fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2021年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

普段の細かいことをキチンとやる


普段気にせずに実行している事ってありますか?小さなことでも、つまらないことでも、キチンとやり続ける習慣を身に着けるのは大事だと思います。例えば、以下のようなものが挙げられます。

・朝の挨拶を家族でキチンと行う、会社でも出社退社時の挨拶をキチンとする(意外とできていない家族や会社員が多いです)。
・会社でクリップやホッチキスの針が床に落ちていたら、拾ってゴミ箱に捨てる(ゴミに気付かない人がまず多く、気付いても誰かが片づけてくれると思って無視する人がいます。自宅ならゴミ箱に入れるはずなのに…)。
・退社時に机の上を整理整頓してから離席する。
・帰宅時に、玄関で靴を脱ぎっぱなしにしない。自分で靴にブラッシングをしてほこりや汚れを取り(できれば、靴の形を整えるシューツリーを入れる)、靴箱にしまう。
・雨に濡れた傘を乾かさずに、傘立てに入れてしまう。乾かしてから入れましょう。
・出勤時に身だしなみをチェックする
・余計な照明をこまめに消したり、エアコンの温度調整をしたりする
・エクセルで表計算をする時に、リンクの貼り間違えが起きやすいです。全体の整合性が取れているかどうか確認しましょう。

なぜ、こんな細かいことを列挙したのか?細かいことに気付き、細かいことをキチンと出来ない人は、大きな仕事をする時に何らかの「ポカ」を発生させます。大きく重要な仕事にとって細かいことはどうでもよいのではと思う人は、些細なことで足元をすくわれます。最終チェックで細かいミスがないか確認(見積書の提出時、シミュレーションの作成時、文章の作成時等)をキッチリ行いましょう。それが、仕事を獲得する基本中の基本だと思います。

ちなみに、お城の石垣。大きい石だけでは石垣を組めません。小さな石が大きな石の間の隙間を埋めて強度を保っています。小さなことをおろそかにすると、大きなことをダメにします。目立たない仕事も大事です。

おまけ
東京都は、百貨店や海外高級ブランドのお店に高級品の営業自粛を要請しています。生活必需品ではないという考え方です。しかし、百貨店にとって売り上げを増やす重要な商品です。こういう売り場にはお客の数が少ない一方、ユニクロやMUJIのお店の方が人が多く感染リスクが高いと思います。
おまけ
6月9日に党首討論が行われます。まさか、ガースーは「安全安心の大会」「専門会の意見を伺って」を連発しないでしょうね。ガースーは質問に対し真面目に回答したことがありません。イエス・ノーの質問であっても、全てはぐらかします。
新聞で「菅政権」の文字を見ると、2011年東日本大震災当時の「菅(直人)政権」とダブって見えます。どちらも首相としての資質がないことが共通しています。

スポンサーサイト



| お仕事 | 07時20分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コロナによる倒産


コロナで経済活動が制限された結果、多くの会社が破綻・休業しました。
ホテル・旅館、旅行代理店、飲食店、衣料品メーカー/販売店、ジム、エステ、アミューズメント店舗など誰もが想像がつく業種以外にも様々な業種で倒産などの影響が出ました。
●学校の休校で学校給食向け食材がメインだった食品卸業
●大学生向け学生寮を運営していた会社
●大学向け教科書販売をしていた会社
●輸入貨物コンテナの消毒業務を手掛けていた会社
●通関業務代行業者
●外国貨幣自動両替機の設置・管理をしていた会社
●訪日外国人向け和食料理教室を運営していた会社
●山岳ガイドやアウトドアガイドを手掛けていた会社
●四国八十八カ所の巡拝者向けに巡拝用品の販売やお遍路ツアーの企画をしていた会社
●クラシックバレーシューズの専門メーカー
●コミックマーケットの中止で同人誌の印刷を手掛けていた会社
●忘れ物取得物の払い下げ品の再生販売業者
●家賃保証サービス業者
●緊急融資の利用が急増し需要が消えた貸金業者
●USJのアトラクションの施工・保守を手掛けた会社
●外国人向け着物レンタル会社
  *出所:帝国データバンク情報部「コロナ倒産の真相」
昨年早々と破綻した会社は、コロナ前から問題を抱えていた会社が多いのですが、ここに挙げた会社は、コロナ前は大きな問題を抱えていませんでした。

上記以外にも苦戦している業種には、葬儀社、結婚式場、花屋、酒卸し、高級食材卸問屋、銀座のクラブ等の接客業、接待向け高級レストラン、都心のコンビニ、タクシー会社、JR・私鉄各社、美容室、エステ店、個人病院、人間ドック、クルーズ船運航、映画館/劇場、ライブハウス、クリーニング店、大学近辺の定食屋、等々

一方で全く苦戦しない業種には、政治家、官僚、公務員、学者等、自分で売上を作らなくても困らない人々。だから、平気で休業要請を出せます。

とりあえず、緊急融資で資金繰りをクリアした会社も返済が年内に始まると、業績の回復がないので金融機関からの追加融資を受けられずに破綻する事例が増えてくると思います。
ワクチン接種の遅れ、遅い支援金の支給、支援金の拒否、不足する生活困窮者への資金援助等、政府の失政による破綻・廃業は今年後半から来年にかけて増加すると思われます。

おまけ
ガースー、橋本、小池、丸川は安心安全の大会にすると言いますが、これまでの政府の対応を見ていると全く信用できません。「底の抜けた鍋」のようなお粗末な水際対策、全てが遅い対応、要請しか出来ず軟弱な対応、前言を謝罪もなく平気で翻す、PCR検査数が増えない、医療体制を充実すると言いながら脆弱なまま、具体的な数値を上げての根拠のある説明が出来ず意味のない言葉を繰り返すだけ、・・・。10万人近い人々が入国しその人たちの行動を100%制御・管理するなんて日本政府にできるはずがありません。半年後に東京型変異ウイルスが世界中に拡散しているかもしれません。
おまけ
組織委員会の会長に筑波大学教授の山口香氏(柔道メダリスト)が就任できていれば局面は違っていたのにと悔やまれます。でも、彼女のような良識派は組織委員会では異端児扱いされて、何も言わない従順な人物が重宝されるのでしょう。組織として腐っています。
おまけ
組織委員会の武藤事務総長「開催したほうが経済効果がある」。インバウンドが消滅した時点で経済効果も消滅。経済よりも命を国民は望んでいます。ピントがずれた発言、ひどすぎます。

| 経済・社会 | 07時28分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妻に「結婚して良かった」と思われる夫の言動5選


by them というサイトにあった文章を引用させていただきます。(  )は私のコメントです。

1.記念日を大切にしてくれる
婚記念日や誕生日などをちゃんと祝ってくれると、妻は「夫から愛されている」「夫から大切にされている」と実感できます。結婚記念日や誕生日は、回数を重ねていくほどに適当な扱いになっていく夫も少なからずいます。お祝いするどころか結婚記念日や誕生日などを忘れてしまっていることも…。
(私は妻の誕生日に花を贈り、結婚記念日は温泉か外食をします-今はコロナで自粛しています)

2.妻の意見を尊重してくれる
妻の意見を尊重してくれる夫は好印象です。たとえば、相談したらアドバイスをくれる前に「自分ではどう思うの?」と聞き出してくれると嬉しいですよね。ほかには、もし夫婦で意見が違っても途中で妻の主張を遮ることなくきちんと最後まで聞いてくれると妻に好かれるでしょう。
(妻が夫に愚痴をこぼす時、解決策を求めているのではなく、共感を求めているということを実感した経験があります)

3.いつでも味方でいてくれる
結婚すると、義理の両親との関係にも気を配らないといけません。たとえば、子育てに関して妻と義理の両親のあいだで意見がわかれることもあるでしょう。もし、妻が義理の両親と意見が対立したとき、夫がどういった態度をとるかはとても気になるポイントです。妻の味方になってくれたら、妻は夫のことを惚れ直すでしょう。
(私は父との関係がギクシャクした時に、妻が味方でいてくれました)

4.いざというときに頼もしい
いざというときに頼もしい夫は妻に好かれるでしょう。決断が早くて的確だと「この人と一緒ならどんな困難も乗り越えられそう!」と思えます。また資産運用などをきちんとおこない、将来のことを見据えた行動をとっていると頼もしさを感じるでしょう。ほかには、妻が病気やケガになったとき、看病してもらえると嬉しいはずです。妻が落ち込んで弱ってるときこそ、夫がしっかり支えてくれると「大切にされているな」「愛されているな」と実感するものです。
(私は心配性で頼もしいとは言えません。私が外資系企業を会社都合で辞めざるを得ない時に妻がどんと構えていてくれて助かった記憶があります。妻の方が頼もしいです)

5.妻の家族や友達も大切にしてくれる
妻に好かれるためには、妻が大切にしているものを丁寧に扱う必要があります。それは家族や友達も当てはまるでしょう。ただし、妻が両親の悪口をいっても「そうだよね!俺もムカついていた!」といった具合に共感するのは避けたほうがいいかもしれません。日常的な会話で共感は大切なポイントですが、家族や友達の悪口に関しては必ずしもそうとは限りません。場合によっては、妻自身が両親の悪口をいってもいいけれども、夫からいわれるのは抵抗がある、というケースも起こりうるのです。
(私は妻の考え方を大切にしています)

これは逆の立場でも同じことが言えますね。結婚されている方の参考になればと思います。

おまけ
IOC、政府、組織委員会、東京都は五輪を強行開催する意向のようです。国民には外出自粛、休業要請・時短要請、外国人の入国制限をする一方、五輪では10万人近い外国人の入国を許し観客も入れようと考えています。ダブルスタンダードです。五輪を開催するなら、緊急事態宣言を速やかに撤廃し通常の生活に戻させるべきです。その結果、コロナ禍がどうなるか分かりません。
おまけ
感染力が強くワクチンの効果が若干弱いと言われるインド型が2か月後には主流になると予想されます。ちょうど五輪の時期です。

| いろいろ | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

信頼残高を増やす


スティーブン・コビー博士の「7つの習慣®」に信頼残高を増やすという教えがあります。信頼というものは、預金残高のように増えたり(預入)、減ったり(引出)します。以下の残高を増やすようにするかが大事という教えです。
(預入)
① 先ず理解する
② 親切、礼儀、尊敬を表す
③ 約束を守る
④ その場にいない人に忠実である
⑤ 期待を明確にする
⑥ 謝る
⑦ フィードバッグを与える
⑧ 許し、忘れる
(引出)
① 自分は理解していると思い込む
② 不親切、無礼、無神経である
③ 約束を破る
④ 悪口、批評を言う (そこに居ない人物の悪口を言うことはXです)
⑤ 期待を明確にしない
⑥ 高慢で横柄な態度をとる
⑦ フィードバッグを与えない
⑧ 根に持って忘れない

結婚して以降奥さんに何もしないと、結婚当初は豊富にあった信頼残高、定期的に引き出されて、残高が少なくなってしまうことになるようです。様々な努力をして、信頼残高を増やすことが必要です。信頼残高を積み上げるには長い時間がかかりますが、失う時はあっという間です。家族、会社、取引先、友人、地域社会で信頼残高をあなたはどれだけ積み上げていますか?

おまけ
菅、小池、橋本、丸川、バッハ、コーツ、加藤、河野、西村、安倍といった人物に対する信頼残高は大幅マイナスの債務超過状態です。
おまけ
朝日新聞が五輪中止を唱える。大手新聞かつ五輪スポンサーで初めて
おまけ
3万人を集める五輪のパブリックビューイング会場設営を開始。外出自粛を求める小池は自己矛盾を起こしています。
おまけ
五輪開催に突き進む政府。五輪なら何でも許される「葵の御紋」ならぬ「葵の五輪」か?!
おまけ
強行開催し子供を観客に入れる案。戦時中の「学徒動員」か?!

| いろいろ | 07時25分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

成長が早い人、成長が遅い人


経験から何かを学ぶプロセスが4つに分けられるそうです。
1. 何らかの具体的な体験をする
2. 1の体験を様々な視点から振り返る
3. 2の振り返りから法則性や教訓、コツを見出し、持論化する
4. 3の持論を新たな場面において応用的に実践する
成長の早い人は、ひとつの経験に対して、何故うまくいったのか、何故うまくいかなかったのか原因分析を行い、その分析結果から仮説を立てて検証し自らの中で持論化するとともに、その持論を応用して新たな試みを行う。一方、成長の遅い人は原因分析をせず、持論化することもなく、同じことをやっても成功を再現できなかったり、同じ失敗を繰り返したりするそうです。

私のケース。米系投資顧問会社に勤務して間もない頃。大手証券と投資信託の助言契約を結ぶことが出来ました。他社との競合となり、私が契約を勝ち取れました。投資信託部部長に何故私の会社と契約をしてくれたのか尋ねたら、「質問した時の返事が早かった」と言われました。当時は電子メールがなく、海外とのやり取りは電話かファックスでした。他社に質問をしても返事がすぐ来なかったが、私はファンドマネージャーの自宅に電話し回答をもらい、すぐ部長に回答しました。この経験を基に、ビジネスをするうえで「スピード」と「丁寧」を重視して働き、15年間の累計で5千億円(投資信託と年金の合計金額)の資産を集めることが出来ました。

資産運用の世界では、必ず「要因分析」というものを行います。一定期間の運用実績が東証株価指数を何故上回ったのか、何故下回ったのか分析して、その後の運用方針に活かすことが普通です。資産運用の世界では「勘と度胸」では運用のプロとは言えません。また、私の上司だったベテランファンドマネージャーは過去の相場展開をよく記憶しており、「今回の相場は昔のあの相場に似ている」といった発言をしました。過去の体験に学ぶということが大事だという証でした。(ちなみに、日本軍が犯した失敗事例を研究する「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」という名著があります)

失敗を今後に活かせるかどうかが、成長を早くするか遅くするか決めるようです。

おまけ
『米国務省は24日、日本国内での新型コロナウイルス流行の悪化を理由に、米国民に対し日本への渡航中止を勧告する渡航情報を出した』
ワクチン接種者であっても日本に行かないようにということで、五輪への選手派遣は難しくなり、米国選手が来なければNBCも放送せず、開催は無理でしょう。
おまけ
高齢者のワクチン予約は、住所に近い場所と日時をあらかじめ区や市町村が決めて、都合の悪い方だけ電話やネットで変更する方式をとっている自治体があります。高齢者は時間の都合がつけやすく、電話がつながらないイライラも減らせるのでこの方式が良いと思いますが・・・。

| お仕事 | 07時19分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT