fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2020年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

イチロー選手の名言


イチロー選手の名言10個を紹介したいと思います。

イチロー選手の名言1
壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。

イチロー選手の名言2
少しずつ前に進んでいるという感覚は、人間としてすごく大事。

イチロー選手の名言3
成績は出ているから今の自分でいいんだ、という評価を自分でしてしまっていたら、今の自分はない。

イチロー選手の名言4
特別なことをするために特別なことをするのではない。特別なことをするために普段どおりの当たり前のことをする。

イチロー選手の名言5
準備というのは、 言い訳の材料となり得るものを排除していく、そのために考え得るすべてのことをこなしていく。

イチロー選手の名言6
結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。

イチロー選手の名言7
しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない。

イチロー選手の名言8
何かを長期間、成し遂げるためには考えや行動を一貫させる必要がある。

イチロー選手の名言9
考える労力を惜しむと、前に進むことを止めてしまうことになります。大切なのは、自分の持っているものを活かすこと。そう考えられるようになると、可能性が広がっていく。

イチロー選手の名言10
小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道

ビジネスマンにとっても含蓄の多い名言ばかりです。5、6、7は営業マンにとっては金言です。

明日のブログはお休みします

おまけ
セリーグ、巨人と菅野が強すぎるのか?他の5球団が弱すぎるのか?
おまけ
公表された基準地価。インバウンドが消えた商業地は大幅下落、物流拠点がある高速インター近くは上昇。

スポンサーサイト



| いろいろ | 07時22分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Should, Must, Want, Can


何でしょう?
「やるべき事項、やらなければならない事項、やりたい事項、できる事項」を指します。
みんな似ているようで、異なります。分りやすく前年対比の売上予算のパーセントで表します。

やりたい       120
やるべき       110
やらなければならない 105
できる        100

コロナ禍で90、95出来たら御の字という業界が多いと思います。

「できる」は現状の実力と努力でできる水準。
「やらなければならない」は最低水準の達成目標。努力が必要。
「やるべき」は満足がいく水準の目標。かなり努力する必要がある。
「やりたい」は最大目標と大胆なチャレンジが必須。

個人の仕事、個人の私生活や勉強でも当てはめることができると思います。「なりたい自分」「あるべき自分」「現状の自分」等。
受験なら「入りたい」学校が第一志望、順に第二志望、第三志望となり、「入れる」学校が滑り止めに相当します。

おまけ
10月1日から第三のビールの酒税が350ミリリットル缶で28円から9.8円引き上げられ、小売価格が10円程上がるので、駆け込み需要が多いそうです。チューハイの酒税は変わらないので、第三のビールからチューハイに流れるとの見方があるそうです。ビールが77円の酒税が70円に引き下げられ、2026年10月からはビール、発泡酒、第三のビール全てが54.25円と同じになります。どちらにしても、私はアルコールを飲まないので、関係ありませんが・・・

| いろいろ | 07時16分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「現在地、行き先、行き方」


突然ですが、百貨店で迷子になって泣いている子供がいるとしましょう。なぜ迷子は泣いているのでしょうか。その理由は3つあります。
1)今どこにいるのかが分からない(現在地)
2)どこに行けばよいかわからない(行き先)
3)どのようにして行けばいいかが分からない(行き方)
お父さん、お母さんとはぐれた子供は今、何階にいるのか、何売り場にいるのかが分からず泣いています。つまり、「今どこにいるのかが分からない(現在地)」のです。もし表示などを見て、今3階にいるとわかったとしましょう。しかし、お父さん、お母さんが何階にいるのかが分からいのでまだ泣き続けます。つまり、「どこに行けばよいかわからない(行き先)」のです。もし、お父さん、お母さんとの会話を思い出して5階にいるとわかったとしましょう。しかし、どのようにして3階から5階に行けばよいのかが分からないのでまだ泣き続けます。つまり「どのようにして行けばいいかが分からない(行き方)」のです。

多くの会社でこれと同じことが起きているかもしれません。社員が自らの会社が今どのような状態かがわからないとすれば、「今どこにいるのかが分からない(現在地)」
社員が、会社がどのような方針なのかわからないとすれば「どこに行けばよいかわからない(行き先)」
社員がどのようにしてその方針を達成するのがわからないとすれば「どのようにして行けばいいかが分からない(行き方)」
このような状態を「迷子の経営」といいます。社員が迷子になっているのです。社員が迷子になっている会社が儲かるはずがありません
   *出所 ハタコンサルタント株式会社

現在地が分るようにするために、月次決算を私は全社員に公開しています。外資系企業に勤務した時代、会社の決算状況が社員に開示されずいきなり給与カットや人員削減等が実施されました。もし知っていたら、働き方が違ったもの(より積極的)になっていたと思います。その経験があるので、社員に会社の状況(「現在地」)を知ってもらうようにしています。会社の現状を知らせずに、社員に考えろと言っても考えるベースがありません。
そして「行き先」を明確にするために、年度の方針を明らかにし、予算と目標を管理職に開示します。「行き先」を判らずに乗組員(社員)が船(会社)を動かすことはできません。向かうべき方向を明らかにします。さらに「行き方」を明確にするために、各部門が行なうべき実施計画を部門責任者に策定してもらい、全社員に開示します。目的地に向かうのに、複数の「行き方」があるとすれば、どの「行き方」を選んだのか開示します。

おまけ
久しぶりの快晴、気持ちが良い朝です
おまけ
中曽根元首相の合同葬儀に、コロナ対策用の予備費(税金)から9,600万円支出。私は反対します。

| いろいろ | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

同じ地名


日本では市の名前には、同じ漢字を使えないのが基本ですが、例外が二つあります。「伊達市」は北海道と福島県にあり、「府中市」は広島県と東京都にあります。

「伊達市」「府中市」以外では、読み方は一緒でも漢字が違う市が10市あります。

「さくら市」(千葉と栃木)
「いずみ市」(大阪と鹿児島)
「かしま市」(佐賀と茨城)
「こうなん市」(愛知と高知)
「こが市」(茨城と福岡)
「さかい市」(大阪と福井)
「つしま市」(愛知と長崎)
「ほくと市」(北海道と山梨)
「みよし市」(愛知と広島と徳島)
「やまがた市」(山形と岐阜)

さくら(栃木県さくら、千葉県佐倉)市とかしま(佐賀県鹿島、茨城県鹿嶋)市は知っていましたが、他は知りませんでした。サッカーのアントラーズは鹿島アントラーズです。
さくら市は市町村合併で誕生。イントネーションは、さくら市は「ら」が下がり、佐倉市は「ら」が上がります。
みよし市は、愛知県がみよし市、広島県が三次市、徳島県が三好市。三善市はありません。

週末のどうということのない雑学でした。

おまけ
民間でPCR検査を増やそうとしても、厚労省がストップをかけるそうです。菅首相には、こういった省庁の権益を守るための悪しき行為を止めさせて欲しい。

| いろいろ | 07時17分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

かかりつけ、いきつけ


「かかりつけの医者」「いきつけの定食屋」を恐らく多くの皆さんが持っていると思います。「かかりつけの医者」は若い人は少ないかもしれませんが、中年以降だとまずもっていると思います。「行きつけの定食屋、ラーメン屋」はおそらく皆さん持っているでしょう。コロナの時代では、アマゾン、楽天といったお気に入りの通販サイトがあると思います。

「かかりつけの医者」とは、「患者や患者の家族の日常的な治療、体調管理を考え、気軽に相談できる地域の身近な医者」、「病気になった時、真っ先に相談できる地域の医者」という意味です。でも他の業態で「かかりつけの◯◯◯屋」というのはまず聞きません。しかし、私は「かかりつけの電器店」を持っています。自宅近くの昔ながらの街の電器屋さんです(パナソニック専売店です)。自宅の照明をLED照明に変更する工事をお願いしたり、エアコンや冷蔵庫の買い替え・修理もすべてお願いしたりします。ここは、電球1個の交換でも来てくれます(高齢者は天井の電球交換では危険を伴います)。大型家電量販店は、価格は安いかもしれませんが、きめ細かい素早い対応は期待できません。かかりつけの電器店は、その逆です。高齢化が進む日本では、こういった昔ながらの電器店は必要だと思い、お店が無くならないように家電製品はここで買うようにしています(応援しているわけです)。それに、私はいきつけのお店が多くあります。いきつけのデパート、いきつけのアパレルショップ、いきつけの美容室、いきつけのレストラン/スイーツのお店、等・・・。私の事を熟知して、いいタイミングで適切なアドバイスをくれるので、他のお店に浮気しようとは思いません。こういった「かかりつけのお店」「いきつけのお店」が無くなると困ります。

当社も、お取引先から「かかりつけの段ボール屋さん」、「なくなるとお客様が困る会社」「お客様が応援したくなる会社」と思ってもらえる会社になれるように頑張ります。

おまけ
台風12号、東にそれて被害はなさそうです。

| いろいろ | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT