≪ 2020年04月
| ARCHIVE-SELECT |
2020年06月 ≫
≫ EDIT
2020年05月29日
浅草の老舗すき焼き屋さん「ちんや」の住吉社長のブログから引用させていただきます:
『コロナ問題で役所からお金をいただく為に書類を整えないといけませんが、その作業は大層消耗します。必要な書類が多く、中には役所に行って申請しないといけないものも入っているからです。店の定休日は、この作業の為に消えて行きます。
なぜ、書類がたくさん必要なのか?
それは性悪説で制度設計をしているからですね。
国民が奸計によって補助金を詐取するのをなんとか防がねば・・・ということで、そもそも制度が造られています。
今の状況は、とにかく早く国民に金を配って、恐慌が始まることを避けるべき状況だと思いますが、平時の制度のままで、コロナ禍の中に突入してしまっています。その結果会社が倒産→取引先や銀行が連鎖倒産となれば恐慌に発展しますが、現場の役所はおかまい無し。本当に口惜しい話しです。
ついでに申せば書類準備が消耗するのは、書類の数が多いからだけではないです。性悪説により自分が悪人として扱われるのが腹立たしいのです。官尊民卑の伝統を感じますね。』
私が投資顧問会社勤務時代の話。金融庁から会社としての投資勧誘方針を定め、ホームページなどで公表しなさいという指示がありました。この内容が、投資顧問会社性悪説に基づくものでした。お役人は金融業界の人間は信用できない怪しい人種と見ていたようです。私たちからすると、役人の方が怪しい信用できない人種(政治家はもっと信用できない人種)に見えました。役人には落ち度や責任は全くなく、相手に落ち度や責任があるという考え方です(どこかの国の首相みたいです)。性悪説に基づき、騙されないようにと重箱の隅をつつくように書類審査するから時間がかかるわけです。
住吉社長はブログでこう続けます。
『ところで「ちんや」の肉の売店では6月15日まで「医療関係者応援割引」をやっています。お肉を半額にして、医療関係の方々に食べていただこうと思っています。緊急事態は明けましたが、病床は未だ空き切っていませんから、6月15日まで延長しました。この割引をするのに、身分証や名刺をお見せ下さいと言っておりまして、分かれば何でもOK、つまり性善説でやっているのですが、手続き面を心配して質問の電話をかけて来る方が大勢おいでです。
医者本人は忙しく、代理で妻の私が買いに行くのですが、身分証がどこにあるのか、普段使っていないので、病院のデスクにあるのか家の寝室なのか、とにかくすぐに出ないんです→はい、病院のサイトにお名前が載っていれば、それをスマホで見せて下さればOK。お名刺をスマホで写メでもOK。
性善説ですから。早く食べていただこうと思っていますから、ご安心下さい。』
商売人はこうでなくちゃ・・・
ちなみに、住吉社長は毎日ブログを更新し、現在3,700本以上継続中。
おまけ
広島政界裏話というサイト。河井克行氏、河井案里氏の公職選挙法違反を追求するサイトです。検察がこの二人を起訴できなかったら、それこそ検察に対する信用信頼をすべて失います。今も二人は議員としての歳費を受け取っているので、1日も早く起訴をして辞職に追い込んで欲しい。
おまけ
東京でクラスター発生。韓国、北九州市でも感染者増加。従来の感染予防行動を継続するのが大事、油断大敵です。
スポンサーサイト
| いろいろ
| 07時22分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年05月28日
企業や組織は様々な決定を行ないます。新製品を投入して売上を伸ばそう、海外進出を行なおう、経費削減案を実行しよう、など年初に新年度の計画を立てます。おそらくほとんどの会社で何かしらの計画や方針を発表しているはずです。これらの計画は良く出来ていると思います。しかし、1年間が終わってみて結果を見るとなかなか目標達成には程遠いことが多くあります。それは、実行力の差といえます。計画は立派でも、実行できなければ絵に描いた餅で終わってしまいます。企業間競争がより厳しくなる時代に、会社が他社との競争に勝っていくには、高い実行力が大事です。
実行力を上げるには、計画が立派過ぎては端から社員は無理だよとあきらめてしまいます。やはり、努力すればできる目標値、そのためにやる事、完成期限、実行責任者、途中にチェックすべきポイント、予算、などがハッキリしていることが大事です。それと関わる人全員が、目標達成のための高い意識を共有していることが大切です。一部の人だけでは不十分です。
実行力のある会社は、積極的に挑戦して失敗してもそれを認める社風があると思います。コーワはそれが昔は弱かったと思います。私は会社の屋台骨を揺るがすような失敗(これは経営者がしますといっても、やっちゃいけません)以外はどんどんしていいと考え、社員から新しい提案があれば「あなたが責任者としてやってみて。はしごを外すことはしないから」と話します。それでスタートしたBTB輪行箱です。
会社の実行力を上げるのは容易ではありませんし時間もかかりますが、計画ばかり優秀な会社よりも厳しい競争を生き残るのは実行力のある会社だとおもいます。そういう会社にコーワをしたいと思います。
おまけ
2次補正予算が決まりました。国債が32兆円発行されます。1次補正予算と合わせて58兆円近く発行。この国債を償還するために、増税がされます。国がお金を国民に恵んでくれているわけではなく、国民から長期間にわたり回収するものです。喜んではいけません。
おまけ
黒川元検事長、週刊文春によれば長期間にわたり週2回は賭けマージャンをしていた模様。ギャンブル依存症は治りません。訓告処分は軽すぎます。安倍首相が処分を軽くするから、余計なことをしゃべるなよと指示したのではと疑ってしまいます。
| お仕事
| 07時26分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年05月27日
1年後か2年後かわかりませんが、コロナとの共存ができた後の国内経済の変化を勝手に予想します。
●IT関連企業を中心に在宅勤務がより普及すると、都心部のオフィスビルの空室率が上昇。その結果、オフィスREITが売られる。さらに、都心の超高層オフィスビルの建築が止まり、渋谷の再開発も規模を縮小する。
●在宅勤務が一般化すると、都内の駅に近いタワーマンションの価格が下落し、借入額を大幅に下回り売りたくても売れない状況が発生する。オリンピック選手村に使われる晴海フラッグが不人気となる(オリンピックそのものが開催されるかどうか?)。スーツを着る必要がないので、スーツの売上が減少する。
●自粛期間中に物を買わない生活に慣れてしまった消費者は、消費を抑える傾向に走る。
●ネット会議が一般化すると、リニアモーターカーが本当に必要か疑問視され工事が中断、国内・海外を問わず出張そのものが減る。その結果、ビジネスホテルに対する需要は急減し、航空会社は乗客不足に苦しむようになり、LCCの数が減る。
●結婚披露宴や葬儀等の冠婚葬祭が小規模になり、破綻する結婚式場や葬儀社が増加する。
●個人消費が低迷するので、あらゆる商品で過剰な安売り価格競争がなくなる(個人的願望です)
●ネット通販が増えて、輸送能力が不足し、配送料金が値上げされる。消費者が物流業者のありがたみを実感する(これも個人的願望です)
●中国に製造を移管していた企業が一部を国内に戻し始める。
●外人観光客がなかなか戻らず、国内の観光業者は減少し、インバウンド消費も低迷する。
●業績悪化の地方金融機関が合併等で減少する
●外国人技能実習生が減少し、外国人労働者に依存しにくくなり、コンビニなどでは店舗数が減少し、製造現場では省力化投資が増える。
●ドームなどでの大規模コンサートの入場者数が減らされ、オンラインビューイングとの併用が始まる
●出入国管理、検疫の厳格化が続き、人の移動が減り、観光が産業の中心の国にはマイナスとなる
●株主還元よりも内部留保を増やした日本企業の在り方が海外から再評価される
●世界中で経済成長率や企業の利益成長率を押し下げる
●今回の緊急経済対策で国債を増発しばらまいたお金を回収する目的で、増税が長期にわたって行われる(東日本大震災後に増税されています)。
●物価上昇率が上がらず、低金利状態がさらに続く
・・・・・・・・
何かもっとあると思うのですが、想像力が乏しいです。
「新しい生活様式」「ニューノーマル」が定着するかどうか?しかし、自粛前の状況に完全に戻ることはないのではないかと個人的に考えます。
おまけ
プロ野球が6月19日に開幕、Jリーグもおそらく来月には開幕。ようやくスポーツコメンテイター/解説者に仕事が回ってきます。夏の甲子園の代わりに各県で大会を開催する動き。でも、ほかのスポーツはどうなのでしょうか?高校野球だけが神聖視されている気がします。
おまけ
テレビ局は昔のドラマの再放送だらけです。私は最初のころの「プロジェクトX」の再放送を見たいです。黒部ダム、ロータリーエンジン、新幹線、青函トンネル、東京タワー、瀬戸大橋、宅急便、YS-11・・・。多分、今でも感動すると思います。
おまけ
森法務大臣。またも発言修正。安倍首相を守るために嘘をつき続ける元弁護士。
| 経済・社会
| 07時19分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年05月26日
株式時価総額とは、株式を公開上場している会社の株式数に株価を掛け合わせた金額を指し、時価総額ランキングというのが公表されます。1980年代の日本のバブル時代には、世界中の株式時価総額ランキングで、日本の銀行やNTT等が上位に数多くランクインしました。
2020年4月末の世界中の時価総額ランキングです。
1位 サウジアラムコ 182兆円 サウジアラビアの公営石油会社
2位 マイクロソフト 147兆円 ソフトウェア最大手
3位 アップル 139兆円 iPhoneでおなじみ
4位 アマゾン 133兆円 通販最大手
5位 アルファベット 99兆円 グーグルです
6位 フェイスブック 63兆円 フェイスブックの運営会社
・・・・
(3位~6位を通称GAFAと呼びます。グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)
上位50社の中で日本企業は、40位にトヨタ19兆円がいるだけです。中国企業は7社入っています。2位から6位までの米国企業は皆さんお馴染みのはずです。
2位から6位までの米国企業5社で時価総額581兆円、日本企業の全株式の時価総額が574兆円。わずか5社の米国企業に時価総額が負けています。574兆円というのは日本のGDPの1.1倍程度です。
「日本の失われた20年」といった言葉を聞きますが、時価総額を見ても、米国が好調を維持し、中国が急成長した一方、日本の凋落が目立ちます。
イデコやNISAで株式投信を購入している方も多いと思います。株式投信は投資資産の成長を狙うのが目的ですから、米国株式抜きの株式投資はありえず、世界中の株式時価総額の約57%を米国株式が占めています。米国株式投信を買っていれば、世界中の株式を買っているのと同じといっても過言ではありません。
おまけ
緊急事態宣言が全国で解除されました。徐々に日常生活を取り戻すことになりますが、油断をすると感染第2波が来て(実際イランでは発生しています)、元に戻ってしまうリスクがあるので、当分は従来の延長線上の生活をすることが大事になります。
おまけ
コロナのカタカナを組み合わせると「君」という字になります。
おまけ
安倍首相の会見。200兆円の「空前絶後」の事業規模という発言を聞いて、サンシャイン池崎の「空前絶後」を想い出して笑ってしまいました。首相が使う言葉ではありません。
| 経済・社会
| 07時19分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年05月25日
あなたは定期的に歯の定期健診をしていますか?歯の定期健診とは歯周病の有無、歯石の除去、虫歯の有無、等のチェックと治療です。最低年1回、出来れば半年に1回、歯医者に行きましょう。私は、6月と12月と決めて通院し、歯周病のチェック、歯石の除去を行います。昔は年1回でしたが、そうすると歯石の除去を終えるのに3回通院が必要でした。半年に1回通院すると、上歯で1回、下歯で1回で済むようになりました。
高齢者が一番後悔することは、歯を大事にしなかったことと言います。歯周病にかかっていると、歯周病菌が増えて、インフルエンザウイルスをキャッチしやすくなります。口腔ケアをキチンとしていると、インフルエンザの発症率を抑える効果があるそうです。また糖尿病を発症しやすくするなり、糖尿病で永年患った人が歯周病を治したら、糖尿病が劇的に改善したそうです。さらに、歯周病菌は、心臓、肺炎、骨、にも悪影響を与えるそうです。8020運動というのを聞いたことがありませんか?80歳代で、自分の歯を20本は維持しましょうという意味です。自分の歯が20本を下回ると要介護者となる確率が上昇したそうです。さらには、味覚も落ちます。歯が少ないと認知症になりやすくなるそうです。
歯が痛いといった症状が出たら歯医者に行くというのは、完治までに要する日数と治療費が多くなるのに対し、定期健診をしていると早めに治療できるので日数と治療費が少なくて済みます。
また定期健診をすると、歯磨きの正しい方法を教えてくれます。
口臭のひどい人は歯周病にかかっていることが多いので、歯医者に診てもらいましょう。
唾液の量が少ないと良くありません。唾液の働きは
1. 消化を助ける
2. 飲み込みやすくする
3. 洗浄作用
4. 味覚を感じる
5. 活性酸素を減少させる
6. 老化防止
歯磨きは、フッ素が配合された歯磨きを使用し、最低1日2回朝食後、就寝前に磨くのがお勧め。
会社員は、通常年1回健康診断を受けますが、歯を見てくれません。是非、歯の定期健診をやりましょう。
*プレジデント誌5月15日号を参考にしました。
おまけ
法務省が黒川検事長を懲戒処分にしようとしたのに、安倍首相が訓告に軽くしたとの報道。
安倍首相は国会で「検事総長が事案の内容など、諸般の事情を考慮し、適切に処分を行ったと承知している」と釈明。また嘘です。
おまけ
週末の調査。安倍内閣の支持率27%と29%と下落。まだ支持する人がいるんだとビックリ
おまけ
今日にも緊急事態宣言全面解除。でも、まだ心配。
| いろいろ
| 07時18分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑