fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2020年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

週末雑感


●株主総会
本日、当社の第69期株主総会を開催します。前年の1月1日に始まり、株主総会を開く2月28日までの14か月が私の経営者としての1年間になります。これで1年間が終わりました。
●景気後退
19年10-12月期の実質GDP成長率が年率マイナス6.3%、20年1-3月期がマイナス成長となれば、2四半期連続マイナス成長は「景気後退」と認定されます。安倍政権が言う「緩やかな成長」とは大きな違いです。おそらく、消費税率アップによる影響ではなく、台風被害とコロナウイルスのせいにするでしょう。安倍さんは5年前に「2020年には名目GDPを600兆円に」と言いましたが、550兆円で横ばい。消費者物価指数2.0%アップは、昨年が0.6%。アベノミクスは失敗です。それを糊塗する目的で、韓国人中国人観光客の増加をもくろんだために、中国人観光客の入国禁止をできず、コロナウイルス感染の拡大をもたらしました。国民よりも自分とお友達(加計理事長、麻生財務大臣、黒川検事長等)を大事にする安倍さんのせいで、日本はダメな国になっていきます。
●コロナウイルス
当社は、製造業のため在宅勤務ができません。社員のほとんどは車・バイク通勤ですが、若干名が電車通勤なので、「車通勤に変更する」「早く出社し早く退社する」に変更しました。不特定多数の人が接近するラッシュアワーの電車通勤は、感染リスクが高いです。
●米国のコロナウイルス
2月27日時点で、米国で80名以上が感染しています。トランプ大統領は「under contorol」とどこかで聞いたセリフを言っていました。安倍さんがオリンピック誘致の際に、「放射能はアンダーコントロール」と発言。似た者同士です。
●中国人観光客
日本旅行協会によると3月末までで中国人団体観光客40万人が訪日旅行をキャンセルしたそうです。中国人観光客は一人平均15万円のお金を落とすという説があるので、600億円が消失したことになります。大阪は中国人に人気があったそうですから、ホテル業界、飲食店、物販店は大きな被害を被ることになります。やはり、1人、1社、1か国と一つの顧客に大きく頼る商売は危険だということです。
●ニューヨークダウ
27日のNY株式市場、1190ドルと過去最大の下落幅(率ではありません)。米国でも足元に火がついて大騒ぎを始めました。高値から10%以上の下落で調整局面入りで、軟調な相場が当面続きます。世界的な株の暴落は2008年のリーマンショック以来で、コロナウイルスショックと名付けてもいいくらいです。
●総理補佐官
安倍首相のイベント自粛要請でEXILEやPerfumeが直前にコンサート中止で数億円の損失を被った一方、総理補佐官は政治資金パーティーを開き金儲け。補佐官は記者に問われて逆切れ。トップが腐っているから取り巻きも腐っています。

スポンサーサイト



| いろいろ | 07時24分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

遅い」は禁止


仕事が遅いと、お客を失います、周囲からの信用を無くします。仕事で遅いは絶対NGです

出社
集合
出発
作業
報告・連絡・相談
返信回答・提出
お礼
準備
段取り
決定
確認
謝罪・クレーム対応
情報共有

これらが遅くてプラスになることはまずありません。
これらが早くてマイナスになることもまずありません。

「早い」は他社との差別化の要因になります。「早い」が当たり前にしましょう。

おまけ
政府の25日の発表から一転、26日にはイベント中止・延期要請。多くの批判を受けて変更。安倍政権の危機管理能力の欠如が明らかに。
おまけ
イベント自粛。昭和天皇崩御時の活動自粛を想い出します。1-3月期はマイナス成長になるのは間違いなさそうです。

| お仕事 | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

良い仕事


経営コンサルタントの小宮一慶氏は「良い仕事」を以下のように定義します。
1. 顧客が喜ぶこと
2. 働く周りの仲間が喜ぶこと
3. 工夫
顧客が喜んで、会社のみんなも喜ぶ。そして、それをより速く低コストでやるための工夫を重ねていく。それが最上の良い仕事と定義します。

しかし、忘れてならないのは、顧客が喜ぶからと言って安易に値下げをしない事です。安価な商品は顧客には喜ばれるけれど、品質が落ちたり、サービスの質が落ちたりします。安価な商品が増えて赤字が毎年続くと、会社の事業継続ができなくなり、最終的には顧客に迷惑をかけることになりかねません。顧客が進んで多少高くてもお金を払ってくれる、他社と差別化された商品やサービスを提供できることが重要です。もちろん、他社と同じものを工夫してより安く売るのもビジネスとしては成功しますが、価格に加えて自社の商品やサービスが顧客にとって価格以上の価値があるものにしていく事が大切です。

価格だけで差別化を図るのは限度があります。コスト割れで商品を提供し続けることはできません。価格だけで顧客を維持するなら、営業マンの力は関係ありません。しかし、顧客対応のスピード、緊急時の対応、提案力、仕事の丁寧さ、気配りといった事には限度がなく、営業マン、製造現場、トラックドライバー、管理部門などの総合力が決め手になります。

おまけ
愛知県蒲郡市の観光旅館が破産。業績不振に加えて、中国人観光客の急減が引き金に。今後、観光バス運行会社、中国人向けツアー催行業者、小売業者、輸入雑貨商、等に波及しそうです。
おまけ
加藤厚労相が発表するPCR検査の数が異常に少なく、韓国と比べると二桁少ない。公表する感染者数を増やしたくないとしか思えません。肺炎症状が続いてもPCR検査を拒否される。政府の対策は酷すぎます。国が信用出来ないなら、自分達で身を守るしかありません。

| お仕事 | 07時24分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハインリッヒの法則


なにやら難しそうな感じですか?工場関係者なら良く聞く「1:29:300 1件の重大な事故の裏には、29件の軽微な事故と300件のヒヤリ・ハットが潜んでいる」です。アメリカの技師ハインリッヒが労働災害の発生確率から割り出したと言われています。

会社の運営をする上で、ヒヤリやハッとすることはたくさんあります。ある経営コンサルタントは、経営とは日々の修正が大事だといいます。ヒヤリ・ハットを早いうちに解消しないと重大な事故やトラブルにつながるわけです。分かりやすい例として、電車のポイント切り替えを挙げます。まっすぐなレールを電車が走っています。ポイントでまっすぐな線路から離れ始めました。早い時点で気付いて修正すれば、まっすぐな線路に戻ることが出来ますが、気付くのが遅れるとまっすぐな線路から大きく離れていて元に戻すことが不可能な状態になってしまいます。早い時点で問題点があれば、修正し本来進むべき方向に修正する。

大事なことは、小さな変化を見逃さない、いち早く小さな変化を修正するために対策を早く打つ、です。小さな変化を見逃さないためには、普段から注意深く物事を見る、アンテナを高く掲げて異常を察知する能力を高める、比較対象となる基準を持つことです。コーワの営業担当者が年間予算を作成するにあたって、客先別、月別、量、単価、金額、粗利を使って詳細に策定し、前年の実績も表記します。月次の結果を見る際に、これらと比較することで客先に何かが起きているということが一目で分かり、素早い対策につなげることが出来ます。何もないと、客先のコーワ離れがあったとしても気付かず、気付いた時は手遅れになります。工場の災害防止だけでなく、会社運営でもハインリッヒの法則は当てはまります。小さいことだから構わないと考えるのを止めて、小さいことだから今のうち手を打っておこうと考えた方が良いですよね。家庭でも、子供の服装、ヘアスタイル、様子などの変化から子供に何が起きているのか察知することが大事です。

おまけ
新型コロナウイルスの感染が拡大。温度が上がり、湿度が高くなる時期まで終息しないのでしょうか?手の消毒、手の洗浄、人ごみをできるだけ避ける、免疫力を高めるために食事と睡眠を確保する・・・

| 未分類 | 07時20分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドライバーのツイートで荷主から呼び出し


物流ウィークリーのメルマガにあった記事を引用させていただきます:

『フェイスブックやツイッター、LINEなど、SNSはもはや我々の日常生活に根付いているといえる。しかし、このSNSが時に経営に大きな影響を及ぼすこともある。東京都の運送事業者は、SNSを介したちょっとしたドライバーの愚痴で、危うく仕事を失うという危機に直面したという。
「荷主から呼び出しを受けて驚いた」という事業者。仕事で穴も開けていないし、誤配や延着もしていない。呼び出しを受ける覚えがなかった。
しかし、呼び出され方から、良からぬことであることは理解できた。
荷主のもとに出向いた同社社長は、荷主の担当者から携帯を見せられ、「これはお宅のドライバーだろ」と指摘された。
見せられた画面は、ツイッターのある一つのツイート。
そこには荷主に対する悪口が書かれてあった。
書かれた内容を確認すると、明らかに同社ドライバーのツイートであることは間違いなく、また荷主も、すでに誰が書いているのかも把握しているようで、同社長は言い逃れができなかった。そのため、ただ謝るしかなかったという。
同社への厳重注意とドライバーの始末書で事なきを得たというが、荷主の心証を悪くしてしまったことは事実で、「今後の運賃交渉などでも悪影響は出るだろう」と嘆く。
ドライバーは若いとはいえ、30代半ばで分別があるはずの年齢。「どういう影響が出るか容易に想像できると思うのだが・・・」とこぼす同社長。
同社では、今回の一件を踏まえ、ドライバー全員にツイッターをはじめSNSの使い方について注意を促したという。
「SNSの使用を禁止することはできないが、どういう影響が出るかということをしっかりと認識した上で使うのが常識だと思う」とした上で、「そんなところまで管理しなければいけなくなった。本当に難しい時代になった」とこぼしている。』

ここ数年、ツイッターへの書き込み、動画の掲載等で企業に大きな被害を与える事例が多発しました(お蕎麦屋さんが倒産した事例がありました)。取引先に関して同僚と愚痴を言い合うのはOKでも、それをSNSで公開するというのは避けなければなりません。常識的に考えればわかるはずですが、お酒を飲んだ勢いや友人と面白がってやってしまうというのが起こりえます。

私がブログを書く時に家族のことも書きますが、家族の写真は絶対載せません。それが原因で何が起きるかわからないからです。

おまけ
CNNのニュース。
『米国でインフルエンザの猛威が続いている。米疾病対策センター(CDC)によると、今シーズンの感染者は全米で少なくとも2600万人、死者は少なくとも1万4000人に増えた。米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)によると、昨年9月29日から始まった2019~20年のインフルエンザシーズンは、過去10年で最悪級の状況が予想される。これまでに少なくとも25万人が、インフルエンザによる合併症のために入院した。』
新型コロナウイルスよりも大規模な感染だと思いますが、ニュースで全く見ません。

| お仕事 | 07時23分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT