≪ 2021年07月
| ARCHIVE-SELECT |
2021年09月 ≫
≫ EDIT
2021年08月31日
「率」とは粗利率、売上予算達成率、営業利益率、自己資本比率といった「率」です。「額」とは粗利額、売上金額、営業利益額、自己資本額といった「額」です。人間という生き物は「率」や「額」を使い分けます。
営業マン:売上予算達成率が105%でした、と自慢そうに発言
経営者 :予算額が低すぎる!! 達成率が60%だとしても、絶対額が大きい方が良い!!
営業課長:(この商品は)粗利率が40%と高く、良い商品です。
営業部長:売上金額と粗利金額が小さく、売上全体に占める比率が小さくて、意味がない。
経営者 :営業利益が2億円を超えたと嬉しそうに話す
社員 :売上金額が1千億円あるのに利益率は0.2%しかなく、低収益会社だと批判
好ましい「率」と「額」とは?営業予算は、かなり努力して初めて達成可能な売上金額、粗利金額、を設定して、各々101%達成すること。その粗利金額は、固定費を上回って営業利益をキチンと出せる金額であること。営業部門長は「率」と「額」どちらか一方ではなく、両方の目標達成を目指しましょう。
しかし、営業利益率が高い、予算達成率が高い、といっても絶対額が小さければ、会社を維持することはできません。経営判断では「率」よりも「絶対額」が優先されます。なぜなら、人件費、減価償却費、通信費、旅費交通費など売り上げに左右されず発生する固定費を上回る粗利金額がなければ、会社は赤字になるからです。
おまけ
いまの日本に必要なのは人流の抑制やロックダウンではなく、医師たちをコントロールできる強い権限と全体を俯瞰できる目を持ったコロナ対策専門の現場指揮官だと私は思います。(二条彪氏のメルマガから)
日本医師会は街の開業医の利益代表で、コロナ治療に関わりたくない人々の代表。彼らは外出自粛を求めても開業医を動かそうとしません。自民党は、日本医師会は大事な票田なので強く出ません。国民の命を守るために、医師会を動かし、霞が関の縦割り組織に関係なく全体を動かせる人物が、本気になって取り組めば官僚・役人も動きます。そして過度な楽観論ではなく適切な悲観論に基づく対策が必要です。日本医師会、東京医師会が野戦病院や往診診療にようやく前向きな発言をするようになりました。
おまけ
厚労省が発表した2020年度の65歳時点の平均余命が男性20.05年、女性が24.91年。男性85歳、女性90歳が平均寿命となります。人生100年時代と言われますが、本当に近づいています。
スポンサーサイト
| お仕事
| 07時19分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年08月30日
社員が「小さな客先ばかり担当させられる」、「コピー取りやエクセルのデータ入力といった単純作業しか、させてもらえない」、「カッコ悪く、どろくさい作業をさせられている」といった不満を持つことがあります。確かに、大口の顧客や企画といったカッコイイ(と勝手に思ってしまう)仕事をしたいという希望はわかります。しかし、与えられた仕事(それが小口の客先担当であったり、単純作業であったり、どろくさい仕事であったとしても)をキチンとできない社員に大きな責任のある仕事を任せることを会社は絶対しません。小さな仕事を完璧にこなし続けて、初めて大きな仕事を任せてもらえます。
大口の顧客であっても、新しく採用した会社に最初から大きな仕事を任せることはまずしません。手始めに、小口の仕事を任せてキチンと責任を果たしてくれるか様子を見ます。間違いない、質の高い仕事をしてくれるとわかって、初めて大口の発注をしてくれます。私が厚生年金基金向けの資産運用営業をしていた頃、基金に新規に採用されても最初は小さな金額からスタートします。そして一定期間を経過して、運用実績、運用報告サービス等の状況を判断して預ける金額を増やしていきます。最初から1千億円を預けてくれる基金はありません。ある公的年金基金は最初に50億円、3か月後に50億円、また3か月後に50億円と追加資金を入れてくれました。私が退社した後も、追加が続いてピークには2千億円まで行きました。運用実績とサービスが評価されたからでした。
おまけ
正しいマスク着用方法
ウレタン製、布製を使用せず、不織布マスクを着用する
マスクの骨を使って顔にピタリと合わせて、隙間を作らない
鼻を必ず覆う
不織布マスクを1日使用したら廃棄する
マスク着用していても換気されていない場所で近距離の会話を長時間しない
おまけ
青山の酸素ステーション、使い勝手が悪く使用率が低いのに小池都知事はさらに作ると発言。一方、大阪吉村知事は1000床の野戦病院を作ると発言。大阪は忽那医師が阪大教授に着任して指揮を執ります。東京に主導できる医師がいないのか?福井県、大阪府が出来て、東京都が何故出来ない。やる気と実行力の違いが歴然。都知事がやると言えば、都庁の役人はやるでしょう。
おまけ
東京の新規感染者の1週間平均が5日連続で前週比100%を下回り、8月19日の4774人がピークで、8月29日が3784人迄下落。このまま減少してくれるといいのですが。
おまけ
8月26日の全国のワクチン接種回数が48万回。ピークが140万回。減っています。果たしていつ増えてくるのか?小池都知事は若い人が接種をしないと言いましたが、渋谷を見ても希望者は多いです。早くワクチンを届けて欲しい。
おまけ
内閣支持率調査。オリンピックが終わって、日経横ばい、毎日下落。ガースが狙った五輪開催で支持率アップ、選挙勝利シナリオは崩れました。
| お仕事
| 07時27分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年08月27日
ワクチン接種が最も進んだイスラエルで感染者が増えています。
『イスラエルでは8割の国民がファイザーを接種済みですが、早く摂取した人に感染する人が増えているそうで、ワクチンの効果が低下していると考えられ、3回目の接種が必要と考えています。イスラエルにおけるファイザー製ワクチンの感染予防効果は1〜4月上旬の95%に対し、6月下旬〜7月上旬には39%まで下がっていたが、重症化予防効果はいずれの期間も90%を上回っているとのことで、重症化は防げると言えます。』
*(8月24日付東洋経済オンラインより)
異なる結果を示すデータも数多くあるので、どこまで信用していいのか迷います。
日本でも、3回目の接種が来春頃には始まるのではないでしょうか?2回目の接種が終わっても、マスク着用、換気、人との距離を保つ、手指の消毒、外食を控えるといった感染予防行動を続けましょう。家庭内感染を防ぐために、家庭内でのマスク着用も考えましょう(私と妻は2回の接種を終えていますが、食事と就寝時以外マスク着用しています)。
デルタ株で、まさに感染爆発というか、感染列島となっています。自宅療養者には本当の軽症者も多いと思いますが(8割が軽症で済む)、急激に悪化が進む事例を見ると中等症の方は自宅療養よりも野戦病院が望ましい。病院に文書で病床増加を要請するのではなく、都独自の野戦病院を建設し、病床を作れない病院から医師・看護師を野戦病院に派遣させれば効率的に治療できるのではないでしょうか?野戦病院を近々始める福井県医師会の会長がBS―TBSの番組に出ました。その話では、昨秋の段階で医師会、国立病院、公的病院、民間病院、看護協会、保健所などが協議を重ね、アイデアを出したそうです。彼らの共通の目標は「自宅療養者ゼロ」だったそうです。まずやってみることが大事と発言。同席した自民党の武見議員(医療業界出身)が東京で野戦病院を作るのが難しい言い訳をしていました。管理責任者やら事務方やら決めるべきことが多くすぎて難しい等とやる気がないことがバレバレの言い訳でした。自宅療養で亡くなられた方々は、都と国の無能で無為無策による人災だと思いました。
東京の新規感染者の月別合計
1月 39,664
2月 10,997
3月 9,310
4月 18,090
5月 21,879
6月 12,979
7月 44,034
8月 108,893(8月26日迄)
8月は13万人前後となり、7月の3倍になります(7月は6月の3.4倍)。2か月で10倍です。ほぼデルタ株。いかにデルタ株の感染力が強いか明白です。プラス五輪開催で国民の気が緩みました。
横浜市長選挙。菅首相支援の候補が惨敗(開票前に負けが決定という珍事)。当選した立憲民主党候補も惨敗した候補もカジノリゾートには反対。要因は、菅首相のお粗末なコロナ対策に対する不満がこの差を生み出しました。緊急事態宣言やまん延等防止等特別措置を発出し、飲食店への酒類の提供自粛や営業時間の短縮を求め、国民に外出自粛を要請するだけの「バカの一つ覚え」のような対策だけを行い、結果が出ない。これまでの教訓が全く生きていません。反省していません。これでは国民にそっぽを向かれるのも当然です。自民党や菅首相は国民の怒りや不満を十分に理解しないと、総選挙も横浜市長選のようになるでしょう。一説には60人落ちて自民党が過半数を下回るそうです。
分科会尾身会長が「政府はやや楽観的」と発言しましたが、菅首相の「「明かりがはっきり見え始めている」発言には仰天。この人はどこまで楽観的なのか、それとも別の地平から見ているのか、現実逃避しているのか、と疑ってしまいます。こんな人が国難の日本のトップを務めていることが最大の悲劇です。菅首相退陣が「国民の希望の明かり」となるかもしれません。
大阪府では、3月以降に確認された約8万5千人の新規感染者のうち、ワクチンの効果が最大化する2回目の接種から2週間以上経過して感染した人は317人だった。重症化の症例はなく、死亡者もゼロだった。インフルエンザワクチンも、感染を完全に防げるわけではないが(流行する型を予想して作るため)重症化を防げるというのが常識。コロナワクチン接種が目先の対策として一番ということになります。一日も早くワクチン供給が増えることが望まれます。
| いろいろ
| 07時14分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年08月25日
いわゆるライトノベルと呼ばれる類の小説に、私の信条と共通する文章があったので引用させていただきます:
『人として正しいことをする
ありがとうとごめんなさいを忘れない
自分の周りにいる人を大事にする
驕らない
傷つけない
約束を守る
そういう些細な事一つひとつを守る』
『努力しなさい
頑張り続ければ夢見たとおりの未来は手に入らなくても、その努力は必ず何かの形で報われる。
人としてまっとうに生きなさい
周りを大切にし、感謝をし、堅実に歩むことこそが成功への何よりの近道なのだから』
人間として生きていくうえで、基本中の基本というものです。今の政治家・官僚に聴かせたい言葉です。
おまけ
菅首相発言「自宅で療養していても必ず連絡がつく態勢づくりを迅速に進める。病状が悪化した場合の臨時の医療施設や酸素ステーションも準備している」。遅いし、実現できると思えないし、自分の過去の失敗を一切反省しない上に、希望的観測に基づく決定をするだけで悲観的予測に基づく将来を見て対策を立てない菅首相の言葉を信じる国民は皆無です。
おまけ
エンゼルスの大谷選手。投手として8勝、ホームラン40本、盗塁19個。文字通り、投げて、打って、走っての大活躍。ホームラン王はえてして体格が良いので盗塁は苦手という選手が多くなりますが、大谷選手は別格。彼がバスケットボールやバレーボール等他のスポーツをやっても超一流の選手になれたでしょう。今シーズン、怪我無く終えれば、10勝以上、50本、30盗塁という信じられない記録を残して(エンゼルスの成績が振るわなくても)MVPになると期待します。
| いろいろ
| 07時23分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年08月24日
経営者は、商品の購入など最終意思決定権を持つ人です。ある資料に、経営者はどのようなタイプの営業マンを好むのか?というのがありました:
1. 情熱を持った提案が出来ること
2. 商品内容や価格の仕組みを説明できること
3. 明るく礼儀正しく接すること
4. 分らないことはわからない、とハッキリ言う事
5. 独りよがりの話し方をしない事
6. 次回の約束を作って、それを守る事
7. 要点のメモを取り、先手先手と仕掛けること
8. 受け答えが正直
9. 元気
10. オーラがあり、また会いたいと思う
等がありました。全てあてはまると思います。
さらに、私は以下のようなものが挙げられると思います:
1. ライバル会社の悪口を言わない(これはNGです)
2. 自社製品、自社の強み弱みを堂々と言える(うまいことだけを言わない)
3. 相手が何を考えているか・望んでいるかを考えて、それを上回る対応をする
4. 自社の営業マンに居ないタイプ、自社の営業マンを上回るプレゼン能力
5. 自社に入社させたいと思う営業マン
私は金融時代にとった行動は、「自社の運用商品の弱みを正直に伝える」「ライバル会社の悪口を言わない」「また彼の話を聴きたいと思ってもらえるように資産運用に関する知識を高める」「相手の期待値を超える行動をする」「相手の資産運用に関する知識水準に応じて話す内容や表現をその場で修正する」といったことでした。ある意味、売り込みたい気持ちを抑えた営業マンでした。商品の弱みを正直に伝えるのは勇気が要りますが、そうすることで私を信用してくれました。
経営者によって好むタイプは異なると思いますが、前述の項目をして嫌われることはまずないと思います。
おまけ
国と都が都内の病院にコロナ病床の増加を要請。たぶん増えてもごくわずかでしょう。やはり体育館等を使って野戦病院をつくるしかありません。
おまけ
通販の売上が昨年2割以上増えて10兆円を超えました。確かにコロナ前よりも通販の利用頻度は増えた感じがします。
| いろいろ
| 07時27分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑