≪ 2021年11月
| ARCHIVE-SELECT |
2022年01月 ≫
≫ EDIT
2021年12月28日
毎年年末に同じ文章を掲載します:
『バランスシートは企業の財務状態を示す資料です。
左側に資産(負債と自己資本で集めたお金がどのように使われているか示します)
右側に負債と自己資本(お金をどのように集めたのかが分かります)
バランスシートが良好かどうかで、銀行からの融資を受けやすい、受けにくいと分れます。このバランスシートを個人でも作るべきだと思います。私が行なっている方法を書きます。
作成時期:毎年の年末
集めるデータ:
・年末の預貯金額
・年末の有価証券の評価金額(株価や投資信託の基準価格を使って算出、株価x保有株数)
・年末の貯蓄性生命保険の解約返戻金(担当の保険営業に年末に解約したとしたら解約返戻金がいくらになるか問い合わせる)
・不動産評価(これは難しいです。年数がたてば購入価格から下がります。近隣の相場が分かればそれを参考に決める、もしくは固定資産税評価額を使う-ただし低めに出ます。自分が妥当だと思う評価額を使いましょう。但し、購入価格は避けましょう)
・他に、換金性のある物(金貨、絵画、等)があれば、まとめましょう
・車、家具、被服等はゼロと考えましょう。
以上を合計します。これが資産総額です。
・住宅ローンや車のローンの年末残高金額、クレジットカードの未払い残高を合計し、負債総額とします。
資産総額から負債総額を差し引いて、プラスなのか、マイナスなのか確認します。プラスであれば純資産、マイナスであれば債務超過となります。それを前年度末の数値と比較して、増えているのか減っているのか確認します(住宅ローンがまだ残っている状態で、固定資産税評価額で自宅を評価するとマイナスになる可能性が高いです)。来年は、このプラスをどうやって増やすか(積立貯蓄を増やす…等)、マイナスをどうやって減らすか(住宅ローンの前倒し返済、クレジットカードの使用を減らす…等)考えてみましょう。
会社も1年間で純資産を増やせたかどうかが問われるので、会社の財務も家計も同じです。
私はこの確認作業を毎年行っています。意外と皆さん、自分がどのくらいの資産と負債を持っているか知らない方が多いです(特に生命保険の解約返戻金等を確認したことがない方が多いです)。一度、やってみてください。』
高齢の方は、これを作成したうえで、銀行支店・口座番号、証券会社・口座番号、ネットで取引している場合のIDとパスワード、生命保険会社と保険証券番号、クレジットカード会社とカードナンバー、年金証書番号、健康保険証番号、マイナンバー等を紙にまとめておくと、万が一の場合に残された遺族が助かります。私もデータをまとめてあります。
冬休み期間中にやってみたらいかがでしょうか?
今日が当社年内最終日となります。拙(つたな)い文章をお読みいただき誠にありがとうございます。今年も、新型コロナウイルスに振り回された年でした。一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。皆様、良いお年をお迎えください。
次回は仕事始めの2022年1月5日となります。
スポンサーサイト
| 経済・社会
| 07時32分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年12月27日
「日本でいちばん大切にしたい会社」で読んで以来、人の幸せとは次の5つが満たされることであると思っています:
人を愛し愛されること
人に褒められること
人の役に立つこと
人から必要とされること
健康であること
皆さん同意してくれますか?
両親からの愛情、大事な人に対する愛情。幸せの基本です。
人から褒められることほど、次のやる気につながることはありません。
人の役に立って「ありがとう」と言ってもらえるほどうれしいことはありません。
全ての人から無視され必要とされないほど、辛く悲しいことはないと思います。
1兆円の資産があってもがんの末期症状だったら幸せとは言えません。
あこぎな商売をしてお金儲けをしてもむなしいだけです。お金だけで仕事に対するやる気を維持するのは困難です。
マスターカードの広告で「プライスレス」という言葉を使いました。この5つの項目はまさに「プライスレス」です。幸せとはお金で換算できないものだと思います。
今年は幸せな1年間だったか、振り返ってみるのも良いと思います。
まけ
寒くて空気が乾燥しています。自宅で加湿しても湿度が上がりません。火の用心とコロナ株の用心。
| いろいろ
| 07時36分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年12月24日
お金が貯まらない人が持つ習慣は7つ。
習慣1:部屋が片付いていない
部屋の整理整頓ができていない方はお金の管理も苦手な傾向があるといえます。お金の管理で大切なのは毎月いくらの収入があるのか、何にどれくらいのお金を使っているのかの把握です。お金の流れが見えてくると、自然と無駄な場所も分かるので無理のない節約にもつながります」
*私はエクセルでお金の管理をしています。
習慣2:約束の時間に遅れがち
時間通りに到着するためにはあらかじめ計画を立てて行動していく必要がありますが、これは貯蓄にもいえます。明確な目安や目標を定め、計画に沿って着実にお金を貯めていくことは貯蓄ができるようになる秘訣です。
*私は約束の時間に遅れるのが嫌なタイプです。
習慣3:口座が一つしかない/多すぎる
口座が一つしかないと『使う』と『貯める』が一緒になってしまっているため、給料内で支出が収まっているのか全体の収支が分かりにくくなります。そのためお金が貯まっていないという実感が沸かず、お金を貯めようという気持ちも薄れてしまう。
口座が多すぎるのも問題があり。「口座毎の使用目的や残高の管理が複雑になり、面倒くささから貯蓄を挫折してしまう可能性もあります。適切な数を柔軟に利用するのが大切です。
貯蓄用のお金を使うのを避けるのに便利な銀行が、住信SBIネット銀行。代表口座の下に目的別口座が複数作れるので、結婚式用、車購入用、教育資金用、海外旅行用といった目的別に分けて貯蓄できるので、使い込むことをしなくなるのでお勧めです。
*住信SBIネット銀行で、複数の目的別口座を活用しています
習慣4:貯蓄について書かれた本を読むだけで満足する
貯蓄に関する本をたくさん読んでいますという方も多いですが、その本の内容を実践しなければ意味はありません。10つのテクニックを知っているよりも、そのうちの一つでも実行に移す方の方が貯蓄はうまくいきます
*経済コラムニストの大江英樹さんの本をよく読み、参考にしています。
習慣5:貯蓄用のお金を使ってしまう
ある程度の金額が貯まってくると、ちょっとくらいなら……と使ってしまいそうになりますが、貯蓄を成功させるためには自分に厳しくする必要があります。
*予備資金を設けて、どうしても必要な場合はここから支払います。
習慣6:携帯会社や生命保険はとりあえず、で選んでいる
携帯の契約を見直したことがない、生命保険の保障内容をよく分かっていないという特徴も、お金が貯まらない人に多く見られるようです。
*ソフトバンクからワイモバイルに変更して通信料を大幅に下げました。
習慣7:電子マネーだとつい使いすぎる
キャッシュレス決済は便利な反面、実感がないためお金を使うハードルがつい下がりがちになってしまいます
*クレジットカードを主に使用しエクセルで使いすぎないように管理しています。
*みずほ銀行未来想像WEBマガジンより抜粋
年末年始のお休み期間中に、チェックしてみてはいかがでしょうか?
おまけ
東京のコロナ新規感染者数の1週間平均、最低値が14人だったのが昨日30人とジワリ増加、嫌な感じです。オミクロン株の市中感染が始まり、年末年始の人の移動や集まりがあるので1月の数値が怖い感じがします。
| 経済・社会
| 07時34分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年12月22日
田中ウルヴェ京(元シンクロナイズドスイミングの日本代表でソウル五輪の銅メダリスト、現在メンタルトレーナー)氏の文章。
彼女は多くの人から「どうしたら問題を抱えないようになるでしょうか?」という質問を受けるそうです。「問題を抱えないように」という予防のつもりが、その意識の集中によって、そのこと自体を自分で引き寄せてしまいます。スポーツ選手も「失敗しないように」と試合直前に念じて失敗するケースがあります。じつは「そうならないように」と考えることで、その事を脳に焼き付けることになってしまう結果です。「そうならないように」と考えることは「そうなるように」と念じることと一緒になってしまう。では、どうすればよいか?自分の言葉を肯定文にする。問題を抱えたくないなら、「何が問題か箇条書きにしてみよう」という。「…になりたくない」は「では、出来ることは何かな?」とするだけで脳は元気に働いてくれます。
プロ野球選手でも、低めの球を振らないようにとコーチから言われると、より低めの球を意識して低めの球を振って空振りするという事を見ます。意識を「低めを振らない」というネガティブな考え方ではなく、「高めを狙う」というプラスの考え方にした方が良いということになります。会社の仕事でも、「この受注を逃さないように」ではなく「必ず受注して予算をクリアしよう」という方に脳を働かせた方が良いという事になります。
おまけ
昨日、私のスマホでワクチン接種証明書アプリがダウンロードできないと書きましたが、当社のシステムの社員が調べてくれました。私のスマホが京セラのかんたんスマホ2という機種で、パスモ等のNFC機能がついていないのでダウンロードできないとの判明。デジタル庁のFAQでは『本アプリは、iOS 13.7以上もしくはAndroid 8.0以上かつマイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)スマートフォンにてご利用いただけます。』とあります。かんたんスマホは高齢者向けのスマホでNFC不要と京セラが考えたのかもしれません。私は、パスモはカードを使用し(コロナ禍では車移動しかしていません)、スマホ決済は一切やらないので気付きませんでした。区役所に行って紙の接種証明書をリクエストするのか、接種記録の写メがあるのでそれを必要な場合に見せるか、面倒ですね。高齢者のガラケーはX、マイナンバーカードを持っていない人もX、旧姓併記もX、NFC未搭載もX。かなりの数の人がアプリを使用できない状態ですね。
| いろいろ
| 07時34分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年12月21日
昔は、営業マンは「給与の3倍稼げ」とよく言われました。同様に、昔は婚約指輪の価格は給与の3倍が標準だとデビアス社が広告をしていました。当時は給与と言っても税込と手取のどっちだと迷ったことがありました(笑)。同じ給与の3倍と言われても、婚約指輪に関して理論づけはありませんでしたが、「営業マンは給与の3倍稼げ」というのにはちゃんとした理論づけがあります。この場合の「稼げ」は、売上でも利益でもなく、「粗利益」を指します。
労働分配率という言葉があります。これは、売上から材料費を差し引いた粗利総額に対して、何パーセントの人件費が支払われているかを示します。例えば、年間売上10億円、材料費6億円、粗利金額4億円、総人件費(福利厚生を含む)が1.3億円だとすると、労働分配率は1.3億円÷4億円=33.3%の労働分配率となります(残りの2.7億円から減価償却、電気代、通信費、燃料費、運賃等の費用を差し引き、残った額が営業利益となります)。
人件費1.3億円:粗利金額4億円=1:3.3となります。すなわち人件費の3.3倍の粗利金額を稼ぐ必要があるとなります。これは、社員が20人いたとして、全員が営業だとすると、1人当たり2,000万円(年)の粗利を稼ぐ、すなわち人件費650万円(年)の3.3倍の粗利を稼がねばならないことになります。しかし、社員全員が営業という事はあり得ません。総務部門、管理部門、製造部門、配送部門などがあるのが普通です。もし、営業が5人で、その他が15人だとしたら、営業一人当り4億円の粗利÷5人=8,000万円(年)稼ぐ必要があります。営業をバックアップする部門の人件費を含めて営業は粗利を稼ぐ必要があります。自分の給与の3倍の粗利を稼いでいるから「俺は一人前の営業だ」と思うのは間違いです。営業マンを支える部門の人件費も稼がねばならないことを忘れてはなりません。
ちなみに、労働分配率は33%が理想と言われます。50%になると経営は苦しくなると言われます。しかし、業種・業態によって粗利益率や固定費の比率が異なるので一概には決めつけられません。自社の過去の財務諸表を分析して、このパーセントまでなら黒字だが、このパーセントを超えると赤字になるという基準のパーセントを見つけるのが良いと思います。
おまけ
海外ではオミクロン株による新規感染者数が急増する一方、日本はコロナ新規感染者数が少ない状態なので、ファイザー社も日本へのワクチン供給を急がないのではと懸念します。
職域接種を早めると厚労大臣は言いますが、ワクチンがないでしょ。
おまけ
ワクチン接種証明書アプリをアンドロイドスマホにダウンロードしようとしたら、「お使いのデバイスはこのバージョンに対応していません」と表示されダウンロードできず。夏に替えたスマホなのに、何故?
| お仕事
| 07時40分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑