数分遅れたら私の会社に高橋がまだ来ないと電話がありました。高橋がちょっとでも遅れるはずがないと思われていました。遅れそうになってあわてるよりも、早く到着してどのように話を進めるか再確認する方が良いと考えていました。
資産運用の報告書を作るには、海外の拠点の担当者からの文章が必要でした。海外の担当者に余裕を持った提出期限を指定しますが、万が一来なかった場合に備えて自分でも文章を書いていました(実際は、海外からの文章が遅れることはありませんでしたが…)。
必ず、万が一に備えた行動をとっていました。
早め早めに、余裕を持って行動を起こすか、そうでないかの違いだと思います。
おまけ
国が金融教育を国家戦略として推進しようという考えがあるようですが、その前に税金、社会保険の仕組みを国が教えるべきと考えます(国は知らせない方が良いと考えているかも・・)。税金や社会保険は国に搾取されるイメージがあるので、詳細を教えたくないのかもしれません。金融教育をして、日本株に投資させようという魂胆があるかもしれませんが、金融や投資の知識を身に着けたら日本株ではなく海外株へ投資するようになると予想します。
| お仕事
| 07時32分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年08月29日
私は会社の数字を社内に公表しています。年次予算/月次予算/月次決算、日々の実績、どこで予算と実績の差が出たか解説する、毎月年度末の決算賞与を支給するお金がどれだけあるか開示する(頑張った成果が目に見える)、年次決算が終われば決算状況は財務諸表分析を簡単に解説する等、人事評価・給与・賞与等を除く数字をすべて開示しています。年初には、去年の業績の概略、新年度の予算、会社が抱える課題、やるべき事項等も全て公開します。私が社長に就任する前は、全く公開されませんでした。中小企業では公開しない会社の方が多いと思います。私は、会社の現状が理解できない社員に知恵を出しましょうと言っても知恵を出せないと考えます。昔は、部下が知らない数字を自分が持つことで部下に対する優位性を保つ人もいました。
外資系企業のトップを渡り歩いた新 将命氏の本に「ダメな経営者ほど数字を公開しない」という文章があります。会社の数字を公開しない経営者には、「数字の公開が社員のモチベーションアップにつながるという基本認識がない」「社員を信じていない」「自分が後ろめたいことをしているのを知られたくない」という理由があるそうです。誠実な情報公開は社員の士気にもつながり、業績も向上する。後で後悔することになる。これを「コーカイ先に立たず」とダジャレで締めくくっていました。
私が外資系企業の東京事務所に勤めた時代。東京事務所の損益状況などは一切公開されませんでした。従って、東京事務所が閉鎖される可能性があるのか、どれだけ頑張らなければならないのか、どれだけ賞与が期待できるのか、全く見当がつきませんでした。そうすると、年一回賞与が支給されても不満が出ます。ある日突然、リストラが発表されるかもしれません。そうなると、会社に対する忠誠心も持ちにくくなります(外資系金融の場合は会社に忠誠心を持たない人間が多かったのも事実ですが…)。
経営者は多くの社員に危機意識(課題)を持って欲しいと思いますが、情報公開もしないで危機意識を持てというのは無理があります。予算は会社がありたい姿を示し、実績はありたい姿からどれだけ乖離しているか示します。この情報無くして、社員一人一人が成果を残すために自分が何をすべきか考えられるはずがありません。
おまけ
昨晩は久しぶりにエアコンを付けずに熟睡できました。今日も過ごしやすそうです。
| お仕事
| 07時35分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年08月26日
『「危機感をもて」と言います。確かに我々経営者にとって今の状況に安閑としていることはできません。いつも「背水の陣」で経営に望むことは心構えとしては当然のことかなと思います。しかし一方で危機感ばかりで生活が出来るかというと、精神的には正直なところ「きついなぁ」と思います。そんなに危機感ばかり持っていても毎日が憂鬱になるだけであり、決して毎日が楽しくはありません。危機感という言葉をなにかほかの言い方で表現できないか、ふと浮かんだ言葉が「問題意識」です。この言葉であれば、同じ表現でも前向きに感じられるのではないかなと。
「危機感」というと、なにか「追われる感」があるようにも思うのです。追われているというのは「後ろを振り返ってしまう」そんな感覚にも似ているのではと。とかく「危機感」という言葉を発し、また社員にも使ってしまいがちですが、実は危機感という感覚は我々経営者だけではないかと。その感覚に社員になりなさいは土台無理だと思います。「これでいいか」「なにか他の方法はないか」という問題意識を根付かせることが社員に対しても「主体的」に考える環境づくりになるのではとあらためて感じました。』
私も「危機意識」「危機感」という言葉をよく使ってしまいます。何故か?会社が破綻すると、社員の雇用を守れなくなり、社員とその家族の生活に大きな影響を及ぼします。さらに、経営者は銀行からの借入に対して個人保証というものをします。会社が破たんすると、普通は自己破産となり無一文になります。この恐怖感は大きいもので、「危機意識」を社員に共有して欲しいと思うのは無理があります。幸い、私は個人保証を7年前に外しているので自己破産の恐れはなくなりました。
問題意識なら、「自分の仕事のここがうまくいかない、それをうまくいくようにするにはどうしたら良いか考える」「自分の仕事をもっと楽にするにはどうしたら良いか考える」「残業を減らすにはどうしたら良いか考える」といった方向に頭を使います。社員には、問題意識を持って欲しいと思います。ちなみに、会社の数字を公開するのは、問題意識を持つには会社の現状を理解することが最低限必要だからと考えるからです。
おまけ
今週末、日本テレビは懲りもせずに24時間テレビとチャリティマラソンを放送します。偽善だ、芸能人はギャラをもらっている、マラソンをする意味が分からない、お涙頂戴、など批判が多くあります。コロナ禍が収まらない中、やる必要があるのでしょうか? どちらにしても、私は他局の番組を見ます・・・
| お仕事
| 07時30分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年08月25日
あなたがお父さんで小学生の子供がいると仮定します。もし、お子さんがお父さんに仕事が楽しい?と訊かれたら、あなたは何と答えますか?
仕事は楽しい
仕事は辛い
もし、職場に向けて家を出る時に元気がなく、自宅に戻ってきた姿が疲れ果てており、休日はただひたすら眠るだけだったり、仕事の愚痴ばかり話していたりしたら、お子さんは仕事って辛そうだなと感じます。
もし、元気な声で行ってきますといって出かけ、自宅に戻って食卓でビールをうまそうに飲み、休日はお子さんと一緒に出掛け、今日仕事でこんなことがあってと楽しそうに話したら、仕事って楽しそうだなと思います。
「あなたはどちらですか?」
仕事の報酬は何でしょうか?お金でしょうか? 昇進・昇格でしょうか? 周囲からの称賛でしょうか…? どれも正解だと思います。しかし、一番言われるのが「仕事の報酬は仕事」です。仕事で成果を残すと、より難度の高い仕事、より頑張りがいのある仕事、より責任の大きい仕事が任されるようになります。それをこなすことで、ビジネスマンとしての技能・実力が向上し評価も高まります。こうなると、「仕事は楽しい」になります。難度の比較的低い仕事で成果を出せないと、同じレベルの仕事を続けるか、よりやりがいのない仕事を担当させられるかもしれません。そうすると、仕事は面白くない、仕事は辛い、となってしまいます。
「仕事の報酬は仕事」のサイクルになると、仕事をしている時の顔も笑顔になります。仕事を楽しむには、与えられた仕事をキチンとこなすだけでなく、そこに自分なりの創意工夫をしてより良いものを生み出す、容易に仕事を終えることが出来るようになる、といったことをしていくと、仕事が楽しくなる。
仕事を楽しむようにしたいものです。
おまけ
自民党二階元幹事長「国葬をしなかったらバカだ」発言。反対する人はバカと言っています。国民を愚弄する発言で、もともとひどい人物だと思っていましたが、ここまでひどいとは?
おまけ
コロナ陽性者の全数把握は自治体判断とまたも丸投げ。自民党もひどいが、首相もひどい。
| お仕事
| 07時33分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑