fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2021年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

やさしく話す


クロネコヤマトの創業者小倉昌男氏は名経営者として知られています。『やさしく話す』は小倉氏の言葉です。お客様と第一線で接しているセールスドライバーや管理部門で働く若手社員にとって、会社の方針や上司からの指示は難しく聞こえることがあります。管理職にとっては容易に理解できることでも、一般社員やパートの方にとっては、難解なことというのはあるものです。やさしくは「易しく」であって、「優しく」ではありません。

小倉昌男氏は管理職に向けて言いました。
『やさしく言えるから管理職です。聞く側(部下)が難しく感じるということは、理解できないということです。理解してもらわなければ、部下の方は会社が求めている行動が十分にできなくなってしまいます。人は理解していないことはやりたくないし、できないものです。部下を含めた社員がこれでは、組織はまとまりません。だから管理職が必要なのです。管理職の一番の仕事は、きちんと理解してもらえるように伝えることです』
管理職に求めることを明確に伝えたのです。さらに、
『やさしく言えないというのは、管理職自らが理解していないということだ』
とも言っています。管理職が、自らの上司から自分が言われたことを単に伝えるだけになっていて、伝える相手(部下)の理解度を考えずにしゃべっていただけではいけない、と教えたのです。小倉氏は常々、『会社の管理職は役割だ』と言っていました。社員にはそれぞれの役割がある。管理職の言葉をそのまま伝えても、役割が違う社員には伝わらない。しかし、会社はさまざまな役割を受け持つ社員がいるから成り立っている。必要ない役割はない。必要だから役割があり、それを担当する社員がいる。その大切な社員に、伝えることができなければ、管理職として存在している意味がないというのが持論でした。

これで思い出すことがあります。昔の日本の大学の教授は判りやすく本を書き、判りやすく教えることをしませんでした(現在は知りません、昔の経験です)。おそらくプライドがそうさせたのかもしれません。ところが、アメリカの大学院で勉強したら、本は判りやすく書いてあり、教授も判りやすく教えてくれました。「難しいことを難しく話すのはプロではない。難しいことを判りやすく話すのがプロだ」というのが教授の言葉でした。資産運用の営業では、判りにくいことを具体例や例えを使って判りやすく説明し、図解を使ってイメージを描きやすいようにする努力を重ねました。その結果、私の運用商品のプレゼンテーションはイメージが描きやすいという事で、複数の年金基金で採用されました。

上司の言葉を部下に伝えるだけの管理職がいます。私はそういう管理職を「パススルー(ただ流すだけ)管理職」と呼びます。部下から質問されると、答えないか上司に訊けと言わんばかりの態度をする管理職がいます。これでは管理職としての責任放棄です。組織の段階によっては、同じ言葉でも、内容が異なることが数多くあります。部下に「やさしく話す」のが出来る管理職の役目だと思います。

おまけ
本日、当社の第70期株主総会を開催します。私の経営者としての1年間は、1月1日に始まり2月末開催の株主総会で終わります。
おまけ
PCR検査での陽性者数を減らす簡単な方法:
陽性と判断する基準値には、増幅に必要なサイクル数(CT値)を使う。基準を高く設定するとウイルス量が少なくても陽性と判断される。国立感染症研究所の新型コロナの検査マニュアルでは、原則この値が40以内でウイルスが検出されれば陽性と定めている。一方、台湾では35未満に設定しているとされる。日本で陽性となった人が台湾では陰性となる可能性がある。基準値が問題になるのは、この値を高めに設定すると、ウイルス量がごく微量で、他人に感染させる恐れがない人まで陽性と判断してしまう恐れがあるためだ。入院や治療が不要な人まで陽性とされる懸念がある。 *日経新聞2020年11月8日
日本では現在40~45に設定されているそうで、これを35といった値に下げると新規陽性者数が減ることになります。オリンピックを開催したい政府・東京都は、CT値を下げて新規陽性者数を減らす操作をするかもしれません。

スポンサーサイト



| お仕事 | 07時22分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いちばん上手な運転をする人


運転の上手な人とは、カーブを早いスピードで走る人でもなく、狭い駐車場にバックで一発で止める人でもなく、スピードを上げて早く目的地に着く人でもありません。以下のような運転が出来る人の車なら、助手席に乗っていても安心なドライブが出来ます。
●駐車場や脇道から出ようとしているクルマへの思いやり
駐車場や信号のない脇道から出ようとしているクルマを入れてあげること。もちろん、速い流れで走っていて後続車がいるときに、いきなり停止して入れてあげるのは危険です。後続の車とスピードを見て判断しましょう。
●路肩に停車しているクルマへの思いやり
路線バスやタクシー、配達車といった、路肩に停車しているクルマがウィンカーを出して発進したがっていたら、後続車が接近していないことを確認して、速度を落として入れてあげる思いやりを持つ。バスは発車するたびに、ウィンカーでお礼の挨拶をしてきます。
●合流してくるクルマへの思いやり
幹線道路や高速道路に合流してくるクルマを入れてあげることです。たまに、合流しようとウィンカーを出しているのに、「入れてやるもんか」とばかりに速度をあげて通過していく不届き者もいますが、これをやられた方はものすごく不愉快で、あおり運転をしてしまう原因としても多いといわれています。但し、箱崎でギリギリまで来て車線変更をしてはいろうとする車は嫌いです。
●右折レーンのない交差点での右折車への思いやり
赤信号の交差点で停車中に、対向車線に右折レーンがない状況の場合、信号が青になったら先に右折車両を通してあげる。草加市内では右折レーンがない道が多く、右折できない車が原因で渋滞になっています。
●自転車やバイクを追い越す際の思いやり
路肩を走る自転車やバイクを追い越す時に、ほんの気持ち程度でいいので速度を落としたり、距離をとってあげたりすること。特に、高齢者や子供の自転車では距離を取らないと危険です。
●後ろから車間距離を詰めてくるクルマへの思いやり
片側2車線以上ある道路や、高速道路などで、後ろから車間距離を詰めてくるクルマがいたら、先に行かせてあげること。意地になって抜かせないと、あおり運転の原因となります。
●夜間走行時の前走車への思いやり
夜間の走行の時に前走車のドライバーが眩しくないように気遣うことです。最近はSUVが増えているので、SUVオーナーの方はとくに、軽自動車のセダンタイプやスポーツカーなど、車高の低いクルマの後ろについた際に、サイドミラーなどを照らしすぎてしまっていないか気をつけてあげてほしいと思います。
●信号のない横断歩道で人がいたら止まりましょう
信号の無い横断歩道で人が渡ろうとしていたら、車は譲ることが決められています。これを守らない人が多いです。しかし、後続の車が接近していたら追突されるリスクがあるので要注意です。こちらが停車しても反対車線の車が止まらないことが多くありますが、じっと我慢しましょう。
●スムーズなアクセル・ブレーキ操作
アクセルの開閉を頻繁に繰り返し同乗者の体を前後に揺らしてしまうドライバー、前が空いているのになぜこんな場所でブレーキを踏むの?と思うドライバー、よく見かけます。スムーズで周囲に気遣う運転を心がけましょう

このような運転をあなたがしたら、助手席にいる人物は安心してあなたの車に同乗してくれます。

おまけ
私は65歳以上の高齢者ですが、いつ頃ワクチン接種出来るのか分かりません。高齢者の後に、基礎疾患を持つ人、その後に一般の人となるので、一般の人が接種出来るようになるのは年末か来年かになるのではないでしょうか?
おまけ
アメリカではコロナの死者が50万人を超え、第二次世界大戦の死者数をはるかに上回るとの報道があり、まさに戦争状態です。欧州では変異ウイルス感染が増加し、英国などは未だにロックダウンに近い状態です。海外では東京五輪を開催できて選手団を派遣できると考えているのでしょうか?国内新聞各社は五輪のスポンサーになっていて、海外のそういった関連ニュースを一切報道しません。各社は国民の8割以上が中止もしくは延期を望んでいると小さな記事で紹介するだけです。五輪が開催されれば、広告は増えるし新聞の部数も伸びると期待しており、開催に対するネガティブな記事を書きたくないのだろうと邪推します。メディアがスポンサーになると中立公正な報道が出来なくなります。

| いろいろ | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今やるか、後でやるか


東進ハイスクールの林先生ではありません。仕事、課題解決、面倒くさいことを今やるか?後でやるか?です。

整理整頓、資料作成、顧客対応等を前倒しで行って、余裕を持って仕事をする人
締切りが先だからと言って、締切り直前まで後回しにする人

能力が全く同じであっても、どちらの人がより高い質の仕事をするか?どちらの人がミスのない仕事をするか?明らかに前者です。前者は、自分の部屋も整理整頓され、きれいだと思います。後者は、ゴミがあふれた部屋(いわゆるゴミ屋敷)になっていると思います。

急ぎの仕事や予期せぬ仕事は突然発生します。作業を先延ばしにしておくと、突発的な仕事に時間を取られ、急いで処理するため中身の薄い結果になりかねません。面倒くさいことが重なります。逆に、前倒しで終えていると、突発的な仕事が発生しても余裕で対応できます。

締切りがかなり先だと、後日やればいいやと思いがちですが、その油断が失敗を招きます。
「いつやるか?今でしょ」は、(全てとは言いませんが)正解だと思います。

『オリンピック開催するのか、中止するのか、決めるのは今でしょ』

おまけ
3月25日聖火リレーが福島でスタートすると言われています。しかし、組織委員会から感染防止のガイドラインが未だに地方自治体に示されていないそうです。
おまけ
政府は五輪を開催するための具体的対策を示しません。これまでの政府の外国人入国に対する水際対策がルーズですから、強行開催すれば絶対感染者が入国して感染拡大が起きます。オリンピックの感動は1日で終わります。全豪オープンで大坂なおみが優勝して感動し勇気をもらっても、翌日には平常に戻ります。しかし、コロナに感染したら翌日に平常に戻ることはなく、後遺症などで長期間苦しみ続けます。

| いろいろ | 07時25分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長期に渡る資産運用


30代から40代向けの長期に渡る資産運用の考え方を書いてみます。長期とはどの程度なのか?資産運用を始める人が老後の生活費に使い始めるまでの期間です。40歳の人であれば25年間、35歳の人であれば30年間を想定します。

まずどんな金融商品で資産運用をすればよいか?定期預金ではインフレに勝てません。0.01%の金利では1万円が2万円になるのに9千年かかり、予想インフレ率を下回るので却下。貯蓄性の強い生命保険。利回りが低すぎるのと高給の生保社員を賄い経費率が高くこれも却下。資産分散された投資信託なら、リスクをある程度抑えながらインフレ率を上回るリターンを狙えるので、お薦めします。しかし、投資信託と言っても数千種類あって、選ぶのに迷います。私がお薦めする投資信託は、以下の条件を満たすものです。
・投資対象を分散させる
・長期に渡り積立投資を続ける
・低コスト
・リターンがどこから生まれるのか明らかな商品
●投資対象を分散させる
日本株式だけに投資する、外国債券だけに投資するのではなく、日本株式、日本債券、日本のREIT(不動産投資信託)、海外のREIT、海外先進国株式、海外先進国債券、海外新興国株式、海外新興国債券といった様々な商品に分散させる。株式と債券は基本的には逆の動きをするので、リスクを低減できます。日本円だけでなくドル・ユーロ・ポンドなどに通貨分散することも大事です。業種、銘柄分散も大事です。すなわち、資産、国と通貨、業種、銘柄を分散させることが大事です。しかし、コロナ禍の影響で債券の金利が低くなり投資対象として魅力に欠けるので、債券投資の代わりに定期預金にその分を振り向ければよいと思います。
●長期に渡り積立投資を続ける
株式市場や為替は短期間で見ると大きく変動しますが、長期間で見るとある程度変動幅が小さくなる傾向にあります。毎月2万円を投資する定期定額購入を長期間にわたり続けるといったことが可能なファンド。去年のように暴落後に急騰した期間では、狼狽売りをせずに毎月買い続けた人が勝ちました。
●低コスト
投資信託買付時に手数料がゼロ、毎年かかる経費が低い低コストのインデックス型投信(市場と同じ動きを目指す)に投資する。買付時の手数料や毎年のコストが高い投資信託を避ける。
●リターンがどこから生まれるのか明らかな商品
仕組みが複雑すぎて、販売員が理解できていない商品がたくさんあります。日経平均連動型のインデックス型投信だと、日経平均が1%上がると投信の基準価格もほぼ1%上がります。分りやすいです。

これらを満たす投資信託は、三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim全世界株式(オ-ル・カントリー)」だと言えます。私も購入しています。ネット証券で購入すれば、販売手数料ゼロ、経費である信託報酬が0.11%と低く、米国、欧州、日本、アジア、新興国などの株式に投資します。ネット証券によっては、100円から毎日購入できます。毎日500円、月1万円ちょっと積み立てるということも可能です(月一回の購入でも長期で見ればほとんど同じです)。月2万円貯められるとしたら、定期預金月1万、投資信託月1万円をコツコツ続けるという方法をお勧めします。

おまけ
2016年のリオデジャネイロオリンピックの参加国は207.現在コロナワクチンの接種が開始された国は90か国前後。日本は未だ始まったばかりで、ワクチン接種者が7割を超えるのは来年春頃と言われています。全選手イコール条件での開催が不可能な五輪は中止が妥当。さらに、代表選手を選出する国際大会が軒並み中止になっています。宮崎県で行われるワールドトライアスロン、韓国での世界卓球選手権、中国でのアジア陸上選手権も中止、ロンドンでのボクシング欧州予選も中止と大陸別の予選が軒並み中止。東京に選手を派遣できる国がどれだけあるのか疑問。国内の様々なイベントも中止となっているのに、オリンピックだけ開催できる根拠を知りたいです。子供は、入学式、卒業式、運動会、修学旅行、お祭り、花火大会、コンサート、等すべてのイベントが中止になっているのにオリンピックだけOKとは?アスリートファーストではなく、国民ファーストであって欲しい。

| 経済・社会 | 07時25分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

目先の売上を捨てて顧客の信頼を得る


セールスマンは、売上を上げて自分の成績を上げたいと思う生き物です。アパレルの販売スタッフは、たとえ客に似合っていない商品であっても「お似合いですよ」といって何とか売りたいと思います。しかし、そんな時に「雰囲気がちょっとマッチしない」といった直接的に似合わないことを言うのを避けて婉曲的に伝えると、顧客も納得します。

売上を上げたい人物、アパレル店員、保険会社の営業、証券会社の営業、自動車ディーラーのセールスマン等数多くの職種があります。しかし、「あなたには向いていません」「あなたには必要ありません」と言えるセールスはなかなかいません。これがスマートに言えるようだと、顧客はその人物を信頼するようになります。その時点では、目先の売上を捨てますが、信頼を獲得して長期的な上得意客を獲得する結果になりえます。私が資産運用商品のプレゼンテーションを行う時に、「この商品はこういう市場動向を苦手としています」と具体的に話すと、信用してくれました。欠点・弱みをさらけ出すことで信用につながるようでした。

「目先の売上を捨てる勇気」これを持つのは簡単なようで難しいことかもしれません。でも、その勇気がないとこれからは差別化できません。もちろん、本当に適切な商品を提案するのは自由です。

一つの営業スタイルとして、自社の商品を売り込むことに専念するタイプではなく、企業に属さない独立系コンサルタントのように、高い専門知識を持って、顧客の悩みを聞き、悩みを解決するのに真に必要な最適商品をアドバイスできるというやり方が今後はより有効だと思います。顧客は、「あなたと取引したい」「即売上が欲しい」という「売らんかな」精神を強く押し出す営業マンを避けたくなるのが普通です。顧客に「オッと思わせる」ことも必要だと思います。

おまけ
島根県知事が聖火リレーの中止を検討すると発言し、政府が不快感を示すと報道。政府が国民の8割以上が中止もしくは延期を望んでいる五輪を強行開催しようとしているのに対し、島根県知事の考えは至極真っ当で、国民の多くは島根県知事を支持すると思います。
おまけ
橋本聖子氏が組織委員会会長に就任。「オリンピック開催は決まっている」と仰天発言。いつ正式に決まったのでしょうか?彼女は森前会長の子分みたいな存在だし、橋本氏のセクハラ報道は広く知られています。外堀を埋められたにしても、良く引き受けたなと思います。後任の五輪大臣は丸川珠代参院議員とこれまた頼りない人物が就任。五輪は中止にして、お金をコロナ対策に向けましょう。

| お仕事 | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT