fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2020年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

部下育成の誤解と正解 2


●忙しい時に部下が話しかけてきた時
誤解 「忙しいから後にしてくれ」と不機嫌で面倒臭そうに対応
正解 「10分間だけなら聞けるよ」と時間を伝えてすぐ対応
 部下が手短にポイントを話せるようにもなります

●部下がズレた仕事のやり方をしている時
誤解 「もういい、私がやる」と部下の仕事を取り上げる
正解 ズレた仕事をしている原因に合わせて適切な指導をする
 キチンと見本を示す

●部下に大切な仕事や難しい仕事を任せた時
誤解 「大丈夫なのか、失敗するなよ」と危機感を持たせる
正解 「思い切ってやれよ、責任は持つ」と安心感を持たせる
 定期的な報告をさせる、質問しやすい雰囲気を作るのが大事

●部下がどうすればいいですか?と訊いてきた時
誤解 「それくらい自分で考えろよ」と面倒くさそうに突き放す
正解 部下のレベルに合わせて、自分で考えさせたり答えを教える
 一緒に考えて、自分で回答を見つけさせるのが理想

●管理職の自分が会社に疑問や不満を感じた時
誤解 「会社が間違っている」と部下の前で平気で文句を言う
正解 「こう変えるべきだと思います」と提案して先頭で実行する
 正解をできる管理職が多い会社は健全で成長します。

おまけ
志村けん氏の訃報。ちなみに、40年以上前の大学生時代に渋谷公会堂に「8時だよ全員集合」を見に行ったことがあります。こういう衝撃的なニュースを聞いて、若人や高齢者が「自分は感染しない」「感染しても自己責任」と考えずに遊びの外出を控えるのが、一番の供養になると思います。「天才志村動物園」の名前を変えずに、相葉君が続けて欲しいです。
おまけ
仕事で非常に親しくさせていただいた恩人ともいえる方が病気で亡くなられました(コロナウイルスではありません)。1月下旬にお会いしていたのに、2か月後に亡くなられたと聞いてショックです。心よりご冥福をお祈りいたします。合掌
おまけ
BCGがコロナウイルスに効果があるかもしれないと海外で報道されています。1951年以降、ほとんどの日本人はBCGワクチン接種をしています。アメリカ、スペイン、イランといった感染者数が多い国では接種数が少ないのに対し、日本、ポルトガル、イラクは接種数が多く感染者数や重篤患者が少ないという状況。ひょっとするとBCG接種の効果があるのかもしれません。これはあくまでも仮説で証明されたものではありませんし、重篤化が抑えられるかもしれないということなので、油断はできません。

スポンサーサイト



| お仕事 | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

部下育成の誤解と正解


モチベーション・アップ社の資料から引用させていただきます:
●部下が手抜きやサボリをしていた時
誤解 雰囲気が悪くなるし止めたら困ると、見て見ぬふり
正解 見逃さずに注意したうえで、自分の行動や発言を反省する
 注意・指導は、その場で直ちにすることが大事

●部下が仕事を抱え込んで大変そうな時
誤解 「自分の仕事はやりきって」と部下任せで対応しない
正解 「必要ならば手を貸そう」と部下を注意深く見て対応する
 仕事量の適正な配分も大事

●部下が会社の方針や指示に後ろ向きの時
誤解 「社長がやれっていうんだよ」と自己保身に走る
正解 「やるべき理由はこう」と自分の言葉で伝えて納得させる
 誤解のやり方は単なるメッセンジャーでしかなく、管理職として失格

●部下が指示したことをやり忘れていた時
誤解 「なんでやらないんだよ」とやり忘れた部下を責めるだけ
正解 「私の指示が悪かった」と考えて、指示の出し方を工夫する
 どうしたら忘れずに実行できるか部下と話し合ってみるのが大事

●部下が思った通りに成長してくれない時
誤解 「私は教えていますが部下が成長しない」と部下の責任
正解 「私の工夫が足りないから」と自分の責任
 自分の責任を認めると同時に部下に成長するためにどうすべきか考えさせてみる

おまけ
昨日の雪にはびっくり
おまけ
国民都民が様々な自粛を求められているのに、レストランでタレントたちと食事会と「桜を見る会」を夜に開いた安倍夫人。ファーストレディにふさわしくない行動ばかり。安倍首相は非常識な夫人の行動を押さえられないどころか、国会で質問されると逆ギレする始末。奥さんの行動すら指導できない人物に日本のリーダーを務めて欲しくありません。
おまけ
コロナ対策で現金給付するなら、収入の減らない公務員と年金受給者、並びに一部を除く大手企業の従業員を対象外にすべきだと思います。浮いた金額を収入減の大きい人に多く支給できます。
おまけ
不況は自分や同僚が会社から解雇されるまで実感しないと言われます。コロナウィルスも自分や友人が感染するまで、その怖さを実感しないのかもしれません。渋谷に出かける若者を見ると、自分は感染しないと根拠のない自信があるようにしか思えません。
おまけ
アパホテルが4月24日に両国に1,111室の大型ホテルをオープン。都知事はこのホテルを借り上げて感染した軽症者の待機用に使えないものでしょうか?

| お仕事 | 07時31分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

時間を守る


時間を守らない社員は、お客様や一緒に働く同僚からの信用を得ることができません。時間を守らない社員が増えると、社内がダラダラした雰囲気になり会社の業績も悪化していきます。

どんな時間を守るのか?
出社時間: 始業時刻ギリギリの出社で、コーヒーを飲んで一息着いて仕事を始めるX
集合時間: 出発が遅れ、全体のスケジュールがずれ込みます
提出期限: 見積提出、何らかの回答期限を守るのは営業マンの基本
約束の時間: 相手の訪問時刻の5分前までに到着が基本
会議の時間: 10人の会議に10分遅れると100分を無駄にしています
休憩からの戻り時間: タバコからの戻りが遅いのはNG
帰社予定時間: 帰社予定から遅れれば残業が増えます

私は約束の時刻に遅れるのが嫌で、資産運用業の時代にタクシーで顧客を訪問する場合、渋滞があっても大丈夫な時間に出発するので、現地に早く着いて時間調整をするのが普通でした。ある時、大渋滞で約束の時刻よりも数分遅れたら、事務所に電話がかかってきて「まだ来ていない」と言われたことがあります。到着がジャストくらいに出発すると遅れ、余裕を見て出発すると何もなく早く到着というパターンが良くありました。

早めに出発、早めに準備、早めに回答、これらの行動が信用を得る一番の基本です。

おまけ
大勢が参加する政府対策本部の会合。マスクをするのは河野大臣だけ。危機感が見えません。
おまけ
テレビで見た渋谷の若い人。本当に「不要不急」の意味と「自粛」の意味を理解していません。「食料・日用品の買い物、通院、休めない仕事以外の用事での外出はしないでください」と翻訳しないとダメみたいです。
おまけ
アメリカで毎週木曜日に発表される新規失業保険申請件数が328万件。普通は20万から30万件です。10倍以上に増加、FRB議長は景気後退と発言。日本もいずれそうなります。

| お仕事 | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

当社の新型コロナウイルス対策


●全社員が毎朝検温し記録をつけて会社に報告する
●37.5度以上の場合は自宅待機とし、毎日複数回検温し会社に報告をする
●社員にマスクを支給し(見つけるのに苦労しています)、社員、トラックドライバーはマスクを着用する
●取引先訪問時はマスクを着用し、来社時にはマスク着用とアルコール消毒をお願いする
●事務所は、朝、10時、12時、15時に窓を一斉に開け換気する
●社外から帰社した時、手のアルコール消毒をしてから入室する
●会議を行う場合は、マスク着用で、人数を減らし、間隔をあけ、窓を開け、テレビ会議も活用し、濃厚接触がないようにする
●社員食堂は、一方向だけに座席を向け、間隔をあけ、対面で座らないようにする
●顧客が対面の訪問を希望しない場合は、電話・メールでの商談とする
●当社は製造業で、在宅勤務は不可能です。社員130名のうち、1名を除き車・バイクでの通勤。1名は時差通勤で混雑する電車を避けて通勤。

休日には、人で混雑し、換気が悪く、会話が多い場所(いわゆるクラスターになる要素がそろっている場所)に出かけることを控えるように伝えています。

・私も毎朝検温していますが、平熱が36度を下回るので(高齢のせいかわかりませんが、昔から平熱が低かった気がします)、私の場合37度になったら自宅待機にします。
・バランスのとれた食事と十分な睡眠を確保し、適度な運動をし、手を頻繁に良く洗い、体調管理に注意しましょう。
・多くの人が自粛疲れに加えて、3連休が花見にうってつけのタイミングだったので、多くの人が外出。気が緩んでいた気がします。小池都知事は3連休の前に自粛要請をすべきで、正直言って1週間遅かったです。
・私は冗談でオリンピックを開催するために東京の感染者数を少なく公表するが、延期が決まったら一気に増加するのではと言っていました。本当に当たってしまいました。
・文科省は学校を再開すると発表する一方、都知事は北海道や大阪に比べて遅い自粛要請を発表。食い違っています。
・テレビでいろんな専門家が勝手なことを話します。ウイルスに関する正しい情報を入手し、ウイルスを正しく恐れ、必要な予防策をキッチリ実行し続けることが一番だと思います
・渋谷で遊ぶ若い人は「不要不急」の意味がわからないのでは?不要不急でない用事とは、食料品の買い物、通院、休めない仕事へ出勤の3つです。


| いろいろ | 07時30分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

限界利益


限界利益もしくは限界利益率という言葉を会社では使います。一般的には、限界利益とは、売上高から変動費(材料費、配送費、外注加工賃といった生産量に連動して増減する費用)を控除したもので、限界利益率は限界利益÷売上金額です。しかし、売上高から変動費を控除した利益額と言われても、今一つぴんと来ない方も多いかもしれません。具体例を使って説明します。

(1)ディズニーランドの入場者が1人増えた
7,500円の収入が増えた 
→追加的コストは0とみられ、ディズニーランドの利益は7,500円増加する = 限界利益率は100%(推定)
(2)日本製鉄が1トンの鋼材を10万円で販売した
原料代や追加的な光熱費(=変動費)が5万円必要とみられる時→利益は5万円増加する = 限界利益率は50%(同)
(3)ワークマンが1万円の作業着を販売した
仕入れ代金は7,000円だった→利益は3,000円増加する = 限界利益率は30%(同)

(1)のような業態としては、ディズニーランドのようなテーマパークを始めとして、電鉄会社、航空会社、通信会社、ITソフトなどの業界が代表例としてあげられます。また、100%までは行かないまでも、かなり高い業種として、医薬品(ただし自社開発品)、ゲームソフト、化粧品(高級品)などがあげられます。
(2)は一般的な製造業のケースです。製品製造に必要な原料、部品、光熱費などの追加コストが必要となるため、限界利益率は30~60%程度のレンジにおおむね収まります。製造業でも鉄鋼、紙パルプ、化学などの素材産業(≒装置産業)は限界利益が相対的に高く、自動車、電機、機械などの加工組み立て産業は相対的に低い傾向にあります。これは装置産業の場合、製造設備の減価償却費が高く、このコストを考慮した製品の価格設定になっているためです。
(3)は小売業、卸売業などの仕入れ販売を行っている業態です。高級品などの場合は限界利益率が高いケースがありますが、一般的には小売りは20~30%程度、卸売りでは5~10%のレンジに収まります。小売りの場合は店舗費用や人件費が必要になるため、限界利益率は高めになります。卸売りの場合はそれらのコストが小さいため、限界利益率は低下します。商社が米国から小麦を仕入れるケースを想定すればわかりやすいかもしれません。

おまけ
ようやくオリンピックの1年程度の延期が決定。しかし、1年後に新型コロナウイルスが終息しているか不明、チケットの払い戻しは出来るのか、追加発生する費用はどの程度になるのか、等々これから決めることは数多く。
おまけ
東京都の感染者数が延期方針が出ると同時に急増。今まで抑えていたのか?と勘繰りたくなります。とにかく、海外旅行中止、海外からの入国禁止を当面するべきでしょう。
おまけ
根拠の説明なしに、新学期からの学校再開を決定。一斉休校を決めた時よりも感染者数が増えているのに、何故?

| 経済・社会 | 07時32分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT