≪ 2021年08月
| ARCHIVE-SELECT |
2021年10月 ≫
≫ EDIT
2021年09月29日
投資の世界で正しいのは「不確実性」と「ノーフリーランチの原則」と「絶対はない」です。
不確実性とは先のことは誰にもわからないということです。分かれば誰にも教えません。
ノーフリーランチは、世の中にうまい話はない、すなわち「タダで美味しい話は無い」という意味です。
「絶対もうかります」というのは禁句。銀行員、証券マンが絶対と言ったら即刻アウトです。彼らが絶対もうかると言ったら、それは「お客様が投資信託を買ってくれたら私は手数料を稼げるので絶対もうかります」という意味です。
1時間後の日経平均株価がいくらになるか誰も当てることは出来ません。
30分後のドル円レートがいくらになるか誰も当てられません。
金融時代にプロなら分かるでしょうと言われましたが、私の返事は「それが分かるならサラリーマン辞めて自分でお金を借りてでも投資します」でした。
そのくせ、年末の日経平均を予想する投資の専門家がいます。数か月先のことなんて誰も覚えていないからと平気で言いますし、3万円~3万2千円の水準というように幅広く回答します。もっとひどいのは、「私は日経平均が年末に3万5千円を付けても驚かない」というあいまいな表現です。3万5千円を付けなくても付けても逃げられる言葉です。3万5千円付けなくても3万5千円を付けるとは言っていないと弁明し、3万5千円を付けたらほら予測した通りになったろうと言います。
ノーフリーランチ。「値下がりリスクが小さくて、値上がり期待が大きい金融商品ありませんか?」と訊かれると、回答は「そんなおいしい商品ありません」と即刻却下です。価格変動幅(率)をリスクと称します。値下がりすることをリスクとは言いません。1年間で10%上下する投信、20%上下する投信。1年後各々11,000円~9,000円、12,000円~8,000円になる可能性があります。大きく値下がりする可能性があるから、値上がり幅も大きくなりうるわけで、値下がり幅が小さければ値上がり幅も小さくなります。投信の説明書に「値下がりを小さくして値上がりを大きくする運用を目指します」と書いてあったら、即購入を止めましょう。
「絶対」は金融以外の部門なら使っても罪にはなりません。「絶対美味しい」「絶対似合う」「絶対楽しい」・・・これらはすべて主観的な使い方です。Aさんは美味しいと思っても、Bさんはそうでもないと思います。金融は結果が正直に出るので、「絶対」は使えません。
但し、円建て個人向け日本国債は絶対損しないと言えます。元本が保証されますが、利息は微々たるもの。ローリスク・ローリターンです。
投資を始める場合、この三つを覚えておくと良いと思います。
ちなみに、経営者は不確実な世の中を相手に、うまい話は滅多になく(国策で高く電気を買ってくれる太陽光発電の売電事業を早期に始めた事はおいしい話でした)、新商品が絶対売れると確信がなくても売り出す決断をします。
おまけ
菅首相最後の記者会見。ワクチン接種開始遅れ、医療体制の充実が出来なかったこと等の謝罪はなく、記者の質問にも真摯に答えず、自画自賛。最後まで対話が出来ない首相でした。
スポンサーサイト
| 経済・社会
| 07時20分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年09月28日
お金を運用する方法で、分からないことをだれに相談しますか?
●銀行員、証券マン
彼らは金融商品販売のプロであって、運用のプロではありません。特に証券会社の営業なら投資経験も豊富なのではと思う人が多いと思いますが、彼らは株式の短期売買は禁止されており、投資経験が豊富とは言えません。銀行員ならもっと経験がありません。運用商品の説明はうまいと思いますが、それは会社から提供された販売促進資料を基にしゃべっているだけです。それに彼らは投資信託を売らざるを得ない立場にあり、特に販売手数料の高い商品を顧客に適しているいないにかかわらず勧めます。彼らに相談するのは、「飛んで火にいる夏の虫」状態です。
●FPファイナンシャルプランナー
18万人以上がFPの資格を持っていますが投資に精通しているかどうかは?マークがつきます。投資助言を職業としてしようとすると投資助言業の登録が必要です。税金や年金制度などを訊くには良いと思います。
大事なお金の運用を他人任せにするのは止めましょう。自分で勉強するのが一番です。ロボット運用にお任せといった広告を見ますが、これはNG。
イデコやつみたてNISAといった税金面で優遇されている投資の仕組みは多くの本や雑誌で書かれており、ネットでも十分勉強できます。それでも分らないことは出てきます。そういう場合は、投資経験のある個人に質問するのが良いと思います。彼らは金融商品を販売して手数料を稼ぐことをせず、中立な立場でアドバイスをすることが出来ます。但し、その人が勧めた商品の成績がパッとしないからと言ってその人を責めてはいけません。将来のことは誰も分かりません。自己責任の意識を持てない人は投資をしてはいけません・
私からの助言
月々の生活費に無理がない金額で、イデコ(個人型確定拠出年金)もしくはつみたてNISAで毎月投資信託を購入する。イデコ、つみたてNISAが何か?ネットで調べてみましょう。
ネット証券(私のお薦めはSBI証券)で販売手数料ゼロ、信託報酬0.55%以下(出来れば0.2%以下)のインデックス型株式投資信託を選ぶ。
預貯金をある程度持っている前提で(月1万円定期預金積立をするのでもOK)、100%株式型投資信託で、全世界株式に投資するファンドを月1万円毎月購入する。株式型なので価格変動は大きいですが、毎月購入することで購入価格を平準化できます。全世界株式型なら58%が米国の株式で、日本株は6%前後。米国株式には、アップル、アマゾン、フェイスブック、ファイザー、P&G、マイクロソフトなどの良く知られた銘柄が含まれます。ネット証券では、複数の全世界株式ファンドが選べます。その際に注意すべきは残高が100億円以上あること、資産規模が小さいとファンドが償還(終了)されてしまう可能性があります。私が購入しているのは「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という投信です(これ以外のファンドも購入していますが・・・)。積立定期1万、全世界株式ファンド1万円、計2万円を長期間(10年、20年)積み立てる。20年後、定期預金240万円+若干の利息、全世界株式ファンド240万円+評価損益となり、合計600万円前後になる可能性があります。
おまけ
10月1日で緊急事態宣言全面解除。飲食店、観光地は喜んでいるでしょう。しかし、冬には第6波の予測も。引き続き、マスク着用、手指の消毒、換気、大人数で騒がないといった感染防止行動が必要です。
| 経済・社会
| 07時25分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年09月27日
「誰も見ていないから少しくらい手を抜いてもいいんじゃない?」と多くの人が思うことがあるでしょう。
しかし、この悪魔のささやきに負けない社員もいれば、負けてしまう社員もいます。負けてしまう社員が多いほど、お客様には不評になり、会社の評判や業績が悪化します。
コロナ禍で在宅勤務をする会社員、オンラインで授業を受ける学生も多いと思います。周囲の目がオフィスや教室より格段に少なくなり、手を抜いてしまう、一休みを頻繁にしてしまうことがあり得ます。在宅勤務やオンライン受講ということは、自己管理をしっかりしないといけないということです。
受検勉強は1年2年かけて行うもので、長期間にわたると今日はちょっと勉強を手抜きしてもいいかなと思うことがあります。これをやってしまうと徐々に受験勉強に身が入らなくなってしまいます。今日はここまで終わらせると決めたら終了するまで集中してやりきる、すなわち自分と悪魔のささやきとの戦いです。
誰も見ていなくても、キッチリやるべきことを実行しようとする理性の声に対し、ちょっとくらい手を抜いても大丈夫という悪魔の声とのせめぎ合いですが、絶えず理性の声に耳を傾ける習慣付けをしたいものです。
おまけ
明日、政府は緊急事態宣言の解除をしてまん延防止等重点措置にも移行しない模様で、多少なりとも経済が廻り始めることを期待します。規制がゼロになれば、4月4日以来の規制なしとなります。
| お仕事
| 07時27分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年09月24日
いくら優秀な社員がいても、やる気がない、モチベーションの低い社員では、良い仕事をして良い結果を出すことは困難です。社員のモチベーションをあげるにはどのようにしたら良いのか?これは経営者だけでなく、部下を持つ管理職全員にも当てはまることだと思います。社員の満足度を上げてモチベーションをあげるには、以下の項目が大事です:
・やりがいのある仕事
・信頼のおける同僚
・尊敬できる上司
これらが揃ったうえで、お互いに承認できる関係が必要です。
自分の仕事が誰かの役に立っていると実感できる仕事、誰かに感謝される仕事。良く言われる、レンガ積みの仕事でも教会を建てるためのレンガ積みと思いながらするのと、単に労賃を得るためにレンガを積むというのでは、やりがいや仕事の質で大きな差が生じます。
信頼のおける同僚がいると、職場に来るのが楽しくなります(少なくとも苦になりません)。同僚のために頑張ろうという気持ちになれます。
自分も将来この上司のようになりたいと思える上司がいると、仕事に張り合いが出ます。ちなみに、私が外資系資産運用会社を何度も転職した要因の一つに、尊敬できない社長がいたことが挙げられます。
人は他人から認められたいという気持ちが強く、周囲から関心を持ってもらえて、労り(いたわり)や感謝の言葉をもらうと、やる気が上がります。人はお金だけで動くものではありません。承認されるということが必要です。人にとって、死ぬことは辛いことではなく、無関心が一番辛いことだと言われます。周囲の人から関心を持たれ、認識・承認されることが大切です。
おまけ
昨日郊外に行く高速道路は混雑したようですが、首都高速を走ったらガラガラでした。
おまけ
昨日は日の当たる場所はジリジリする暑さでしたが、日陰に入ると涼しく感じる、アメリカ西海岸の様な天気でした。
| お仕事
| 07時19分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年09月22日
段ボールケースを製造する時、最大1分間350枚製造し、1万ケースといった大量のケースを作る時があります。不良品を防ぐために、カメラによる検査装置を付けていても不良品が発生する場合があります。もしくは製造後の荷扱いなどでクレームが発生する場合があります。完全な当社のケアレスミスで起きることがあります。そんな時は、まず「真摯に向き合って対応する」ということが大事になってきます。お客様に何て言おうか?何かうまく回避する方法はないか?などと考えてしまいがちですが、こういう時こそ真摯に向き合って対応することが、最善の解決策になります。
当社の完全なケアレスミスであるならば、とにかく率直に謝るしかありません。一切の言い訳をせずに。その上でこれにどう対処するのか、当社の考えを提示する。当社の責任で余分な出費が発生するのならば、その負担もする。その上で最善の対応策、今後のミス防止に対する対策なども説明します。
何か事があった時に、最もいけないのは「逃げる」「ごまかす」ことです。逃げようとする、ごまかそうとする、先送りにする、ことで問題が大きくなってしまうのです。逃げずに、特に「心」が逃げずに、真摯に対応すれば、問題は思ったよりも簡単に解決するものです。
安倍前首相、菅首相は、「謝罪する」ことを一切しませんでした。二人は、質問に対する答弁が、「逃げる」「はぐらかす」「ごまかす」「無視する」「真摯に対応しない」といった国民の信用を失うことばかりやっています。新しい総理には、「逃げない」「はぐらかさない」「ごまかさない」「無視しない」「真摯に対応する」姿勢を見せていただき、信用・信頼できる政治を行って欲しいと期待します。
おまけ
中国初の世界的株安。2008年に起きたリーマンショックを連想するかもしれません。当時はサブプライムローンという金融商品が米欧日の金融機関が大量に保有したことで大手金融機関が破綻したのに対し、今回は中国の恒大集団という一企業の乱脈経営が発端で起きた株安で大きな広がりにはならないと思います。
| お仕事
| 07時26分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑