fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2021年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

リーダーシップとは5

『リーダーシップを高める目的には「チームの団結を維持すること」「目標やタスクを完遂すること」「個人のスキルや能力を開発すること」の3つがあります。リーダーシップの発揮に必要となるスキルを高めたとしても、その目的について正しい理解がなければ、発揮する方向性を見失いかねません。ここでは代表的な3つの目的について詳しく解説し、その特徴について見ていきましょう。

チームの団結を維持する
リーダーシップを高める目的のひとつが、チームの団結を維持することです。優れたリーダーは自身が先頭に立つばかりではなく、部下やメンバーとのコミュニケーションによって形成された団結力をもってさまざまな課題に立ち向かいます。例えば会議などの場面においては、リーダーが具体的な方向性を示し、建設的な議論になるよう見守ります。時には議論や論点を修正しながらも、基本的には脇役に徹することがチームの団結力を高めます。一方、自身が掲げた目標に対し、メンバーから異論を唱えられる こともあるでしょう。そんな時も、ただ反論するのではなく、違った意見を受け容れることのできる寛容さがリーダーには求められます。

目標やタスクを完遂する
組織としての目標達成には、リーダーの適切な指示とチームの団結力が欠かせません。
リーダーは自身のリーダーシップの発揮によって組織全体を動かします。ただし、メンバーの能力には、それぞれ違いがあるのも事実です。 先述のように、メンバーの能力によって「委任型」や「支援・サポート型」のリーダーシップを用いてメンバー同士の協力を促しながら仕事を進める必要があります。一方で、能力が不足しているメンバーが多いと感じる場合には、目の前にあるタスクの完遂と目標達成に専念しなければなりません。新人向けの「指示命令型」のリーダーシップを発揮して、ある程度一方的に各メンバーにタスクを割り振る必要があるでしょう。リーダーシップを高め、さらには上手く使いこなすことによって、組織の能力に影響されることなく目標やタスクの完遂ができるというのが、リーダーの理想の姿といえるでしょう。

個人のスキルや能力を開発する
個人のスキルや能力を開発することもリーダーの重要な役割です。組織とは、個人の団結によって維持されるものであり、その主役はあくまで個人といえるからです。優れたリーダーは、メンバーとのコミュニケーションによって、各メンバーの長所や短所、将来性を含めた適性などを把握しているものです。各メンバーの力量を把握したうえで、夢や目指す将来像を実現できるよう適切にサポートし、能力開発を行っていきます。ただしコミュニケーションの要は信頼であり、リーダー自身が誠実な人でなければメンバーとの良質なコミュニケーションを図ることはできません。約束を簡単に破るようなリーダーに、本音を話す人はいないでしょう。ですので、リーダーが自身の「人間力」を高め、メンバーからの信頼を得ることが、能力開発に成功するポイントになります。

ここまで、リーダーシップが組織の目標達成においていかに重要なものであるか、おわかりいただけたかと思います。繰り返しになりますが、リーダーシップは、役職・権限のある特定の管理職だけが身につければよいものではなく、全員が早期から開発していくべきものです。ただし人間の性格がそれぞれ異なるように、リーダーシップのスタイルも人それぞれです。自分にあったリーダーシップのスタイルを見つけ、発揮することが求められます。またリーダーシップの発揮には「主体性」はもちろん、「課題 解決能力」「目標設定能力」「コミュニケーション能力」などのスキルが必要であり、そのいずれをも高めていく必要があります。これらの能力を効果的に高めるためにも、会社としてリーダーシップを学べる環境を整えることが重要です。リーダーシップを身につけた優れたマネージャーの創出は、企業の成長にも大きく寄与することでしょう。』

五輪を開催するにあたっての菅首相のリーダーシップを皆さんはどのように評価しますか?
・強いリーダーシップがあったか?
・説得性のある適切なコミュニケーションを出来ていたか?
・国民全体を一つにまとめることに努力したか?
・異論に対し真摯に向き合い、真剣に議論したか?
・先頭に立って国をリードすることをしたか?
おそらく多くの人がNOという評価をすると思います。

リーダーシップの話はこれで終わりです。

おまけ
ワクチン接種。1日当りの最高回数が7月6日の142万回。直近7月28日は74万回とほぼ半減。7月28日時点で1回接種4,827万人(接種率38.0%)、2回接種3,432万人(27.0%)。
小池都知事は若い人も接種を受けるようにと言いますが、ワクチン不足が原因で若い人は打ちたくても打てないのが実情。全く分かっていません。

おまけ
菅首相は野村総研発表の「海外を分析すると4割接種で感染防止効果が期待できる」にすがり、専門家の「7割必要」は無視。五輪期間中もどこかが算出した楽観的な感染予想を使ったが、実際は専門家の予想を上回る増加。全てに自分に都合の良いデータ・予想しか見ない菅首相の悪い癖。

おまけ
日本の柔道チームの勢いが止まらず、他国は打つ手なし。コロナ感染拡大の勢い止まらず、菅首相打つ手なし。

おまけ
アメリカは四半期プラス成長でコロナ前を回復。日本は1-3月期マイナス成長、4-6月もゼロ前後予想。ワクチン接種と財政出動の差が歴然。

スポンサーサイト



| お仕事 | 07時32分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リーダーシップとは4

『リーダーシップを発揮するためには「強い責任感がもたらす主体性」が欠かせません。主体性はリーダーシップの根幹となる部分であり、仕事に対する当事者意識ともいえます。
主体性は使命感とも言い換えることができるでしょう。主体性を持つ人は、指示されたことを実行するだけではなく、すべてを自らの課題として捉え、組織の中心となって仕事を推し進めていきます。組織のリーダーとなる人は、メンバーの責任までも引き受けるほどの意識が必要です。その主体的な姿勢によって、メンバーに規範を示します。

チームによる課題解決能力
リーダーシップの発揮には「チームによる課題解決能力」も重要な役割を果たします。組織のリーダーはメンバーの目指すべき方向性を提示し、その実現を阻んでいる課題を具体的に伝えなければなりません。まずはリーダー自身が自社の存在価値や経営理念、市場におけるポジションや優位性 などを正しく理解する必要があります。そして理想の姿と現状とを照らし合わせ、課題を抽出します。ただしその課題を自分一人で解決してはいけません。どんなに優秀なリーダーでも、自分一人でできることには限りがあります。組織やチームとして課題解決に取り組み、成果を出すことが求められるのです。つまり、リーダーには、抽象的な課題を組織全体や 部下が理解しやすいレベル、タスクにまで具体化し、チームの成果につなげていく力が求められるのです。

目標設定能力
リーダーシップを発揮する上では「目標設定能力」も重要です。リーダーが部下に対して指示をする際、目標が曖昧なものであれば、結果もおのずと曖昧なものになります。わかりやすく言うと、次の5つで構成された具体的な目標が必要です。

・いつ(When)
どこで(Where)
だれと(Whom)
なにを(What)
なぜ(Why)
どのように(How)
この「5W1H」を軸として、実現可能な目標を掲げます。ただし、リーダーは計画を立てるとともに、急なトラブルなどに備えた代替案を準備しておかなければなりません。リスクに備えることも、目標設定能力の1つです。会社全体の方針と自部門の目標のいずれをも考慮し、部下のスキルや経験に配慮しながらも、成果を最大化することがリーダーの役割といえます。そのためにも目標設定能力を普段から意識して、高めておきましょう。

人を動かすコミュニケーション能力
「人を動かすコミュニケーション能力」もリーダーシップの発揮には欠かせません。リーダーは組織全体やチーム、個人をコミュニケーションによって動かす立場といえます。
メンバーが主体的に活動する組織を形成するためには、リーダーが具体的な目標とタスクを正確に伝える必要があります。また、目標を達成にむけて高いモチベーションを維持するための優れたコミュニケーション能力が求められます。また、コミュニケーションを取りやすい社風や組織文化の醸成もリーダーの役割といえます。リーダーシップを発揮するには、コミュニケーションなしには何も進まないといっても過言ではありません。』

目標設定の部分で、代替案もしくは中止する条件をあらかじめ考えておくのが大事です。今回の五輪開催にあたっては、開催できる条件、中止すべき条件などが全く議論されず、組織委員会もリスク管理が全くできていませんでした。
会議で出席者が意見を述べないと不満を述べる社長がいます。この社長は最初に自分の考えを述べそれに従うことを要求する創業ワンマン社長によくみられるパターンです。チームで課題を解決するよりもすべてを知っている自分が答えを出すのが一番と考えてしまいます。これは絶対避けなければなりません。参加者が自由に意見を述べることが出来る雰囲気作りが大事です。

おまけ
昨日の東京の新規感染者数が3,177人、1週間平均が1,955人と、今年1月の第3波を上回りました。4連休中の感染者数が出るのが8月上旬以降どんな数字になるか恐ろしいし、通常医療を制限したら医療崩壊でしょう。不足するワクチン一本頼みしかなく。強いメッセージを出せない菅政権の無策が本当に情けない。五輪に現(うつつ)を抜かしている場合ではありません。


| お仕事 | 07時36分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リーダーシップとは4

『リーダーシップを発揮するためには「強い責任感がもたらす主体性」が欠かせません。主体性はリーダーシップの根幹となる部分であり、仕事に対する当事者意識ともいえます。
主体性は使命感とも言い換えることができるでしょう。主体性を持つ人は、指示されたことを実行するだけではなく、すべてを自らの課題として捉え、組織の中心となって仕事を推し進めていきます。組織のリーダーとなる人は、メンバーの責任までも引き受けるほどの意識が必要です。その主体的な姿勢によって、メンバーに規範を示します。

チームによる課題解決能力
リーダーシップの発揮には「チームによる課題解決能力」も重要な役割を果たします。組織のリーダーはメンバーの目指すべき方向性を提示し、その実現を阻んでいる課題を具体的に伝えなければなりません。まずはリーダー自身が自社の存在価値や経営理念、市場におけるポジションや優位性 などを正しく理解する必要があります。そして理想の姿と現状とを照らし合わせ、課題を抽出します。ただしその課題を自分一人で解決してはいけません。どんなに優秀なリーダーでも、自分一人でできることには限りがあります。組織やチームとして課題解決に取り組み、成果を出すことが求められるのです。つまり、リーダーには、抽象的な課題を組織全体や 部下が理解しやすいレベル、タスクにまで具体化し、チームの成果につなげていく力が求められるのです。

目標設定能力
リーダーシップを発揮する上では「目標設定能力」も重要です。リーダーが部下に対して指示をする際、目標が曖昧なものであれば、結果もおのずと曖昧なものになります。わかりやすく言うと、次の5つで構成された具体的な目標が必要です。

・いつ(When)
どこで(Where)
だれと(Whom)
なにを(What)
なぜ(Why)
どのように(How)
この「5W1H」を軸として、実現可能な目標を掲げます。ただし、リーダーは計画を立てるとともに、急なトラブルなどに備えた代替案を準備しておかなければなりません。リスクに備えることも、目標設定能力の1つです。会社全体の方針と自部門の目標のいずれをも考慮し、部下のスキルや経験に配慮しながらも、成果を最大化することがリーダーの役割といえます。そのためにも目標設定能力を普段から意識して、高めておきましょう。

人を動かすコミュニケーション能力
「人を動かすコミュニケーション能力」もリーダーシップの発揮には欠かせません。リーダーは組織全体やチーム、個人をコミュニケーションによって動かす立場といえます。
メンバーが主体的に活動する組織を形成するためには、リーダーが具体的な目標とタスクを正確に伝える必要があります。また、目標を達成にむけて高いモチベーションを維持するための優れたコミュニケーション能力が求められます。また、コミュニケーションを取りやすい社風や組織文化の醸成もリーダーの役割といえます。リーダーシップを発揮するには、コミュニケーションなしには何も進まないといっても過言ではありません。』

目標設定の部分で、代替案もしくは中止する条件をあらかじめ考えておくのが大事です。今回の五輪開催にあたっては、開催できる条件、中止すべき条件などが全く議論されず、組織委員会もリスク管理が全くできていませんでした。
会議で出席者が意見を述べないと不満を述べる社長がいます。この社長は最初に自分の考えを述べそれに従うことを要求する創業ワンマン社長によくみられるパターンです。チームで課題を解決するよりもすべてを知っている自分が答えを出すのが一番と考えてしまいます。これは絶対避けなければなりません。参加者が自由に意見を述べることが出来る雰囲気作りが大事です。

おまけ
昨日の東京の新規感染者数が3,177人、1週間平均が1,955人と、今年1月の第3波を上回りました。4連休中の感染者数が出るのが8月上旬以降どんな数字になるか恐ろしいし、通常医療を制限したら医療崩壊でしょう。不足するワクチン一本頼みしかなく。強いメッセージを出せない菅政権の無策が本当に情けない。五輪に現(うつつ)を抜かしている場合ではありません。


| お仕事 | 07時26分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リーダーシップとは4

『リーダーシップを発揮するためには「強い責任感がもたらす主体性」が欠かせません。主体性はリーダーシップの根幹となる部分であり、仕事に対する当事者意識ともいえます。
主体性は使命感とも言い換えることができるでしょう。主体性を持つ人は、指示されたことを実行するだけではなく、すべてを自らの課題として捉え、組織の中心となって仕事を推し進めていきます。組織のリーダーとなる人は、メンバーの責任までも引き受けるほどの意識が必要です。その主体的な姿勢によって、メンバーに規範を示します。

チームによる課題解決能力
リーダーシップの発揮には「チームによる課題解決能力」も重要な役割を果たします。組織のリーダーはメンバーの目指すべき方向性を提示し、その実現を阻んでいる課題を具体的に伝えなければなりません。まずはリーダー自身が自社の存在価値や経営理念、市場におけるポジションや優位性 などを正しく理解する必要があります。そして理想の姿と現状とを照らし合わせ、課題を抽出します。ただしその課題を自分一人で解決してはいけません。どんなに優秀なリーダーでも、自分一人でできることには限りがあります。組織やチームとして課題解決に取り組み、成果を出すことが求められるのです。つまり、リーダーには、抽象的な課題を組織全体や 部下が理解しやすいレベル、タスクにまで具体化し、チームの成果につなげていく力が求められるのです。

目標設定能力
リーダーシップを発揮する上では「目標設定能力」も重要です。リーダーが部下に対して指示をする際、目標が曖昧なものであれば、結果もおのずと曖昧なものになります。わかりやすく言うと、次の5つで構成された具体的な目標が必要です。

・いつ(When)
どこで(Where)
だれと(Whom)
なにを(What)
なぜ(Why)
どのように(How)
この「5W1H」を軸として、実現可能な目標を掲げます。ただし、リーダーは計画を立てるとともに、急なトラブルなどに備えた代替案を準備しておかなければなりません。リスクに備えることも、目標設定能力の1つです。会社全体の方針と自部門の目標のいずれをも考慮し、部下のスキルや経験に配慮しながらも、成果を最大化することがリーダーの役割といえます。そのためにも目標設定能力を普段から意識して、高めておきましょう。

人を動かすコミュニケーション能力
「人を動かすコミュニケーション能力」もリーダーシップの発揮には欠かせません。リーダーは組織全体やチーム、個人をコミュニケーションによって動かす立場といえます。
メンバーが主体的に活動する組織を形成するためには、リーダーが具体的な目標とタスクを正確に伝える必要があります。また、目標を達成にむけて高いモチベーションを維持するための優れたコミュニケーション能力が求められます。また、コミュニケーションを取りやすい社風や組織文化の醸成もリーダーの役割といえます。リーダーシップを発揮するには、コミュニケーションなしには何も進まないといっても過言ではありません。』

目標設定の部分で、代替案もしくは中止する条件をあらかじめ考えておくのが大事です。今回の五輪開催にあたっては、開催できる条件、中止すべき条件などが全く議論されず、組織委員会もリスク管理が全くできていませんでした。
会議で出席者が意見を述べないと不満を述べる社長がいます。この社長は最初に自分の考えを述べそれに従うことを要求する創業ワンマン社長によくみられるパターンです。チームで課題を解決するよりもすべてを知っている自分が答えを出すのが一番と考えてしまいます。これは絶対避けなければなりません。参加者が自由に意見を述べることが出来る雰囲気作りが大事です。

おまけ
昨日の東京の新規感染者数が3,177人、1週間平均が1,955人と、今年1月の第3波を上回りました。4連休中の感染者数が出るのが8月上旬以降どんな数字になるか恐ろしいし、通常医療を制限したら医療崩壊でしょう。不足するワクチン一本頼みしかなく。強いメッセージを出せない菅政権の無策が本当に情けない。五輪に現(うつつ)を抜かしている場合ではありません。

| お仕事 | 07時24分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リーダーシップとは3

『リーダーシップには十人十色のスタイルが存在します。なぜなら、人はそれぞれ異なる性格を持ち合わせているからです。そこでまず、「これなら自分らしいリーダーシップを発揮できる」というスタイルを獲得 することが重要です。
例えばスポーツにおけるキャプテンのように、元気な声でメンバーを鼓舞したり、時に叱咤激励したりなど、「力強さ」を軸としたスタイルが適している人もいます。また物静かに、論理的にチームを導くほうが適している人もいるでしょう。さらに、メンバーの習熟度に応じて、これらのスタイルを上手く使い分ける必要もあります。

リーダーシップの4つのスタイル
リーダーシップは「指示命令型」「コーチ型」「支援・サポート型」「委任型」の4つの種類に分けることができます。 この4つは1977年にポール・ハーシーとケネス・ブランチャートが提唱した「状況対応型リーダーシップ」(Situational Leadership=SL理論)がベースとなっています。
SL理論は「部下の習熟度や状況に合わせてリーダーシップのスタイルを変える必要がある」という考えのもとにつくられています。つまり、画一的な方法ではなく、部下の習熟度に合わせた方法の選択が重要であると提唱しているのです。以下、リーダーシップにおける4つの種類について、それぞれの特徴を解説します。

新人向けの「指示命令型」
SL理論では、仕事を覚えきっていない 新人を対象とする場合、「指示命令型」のリーダーシップを使うべきとしています。指示命令型の特徴は、具体的な指示が多く、直接的なサポートはあまり行わない点です。また長期間ではなく、短期間で完了できるタスクを与え、自分でやりきる経験をしてもらうことにより部下の成長を促します。この際、部下の成長のサインを見逃さないよう、注意深くモニタリングすることが必要です。

経験の浅いメンバー向けの「コーチ型」
業務をある程度こなすことができ、やる気はあるものの、経験不足に課題のある部下には「コーチ型」のリーダーシップを用いましょう。密にコミュニケーションをとり、業務の意義や目的をしっかりと伝えることで、やる気と自信を引き出します。ただし業務内容については上司が決定し、その責任も上司が引き受けるようにしてください。「指示命令型」のリーダーシップと同様、部下の変化は注意深くモニタリングし、適宜フィードバックや助言をすることが必要です。コーチ型のリーダーシップによって仕事に対する責任感を芽生えさせ、いずれは部下自身にリーダーシップを発揮してもらえるよう促しましょう。

中堅向けの「支援・サポート型」
業務への深い理解があり、遂行能力はあるものの、重要な場面での判断に課題がある中堅社員には「支援・サポート型」のリーダーシップを用いてみてください。すでに自分で仕事を遂行できる中堅社員には、業務に対する具体的な指示は必要ありません。業務ではなく、事業全体のポイントや意思決定の判断基準などを細かく伝えます。「支援・サポート型」のリーダーシップの目的は「自信を持ってもらう」ことです。適切な賞賛や承認によって部下をサポートしましょう。

ベテラン向けの「委任型」
自主性および業務の習熟度ともに高い安定したベテラン社員向けには、「委任型」のリーダーシップを用います。委任型では、仕事のやり方や内容はもちろんのこと、課題解決の方法や基準も、すべて本人の判断に任せましょう。マネジャーが行うことは、問題提起です。なぜなら対象はスキルとモチベーションのいずれも高いベテラン社員であり、自身で結果を出せる人だからです。部下との話し合いによって共通の目標や課題を設定し、その遂行には基本、口を出しません。「このプロジェクトをより効率的に進行するために不足しているものは何だと考えますか?」などといったように、導く質問でマネジメントをする必要があります。ただし成果の報告については、「いつ」「どのように」といったルールを設ける必要があるでしょう。

ここまで紹介したリーダーシップについて紹介してきましたが、その発揮には、まず何よりも「主体性」が不可欠です。そして「課題解決能力」「目標設定能力」「コミュニケーション能力」の3つのスキルが必要となります。組織を導くリーダーには、いずれも欠かせないスキルばかりです。』

コミュニケーション能力が欠如すると、様々な能力を活かすことが出来ません。安倍前首相は能弁ではありますが、真摯に議論する姿勢はありませんでした。菅首相はコミュニケーション能力に欠けることは国会答弁を見ていれば一目瞭然です。優れた能力を持っていても、それを正しく伝え納得し理解してもらえるコミュニケーション能力をもつことが必須条件です。

おまけ
昨日の東京の新規感染者数が過去最多の2,848人、埼玉も過去最多の593人。4連休から日数が経過した8月上旬以降に3千人超えと予想しましたが、はるかに予想を超える増加。インド型の急拡大とワクチン接種の遅れが主原因でしょう。五輪開催と感染拡大が同時に起きる最悪のパターンです。ワクチンを2回接種していてもインド型は感染するリスクがあるので、マスク着用は引き続き必須です。ワクチン接種をしていれば、重症化を防ぐ効果を期待できるので早く接種を再開できることを期待します。誰かが「感染状況が改善したら五輪を有観客で開催したい」と言っていましたが、医療体制を考えると五輪中止の方が現実的です。
おまけ
IMF(国際通貨基金)が日本の今年の成長率予想を3.3%から2.8%に下方修正。G7で唯一の下方修正。ワクチン接種の遅れが原因。

| お仕事 | 07時28分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT