fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2020年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

倒産の前触れ11か条


これも野口氏の本からの引用です。本当は15か条あるのですが、11か条に絞りました。
第1条 月商3か月分以上の借金を抱えた時(当社は昔6か月となった時があり、必死に減らし今は3か月以下となっています)
第2条 有力社員が退社した時(該当しません)
第3条 まじめな経営者がウソを言うようになった時(会社の数字を全社員に公開しています)
第4条 あそこは危ないという世間の噂が出た時(該当しません)
第5条 経営者が派手に遊び始めた時(該当しません、酒・タバコ・麻雀・パチンコ・競馬・競輪・ゴルフ、一切やりません)
第6条 努力しても赤字が続くとき(黒字を確保しています)
第7条 家族、従業員の笑顔が無くなった時(該当しません、会話にユーモアが多いです)
第8条 街金融に手を出した時(該当しません、街金に手を出したらアウトです)
第9条 無理な資金計画を銀行に提出した時(該当しません、確実な数字を出します)
第11条 経営者が過信高慢になった時(過信になってみたいです)

おまけ
今日で上半期が終わります。上半期は新型コロナウイルスが全てでした。お坊ちゃま政治家は大きな危機に弱いことが良くわかりました。
おまけ
東京の1週間の平均新規感染者数が51.9人となり、東京都が休業を再要請する基準と用いていた指標の数値を超えましたが、東京都からも政府からも何のアクションも無し。西村大臣は「嫌な感じ」発言、大臣がそれを言っちゃお終いです。

スポンサーサイト



| お仕事 | 07時15分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

名経営者への八つの心得


これも野口氏の本からの引用です。名経営者へのはるかな道を歩む八つの心得:

1. 早起き(組織を活性化する) 5時半起床、早起きです
2. 笑顔(相手を包み込む度量) 話にユーモアを交えるようにしています
3. 素直と謙虚(常に自分を反省する) 「実るほど…」の精神で仕事をしています
4. 感謝(一人では何もできない) 自分の能力の足らない分を全て社員にカバーしてもらっています
5. いい出会い(人の運命を分けるもの)誠実に付き合うように心がけています
6. 公私の区別(俺の会社の意識を捨てる) 安心してください、大丈夫です
7. 夫婦円満(遊びはほどほどに) これも大丈夫です
8. 経営を楽しむ(常にプラス思考)最悪のパターンをまず考える癖があります

おまけ
政治家、官僚のお金の使い方を見ていると、自分で汗水流して稼いだお金でもないのに、あたかも自分のお金のような意識で無駄遣いをします。企業では、こんな無駄遣いを絶対しません。生命保険会社の資産運用を担当するファンドマネージャーは、営業研修で保険を売り込んでお金を集めるのがいかに大変か経験したうえで、資産運用業務にあたります。お金を稼ぐ苦労をしない政治家や官僚にお金を勝手に使わせたくありません。
おまけ
パチンコ店の閉店が例年に比べて多いそうです。コロナウイルスの影響もありますが、10万円給付の遅れが響いたとの報道がありました。
おまけ
東京の新規感染者数が増加しています。6月28日までの1週間の平均が47.7人と3月末の水準に回復し、4月中旬には160名を超す水準まで急増しました。小池都知事は二度と東京アラートを出すつもりはなく、あのアラートは何だったのでしょうか?一貫性の無さに呆れます。

| お仕事 | 07時22分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

二代目経営者の心得十か条


八起会という会があります。これは野口誠一氏が主宰する、会社を倒産させた社長が集まる会です。会員は再起を目指します。野口氏が書いた『興す社長と潰す社長の心得』という本があります(かなり昔に読みました)。その中に標題の項目が10条書かれています。

第1条 経営を天職と思え(社長ではなく経営者を目指す)
創業者はその仕事をしたくて始めました。二代目は違います。プロの経営者を目指します。
第2条 経営理念を確立せよ(社員へ会社の進むべき方向を示す)
社員の行動指針としてのコーワウェイを書きました。
第3条 計数管理を怠るな(経営は数字、数字は鏡である)
一番得意な項目です
第4条 社会還元を心がけよ(金儲けより世のため人のために行動せよ)
大儲けを目指さず、社員の幸せな生活と会社の継続が可能な利益を目指します
第5条 公私混同を避ける(社員の士気が低下する)
自分の経費を会社に廻しません。
第6条 常に危機感を持て(情報の迅速な入手と選別を行う)
危機感だらけです。
第7条 過信・高慢を恐れよ(倒産の予兆)
一度も過信したことはありません。
第8条 良質の人脈を作れ(取り巻きではなく師匠を持て)
酒やゴルフもせず、正直苦手な分野です
第9条 家庭円満(今日の癒しを明日の活力にせよ)
これは120%自信を持って家庭円満と言い切ります
第10条 二代目であることを意識するな(甘さ、ひ弱さを克服せよ)
親父と自分は別と思いました。後継者も同じだと思います。

おまけ
河井議員夫婦は逮捕されたとはいえ現職の議員。2人にはそれぞれ月額約104万円の歳費のほか、6月末には期末手当(ボーナス)約319万円が支払われます。ほかにも文書通信・交通滞在費、立法事務費、政党交付金、給与秘書など、少なくとも月300万円前後がそれぞれ支給されます。2人は有罪が確定すれば被選挙権を失い失職しますが、それまでは歳費と期末手当、経費は支払われ続けます。2人は逮捕・勾留され、今後も公判が続くため、当然ながら国会議員としての職務を全うできる身の上ではないのに、自動的に多額の税金が2人の口座に振り込まれ続けます。起訴されて有罪が確定したら、当選後に支給された金額全てを返済する仕組みを作って欲しいです。
おまけ
7月5日は東京都知事選挙。自民党が有力候補を擁立しないので、小池さんが勝つのでしょう。小池都知事の実績は、豊洲市場移転も成功とはいえず、築地市場跡地の開発も???です。待機児童をゼロにするといった「7つのゼロを目指す」宣言しましたが、実現したのは皆無。オリンピック開催にこだわり新型コロナウイルス対策に遅れが生じ、選挙で勝つために毎日テレビに出てカタカナを多用して指導力をアピール、あざといです。オリンピックと選挙ファースト、都民後回しで、都知事としての実績はあまりありません。


| お仕事 | 07時24分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

幸せを構成する要素


幸せを構成する要素とは、「地位財」と「非地位財」の2種類に分けられます。
「地位財」とは、周囲との比較で満足を得るもので、収入、社会的地位、所有物(家や車等)が代表例。
「非地位財」とは、他人との比較は無しに得られるもので、愛情、人間関係、生きがい、健康など。
地位財は上を見ればきりがなく、また一度得ても飽きやすいため幸福感が持続しない。一方、非地位財は安定的に幸福度が持続する特徴がある。従って、非地位財を多く持っている方が幸せになりやすい。

アメリカの研究でも年収7万5千ドル(約800万円)までは収入に比例して幸せ感が増えるものの、それ以上収入が増えても幸せ感は頭打ちになることが分かっています。収入が一定程度があった方が良いがそれがすべてではなく、収入が高くても不幸せだと感じる人はお金以外の非地位財が不足していることになります。

幸せへの近道は、地位財よりも非地位財を重視する事で、最も簡単な方法が「ありがとう」の気持ちを口に出す事。身近なパートナー、家族、友人に感謝する、感謝すると人間関係も良くなり幸せ感が増します。
   *プレジデント誌6月12日号より

私が何度も書いた、幸せになるには、「人を愛し愛されること」「人の役に立つこと」「人から必要とされること」「人にほめられること」の4つが重要だということ。全て非地位財です。1兆円の資産があっても、がんの末期であったら幸せ感を感じられません。仕事があり、毎日家族団らんを囲み、笑顔でいられるといった、ごく普通の日常ほど幸せなことはないと思います。

明日のブログはお休みします。

おまけ
大雨の時期を前にして、避難所に段ボールベッドを設置しようと多くの自治体が動いています。しかし、避難所となる体育館にソシアルディスタンスを確保して段ボールベッドを置くと、収容人数が極端に少なくなり、収容できるのは高齢者などに限定されるのではないかと思います。マンションに住む方は自宅に留まるのが一番です。

| いろいろ | 07時12分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

他人と比較する


「他人と自分を比べない」という言葉をよく聞きます。他人と自分とを比べて、自分の
ダメさ加減に落ち込むという人などは、自分と他人を比べて生きると、つらくなる事が多いでしょう。しかし、だからといって、他人から目を背けて生きていけば幸せなのか、というと、決してそういうわけでもありません。

やはり、自分より優れた実績を出している人と自分とを比べることで、今の自分に必要な
ものが見えてくる、という事もよくあります。「他人と自分を比べない」という言葉は、間違っているのか? と思うこともあるでしょう

ここで、「比べる」という言葉を辞書で引いてみると、以下のように書かれています。
1. 二つ以上のものをつき合わせて差異や優劣などを調べる。比較する。
2.優劣や勝敗を競う。競争する。
つまり、比べるとは、「違いを確認する」という意味と、「優劣・勝敗を決める」という、ふたつの意味があります。
「他人と自分を比べない」は、後者の「優劣・勝敗を決めるな」といっているわけであり、
「双方の違いを確認するな」といっているわけでは無ありません。なので、人からうまく学べる人は、相手がいくら自分より優秀であったとしても、そこで落ち込んだりせずに、ただただ、自分と相手との違いを確認して、その違いから自分がこれからやるべき事を見つけ、それを実践する。そうやって、自分を成長させていくことです。
  *水野浩志氏の「よむ注射」より

私がクレディ・スイス・アセット・マネジメント(CSAMスイス系資産運用会社)に勤務した時代。世界的に著名なコンサルティング会社が、世界中の優れた資産運用会社を分析し、CSAMとそれらの会社を比較し、CSAMが今後どのような方向に進むべきか分析するプロジェクトをやりました。通称「ベストプラクティス」と呼ばれるものでした。しかし、なかなか実行が難しかった記憶があります。

同業他社と自社を比較して嘆いても役に立つことはありませんが、学ぶべき点があればどんどん真似していいと思います。ただし真似をしている限り、それを超えることはできません。

おまけ
7月1日からコンビニやスーパーで配布されるプラスチック袋が有料となります。コンパクトにたためるエコバッグがありますから、エコバッグの準備を進めましょう。
おまけ
7月10日からプロ野球の試合に5千人程度の観客を入れて開催する計画。5千人って昔の川崎球場のロッテの試合みたいな感じでしょうか?

| いろいろ | 07時23分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT