≪ 2021年09月
| ARCHIVE-SELECT |
2021年11月 ≫
≫ EDIT
2021年10月29日
経営者は、利益が必要とよく発言し、利益を出すことにこだわります。経営者は、社員やその家族を守っていく立場にあります。社員やその家族を守っていく為には利益が必要です。利益は、目的ではなく、生き残っていく為に必要な手段としての利益です。
利益には、6つの使い道があります。
(1)借入金の返済
製造業であればその多くは、金融機関からお金を借りて設備投資をしており、その設備を使って製品を製造し、お客様に製品を納め、対価として利益を得ています。これを元手に借りたお金を返済しているわけです。返済原資は、税引き後利益+減価償却の総額となり、償却前赤字では不十分です。
(2)社員への還元
企業は、進むべき方向や目標を経営者が明確にし、それに向かう社員の活動があってはじめて業績を伸ばすことができます。社員への還元とは感謝の気持ちを具体的に表すことです。夏季・冬季賞与への反映や決算賞与を出すことです。苦しい時に共に戦っている仲間への感謝の気持ちを、具体的に表すことで社員のモチベーションの維持向上にも影響します。決算賞与支給前の営業利益を出来るだけ多くすることが重要です。
(3)未来への投資
上述(1)の設備投資や研究開発・社員教育・販売促進活動等がありますが、「将来の利益獲得」のために「今かけるべき」必要な投資を指します。段ボールの製造設備を全て銀行借り入れで賄ったら、返済が大変です。出来るだけ利益を残して、設備購入に充当し借入金を少なくすることが大事です。
(4)株主への配当
株式を公開していない中小企業では、株主に報いる唯一の方法が配当金を支払うことです。
(5)内部留保
これは利益を蓄積し純資産を増やしていくことです。節税を意識されることも重要ですが、適正な利益を計上し、純資産を増やすことで、財務体質が強くなり、不渡りや倒産などの不測の事態に備えることが可能となります。内部留保の金額を全て現金で持っているわけではなく、一部は設備等の資産に形を変えています。純資産が多ければ多いほど潰れにくい会社と言えます。
(6)税金の支払い
赤字では税金を支払えません。納税は社会的義務と言えます。
会社を継続し、社員の雇用を守るには利益が必要です。利益が目的ではなく、会社と社員を守るための手段です。なので、経営者は利益を出すために苦心します。
*アタックス社のメルマガを参考に書きました。
おまけ
26日に記者会見した新婚カップル。男性がストライプのスーツを着用していてビックリ。ストライプのスーツはビジネス用で、フォーマルな場では無地が適切。一方の女性は高貴な育ちにふさわしくない攻撃的な発言にビックリ。A宮家の立場や威厳は完全に失墜しました。
おまけ
衆議院選挙。自民苦戦し、維新大躍進。自民、立憲民主、維新、公明と第3党になる予想。
選挙に行きましょう、特に若い人。自分の将来はこの1票にかかっています。
スポンサーサイト
| お仕事
| 07時28分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年10月27日
仕事ができる有能な社員の持つ特性を列挙します。「主体的に行動する」「責任感が強く最後までやり抜く」「仕事が正確で早い」「成長意欲が高い」に加えて、「豊富な専門知識を持つ」「真似るのがうまい」「機転が利き先回りできる」が挙げられます。
*「豊富な専門知識を持つ」
プロ意識の高い社員は自分の専門知識のレベルを上げるために、情報を取得し勉強することを欠かしません。金融に勤務した時代、資産運用業界ではさまざまな新しい運用手法が生まれました。新しい金融技術をいち早く理解していないと、熱心に勉強する顧客との会話が成立しません。顧客からどんな質問を受けても、その場でキチンと回答ができるだけの専門知識を持つことが大事です。顧客はこちらをプロとして見ています。新人だから知識不足というのは相手に通じません。
*「真似るのがうまい」
私は海外の運用拠点のファンドマネージャーが来日し、顧客や見込み客を訪問し運用商品の説明をします。私は通訳をやりながら、彼らの説明を暗記して自分一人で説明する際の基本としていました。一旦100%コピーを作ります。その後、自分なりの変更を加えて完全に自分のものとしました。「学ぶ」ことは「真似る」から始まります。
*「機転が利き先回りできる」
気配りができ、相手が要求する前に行動を起こす。全日空のキャビンアテンダント(CA)の指導者は、乗客から声をかけられる前にCAから声をかけなさいと指導するそうです。仕事をする上でも、このデータがあれば顧客や上司は喜んで受け入れてくれると先回りして考えて仕事をします。こうすると顧客や上司は感激・感動します。おなじデータを提出するのでも、言われて提出するのと、言われなくても提出するのでは、相手にとって雲泥の差が出ます。言われて提出するのは単に作業をしただけ。言われなくて提出するのは、相手のことを気にかけているという意思表示になります。これは工場の製造現場で後工程のことを考えて作業するのと、考えずに作業するのでは大きな差が出るのと似ているかもしれません。気配りができる人間といえます。
おまけ
アベノマスク8200万枚が倉庫に眠り115億円の無駄、倉庫代に6億円支払い。役人は自分でお金を稼ぐことをしないので、無駄にお金を使います。
おまけ
秋篠宮佳子さまのお相手探し大変でしょうね。
おまけ
ワクチン接種率7割達成し先進国でもトップクラス。スタートが遅れたけれど、生真面目な日本人の性格が大きく寄与しました。
| お仕事
| 07時23分
| comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年10月25日
「企業は潰れるようにできている」という考え方があります。それには、何もしないと『+』になるモノと『-』になるモノがあると言います。つまり増えるモノと減るモノがあるということです。
●何もしないと『+』になるモノ
①ムダな経費・時間・スペース
②ムダな資産(在庫・売掛金・受取手形・仮払金・設備・スペース・土地)
③人在・人罪・甘え・言い訳・愚痴
④サボリ・怠惰・ぶらさがり・安住・サラリーマン意識
⑤不良・クレーム・ミス
⑥借入金・負債
⑦不正・ごまかし・不評
⑧不平・不満・不安・不透明・問題・ネガティブ
●何もしないと『-』になるモノ
①売上・粗利・利益・成果・得意先
②現金・預金
③人財・成長
④行動力・努力・やる気・情熱・知恵・一体化・人間関係・プロ意識
⑤品質・生産性・技術力・独自性
⑥純資産
⑦信用・信頼・価値・論理観・ブランド
⑨ ポジティブ
何もしないと『-』になるモノをいかに増やし、何もしないと『+』になるモノをいかに減らすか、毎日必死に取り組んでいるのが民間企業です。その逆を行っているのが、官僚組織、独立行政法人などの役所です。なので、基本的に役人の考え方は民間企業の人間からすると他の星の人間のような気がします。
おまけ
みずほリサーチ&テクノロジーズ社のレポートから
『ワクチンの感染防止効果は時間とともに減衰するとの示唆を踏まえると、2022年前半にかけ感染再拡大の可能性が高い。日本では緊急事態宣言に類する状況になるとみるも、行動制限はワクチン非接種者のみに課されると想定。行動制限による経済の下押し幅は2021年夏場よりも小さいと評価。世界全体でも感染再拡大は消費マインドの下押しに繫がるとの見方。』
マスク着用期間はまだ続きそうな印象。
おまけ
週末に期日前投票を済ませました。比例代表の党名を各箇所で、短縮名称が立憲民主党も国民民主党も「民主党」になっていました。公選法は複数政党が同じ略称を使うことを禁じていないそうで、「民主党」と書いた場合、有効投票の割合に応じて各党に割り振る「案分」の対象となるそうです。両党のどちらかを選んだら正式党名を書く方が良さそうです。
| 経済・社会
| 07時21分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年10月22日
●昨年セリーグ最下位だったヤクルトスワローズが優勝間違いなしとはビックリ。野球評論家でヤクルト優勝を予想した人は皆無では?それに比べ、多くの評論家が優勝と予想した巨人が惨めなくらいの低迷。原監督はこれでも辞任しないのでしょうか?
●米国株式市場が一時調整しましたが、再び史上最高値圏に浮上。一方、日本株式市場は高値更新には届かず。投資信託に流入するお金の多くが米国株式に投資するファンドに集まっています。私も米株を中心とした海外株式に投資するファンドしか購入していません。米国では、アマゾン、グーグル、マイクロソフト、アップル、フェイスブック、といった魅力ある高成長株式が多いのに比べ、日本市場は見劣りします。
●衆議院議員選挙。野党共闘で自民党議員もうかうかしていられない状況。私が住む選挙区では、自民党候補と立憲民主党候補の一騎打ちの様相。週末には期日前投票に行こうと思っています。「投票しても何も変わらないから投票しない」ではなく「日本をよくするために投票する」です。特に若い人は自分の未来に影響しますから、投票所に行きましょう。
●昨シーズン流行しなかったインフルエンザ。今年は流行るという予測があり、インフルエンザワクチンも不足気味と報道。世界的に原料が不足している上、ワクチン製造で使う部品が新型コロナ用に回され確保が難しくなっていることから、供給が遅れる見通しだそうです。希望する方は、早めに病院に行った方が良さそうです。私はすでに接種しました。
●映画を上映中の「総理の夫」の原作を読みました。初めて原田マハ氏の本を読みましたが、面白かったです。忖度だらけで長老に配慮した総理を見ていると、こんなにまっすぐな女性総理が実現したらと切に願います。お勧めの一冊です。
●巨人の亀井外野手が引退。地味だけど好きな選手だったので残念です。
●日本でもコロナワクチンの3回目接種が年内に始まります。米国の調査では、2回をファイザーで接種した人は、3回目はモデルナを接種するのが効果的とのこと。ファイザー3回では抗体の増加が20倍、ファイザー2回とモデルナ1回では30倍と交差接種が効果的だそうです。
| いろいろ
| 07時30分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年10月21日
どのような相手に人間的信頼を感じるかという質問に対する回答で多いもの:
自分のことを認めてくれる人
自分のことを理解してくれる人
自分のことを思って叱ってくれる人
自分に共感してくれる人
自分に気づきを与えてくれる人
自分の成長の機会を与えてくれる人
裏表のない人
一貫性のある人
本音でしゃべってくれる人
気配りできる人
面倒見がいい人
包容力がある人
有言実行の人
約束を守る人
思いやりのある人
Giveの精神のある人
謙虚な人
自然体な人
戦後生まれの人には、「なんと甘ちゃんで人に頼りっぱなしなんだ」と思う人がいるかもしれません。昔なら、「俺の背中を見て仕事を覚えろ」「料理の味は戻ってきたお皿のソースをなめて味を盗んだ」と言われた時代もありましたから、甘えていると言えるかもしれません。しかし、今の時代は、自分を認めて、裏表がなく約束を守り、自分に成長の機会を与えてくれる人物を求めています。
管理職の方は、自分がいくつ該当するかチェックしてみましょう。もしくは、信頼できる部下複数に匿名で◯×をつけてもらうのも良いかもしれません。結果を見るのが怖いですけどね…。
おまけ
東京の新規感染者数はピークの99%減といい状態ですが、新たな変異株が見つかったり、北海道青森と寒い地域でリバウンドの兆候が見られるなど、油断が出来ません。
| 未分類
| 07時17分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑