≪ 2020年12月
| ARCHIVE-SELECT |
2021年02月 ≫
≫ EDIT
2021年01月29日
昔、掲載した文章を再掲します:
モチベーションアップ社の資料に管理職の人財と人罪の仕事はこう違うという比較がありました。それを紹介します。( )内は私のコメントです。
人財の仕事 会社が発展する部下指導(管理職の指導の基本)
人罪の仕事 自分が楽をする部下指導(勘違い)
人財の仕事 問題の解決策を出す(当事者意識が高い)
人罪の仕事 問題を指摘して終わり(評論家です)
人財の仕事 目標像と自分を比較する(ギャップを埋める努力をします)
人罪の仕事 部下と自分を比較する(部下より優っていて当たり前)
人財の仕事 少人数でやる努力をする(知恵を出します)
人罪の仕事 すぐに人を増やしたがる(知恵を使いません)
人財の仕事 何度でも同じ指導をする(しつこいくらいの熱血指導)
人罪の仕事 何度か指導してあきらめる(分らない相手が悪いと決めつける)
人財の仕事 何事もスピードが速い(出来る人は当然です)
人罪の仕事 何事もスピードが遅い(遅い人は成功できません)
人財の仕事 新しい実績作りに挑戦する(最高!!)
人罪の仕事 過去の実績にすがり続ける(最悪!! 部下から嫌われます)
人財の仕事 部下に給料の責任を教える(いい管理職です)
人罪の仕事 部下と給料の文句を言う(管理職失格です)
人財の仕事 愛社精神が高い(当たり前)
人罪の仕事 愛社精神が低すぎる(社外で会社の愚痴を話していそう)
人財の仕事 新しい情報に貪欲である(いつもアンテナを高くしている)
人罪の仕事 自分の経験だけで考える(狭く古い考え方)
人財にはもっと昇進させたくなり、人罪は…。
おまけ
ニュース番組を見るとコロナの暗いニュースが多く気が滅入り、無責任で議論が成立しない政治家の答弁を見ると腹が立つので、ニュース番組(報道ステーション)を見ずに録画した番組(ドラマ、バラエティ等)を見たりしています。
おまけ
橋本五輪大臣の発言、「五輪開催期間中、医療従事者1万人を集める。安全安心な環境を確保すること、それが最優先だと思っている。」 どうやって1万人集めるのでしょうか?どうやって安全安心な環境を確保するのでしょうか?戦時中のように赤紙で強制的に医療従事者を集めますか?自主的に1万人が集められるなら、今の医療状況はありえないでしょう。安全安心な環境というのはどのような状態をいうのでしょうか?バッハ、森、菅、小池、二階は全員が、国民都民の健康と命を犠牲にして五輪開催で儲けることしか考えない金の亡者です。メディアも反対意見を出さない、意気地なしです。アスリートもこんな時に五輪に出場して嬉しいのでしょうか?こんな五輪に価値はありません。万が一、無観客で開催したら私はテレビ中継を見ないことにします。
スポンサーサイト
| お仕事
| 07時20分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年01月27日
社員がとる行動で、会社の評判を下げることがあります。
1. マナーが悪い
2. 約束を守らない
3. 整理整頓が不十分
4. 電話に出るのが非常に遅い
5. ミスやクレームを隠す
6. 身だしなみがだらしない
7. 顧客への対応が遅い
8. 社外の人に会社の批判・愚痴を言う
9. 挨拶や返事をしない、しても声が小さい
10. 以上の行動を見ても見て見ぬ振り
*モチベーション・アップ社のポスターから引用させていただきました。
この中でも、約束を守らない、ミスやクレームを隠す、対応が遅い、社外で会社の批判をする、は特に要注意です。時間を守る、約束を守るはビジネスマンの基本です。隠蔽体質は会社を潰します。営業マンの対応が遅かったら顧客は間違いなく離れていきます。同僚と居酒屋で酒を飲みながら(コロナ禍では機会が減ったと思います)会社や上司の悪口を超え高に話すと取引先が近くに座っているかもしれず取引が無くなるかもしれません。
特に、社外に出かける営業マンは、会社全体を代表してお得意様を訪問しているという意識を強く持たねばなりません。
明日のブログはお休みします
おまけ
安倍さん、菅さん、小池さんが質問に対し真摯な態度でキチンと回答するのを見たことがありません。話をはぐらかす、回答を控えさせていただく、仮定の話には答えない、ムキになる、記者会見を短時間で終わらせる、厳しい質問をする記者には質問させない、等々。政治家にとって言葉は命のはずです。それをおろそかにする彼らに政治家の資格はありません(ちなみに、私は都民ですが小池さんに投票したことありませんし、衆議院議員選挙で地元の自民党議員に投票したことありません)。
おまけ
世界のコロナ感染者数が1億人を超えましら。わずか3か月弱で倍増です。世界人口77億人なので、77人に1人が感染。死者数は214万人。こんな環境下で五輪開催を唱える関係者は狂気の沙汰としか思えません。
おまけ
3月末までに使う補正予算にGoTo向け1兆円を確保。これまでのGoTo予算はまだ1兆円残っています。計2兆円を3月末までに使う気なのか?菅首相は「国民のために働く内閣」と言いましたが、「五輪と二階のために働く内閣」と変貌しています。
| お仕事
| 07時25分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年01月26日
表題の本を読みました。短い文章で書かれた項目が221個あります。その中からいくつか紹介します:
「怒りっていうのは、相手が期待通りじゃなかったときに出てくる。だから期待しなければ怒らないで済む」
怒るのは期待しているから、怒られなくなったり何も言われなくなったりしたら見限られた証拠
「世の中で一番怖いのは一つの価値観だけが正しいと信じること」
100人いれば、100の価値観がある。一つの価値観だけでジャッジすることはだれかを傷つけ否定することになる。柔らかく生きる、多様性を受け入れる。
「平等病という病がある。私は〇〇したのに相手は○○してくれないと思う病」
無意識に見返りを求めているので相手も疲れる。相手に良かれと思うことをすればよい。
「健全な関係性は、自分の心を満たし相手の心を満たせる関係性である」
相手が喜んでいたら自分も嬉しい。自分が喜べば相手も嬉しい。見返りを求めない。
「人にやさしくする理由って、相手のためだけじゃない。自分の心も優しくなれる。」
優しいから優しくできるのではない。優しい行為をすると優しくなれる。
「自分の意見を否定されることに慣れる」
他人と意見は違って当たり前だから、そんなことで腹を立てていたらエネルギーが枯渇する。自分の意見を否定されることと、自分を否定されることは違う。
「過去を忘れる。過去が忘れられないなら現在・未来を優先して時間が余ったら考えるようにする」
「希望と期待は違う。希望は願いを持つこと。期待は自分の理想を押し付けること」
相手の成長を願うのは希望。そこに怒りは起きない。もし起きるならこうなって欲しいという押し付けが混じっている。押し付けを取り除いて希望に変える。
おまけ
東京都の新規感染者数が減少傾向に。緊急事態宣言解除して五輪開催に向けて動き出すために、まさか数字の操作をしていないですよね。最近、政治家と役人を信じられなくなっています。
| 本
| 07時18分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年01月25日
仕事が出来る、と言われてどんなことが思い浮かびますか?出来る人のイメージと言えば、時間を上手に使うとか、チャンスをつかむ勘がある、話しをまとめるのが早いとか、色々とあるでしょう。出来る人の普段の行動や習慣を見ると次の7つの基本的な共通項があるそうです。
1.相手の視点で仕事をこなす:
自分の仕事が相手にどんな形で渡るのか、相手はどう渡されたいのか、その先にどうつながりやすいのか、相手の次を考えることです。
2.頼みごと・交渉が上手く、人を動かす:
コミュニケーションがうまく人に上手に仕事を振ることが出来る。自分で抱え込んで無駄に時間を使わず、人に頼むことでスムーズに全体を進行させる。人が納得する頼み方をする。
3.ノーと言える:
やらないことを決めて、できないことは受けない。不要な仕事を受けることで効率を下げたりせず、きちんとした理由で、相手に嫌な感情を持たせずに断ることが出来る。
4.成果のあった面を真似して盗む:
成果の上がった方法、やり方、良い習慣など、結果を出せる方法はどんどん真似て自分のものにする。あらゆる情報にアンテナを張っている。
5.仕事の細部と全体像の両方を見わたせる:
仕事の細部のチェックはもちろん怠らず、ときには一歩引いて全体像を確認することで、必要なことがすべて見通せる。
6.目標がはっきりしている:
最終目標や仕事の期限を明確に設定するので、その道筋で何をすべきか過程と手順がハッキリする。最終目標から逆算して仕事をするので効率がいい。
7.優先順位をつけて、効率よく作業をする:
その日のうちにやるべきこと、あとでもいいことを見分けて、大切なことから時間を使う。
はじめの4つは「人との関わり」、あとの3つは仕事の「段取り」に関わるものです。
*(株)オーヴァル社のブログから引用させていただきました
この7つの条件の前に、仕事の専門知識、豊富な経験、仕事が早く正確、幅広い一般知識、キチンとした身だしなみ、所作振る舞いが優れている、気配り等といったことを満たしている必要があります。しかし、こんな人なかなかいませんが・・・。
おまけ
2020年の自殺者数は2万919人(速報値)で、19年より750人(3・7%)増えた。前年を上回るのはリーマン・ショック翌年の2009年以来で女性や若い世代の増加が目立ち、小・中・高校生は過去最多。コロナで亡くなった人が1年間で5千人弱。比較しても意味がありませんが、自殺者はニュースに取り上げられることがほとんどありません。
おまけ
朝日新聞の調査。菅内閣支持率33%、不支持率45%。指導力発揮していない73%。オリンピック今夏開催賛成11%。支持する人がまだ33%いることに驚き。
おまけ
IOCバッハ会長「オリンピック開催の見通しは良好」発言。どうやったら開催できるのか一切説明無し。五輪関係者の神経は一体どうなっているのでしょうか?五輪開催時のボランティアの辞退が続出、その数を組織員会は公表せず。医師会は医療体制の確保は困難発言。一方、テレビ・新聞は五輪開催による利益があるので国民の反対を報道しない。たとえ開催しても日本国民から歓迎されない五輪。誰も開催中止の言い出しっぺになりたくない無責任。早く開催中止を決めましょう。
| お仕事
| 07時24分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年01月22日
2025年問題という言葉を聞いたことがありますか?
これには二つあります。ひとつは、超高齢化社会の誕生、もう一つが中小企業の廃業増加です。
●西暦2025年以降、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、我が国が超高齢化社会になることを指します。第2次世界大戦後に生まれたアメリカではベビーブーマーと呼びます。団塊の世代の人口は、現在約800万人です。厚生労働省の試算では、この方々が75歳以上になると、現在約1,500万人の後期高齢者人口が、約2,200万人に膨れ上がるとのことです。我が国は、国民の4人に1人が75歳以上という、世界史上類を見ない超高齢化社会に突入することになります。労働人口の減少、介護の増加、社会保障費の増加
●経済産業省と中小企業庁が出した試算1によれば、「現状を放置すると、中小企業廃業の急増により、2025年頃までの10年間累計で約650万人の雇用、約22兆円のGDPが失われる」可能性があるという。あわせて、休廃業・解散企業の約5割が黒字であることにも触れ、地方経済の再生・持続的発展には事業承継問題の解消が必要といわれます。中小企業は、企業数では日本企業の約99%を占め、従業員数では約70%を占めます。しかし、経営者の高齢化が進む一方、後継者不在で廃業せざるを得ない中小零細企業が急増するというわけです。東京商工会議所のアンケート調査によれば、「既に後継者を決めている」経営者は、60代で約3割、70代でも約5割に留まります。後継者がいないと、金融機関も融資に二の足を踏むようになります。
ちなみに、当社は後継者が決まっていて、バトンタッチ時期も決まっています。経営は駅伝と同じです。次の選手により良いポジションに上げてタスキを渡していくことです。
おまけ
医療崩壊と話す日本医師会の中川会長。しかし、医師会の多くの理事は開業医、中川氏も開業医。勤務医の意見よりも開業医の意見が尊重されます。コロナ患者を診ない中川氏が医療崩壊と言っても説得力に欠けます。尾身会長の病院もコロナ感染者の受け入れ率が低いそうです。言うこととやっていることが違うと説得力に欠けます。
おまけ
「河井案里議員に有罪判決 参院選買収事件で東京地裁」
河井議員はこれまで議員報酬、賞与迄もらっています。夫も同じです。罪に問われている議員に報酬を支払うのは納得できません。
おまけ
IOCバッハ会長「7月に開幕しないと信じる理由は現段階で何もない。だからプランB(代替案)もない」発言。開催しないと、IOCの存在意義と金に関わります。
| 経済・社会
| 07時30分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑