fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2019年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

今年最後


当社は明日が最終営業日ですが、ブログは今日で今年の最終回となります。

今年はいろいろなことがありました。新元号「令和」の年、台風で甚大な被害が発生するなど相次ぐ自然災害、日韓関係の一層の悪化、ワールドラグビー杯の大成功、消費税率10%とキャッシュレス決済のポイント還元、米中貿易摩擦の激化、京都アニメーション放火殺人事件、女子ゴルフ二十歳渋野日向子選手全英オープン優勝、陸上男子百Mサニ・ブラウン9.97秒日本新記録、あおり運転、「桜を見る会」疑惑、IR贈収賄疑惑・・・・

2020年は、オリンピック開催、ポイント還元終了、アメリカ大統領選挙、英国のブレグジット、日韓問題がどうなるか、米中摩擦がどうなるか、国内景気の見通し・・・・わかりませ。先が分からないから面白いと言えると思います。

今年1年、私のつたない文章、まとまりにかける文章をお読みいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

2020年が皆様にとって素晴らしい1年となることを心より祈念いたします。

次回は2020年1月6日です。

おまけ
『魂を入れる』(福島正伸 アントレプレナーセンター社長)
商品に魂を入れる。サービスに魂を入れる。一回の挨拶に魂を入れる。
魂を入れると仕事は志事になる。
スポンサーサイト



| いろいろ | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

成功話好き?失敗話好き?


成功した人が自叙伝的に自分の成功体験を書く人が多くいます。また、それらの本を読むのが大好きな人もいます。その人のまねをすれば、自分も成功できるのでは?と考えます。一方、失敗した体験を本に書く人はあまりいません。私は失敗した人の体験を聞いたり読んだりするのが好きです。

株式投資、FX(為替)投資、不動産投資などで大もうけした人が本を書きます。本に書かれた株価の分析手法をまねする人もいます。しかし、本を書いた人も数多くの失敗をしていますが、詳細に本に書くことはしません。成功話だけ書きます。私は、成功した人と自分の性格が異なる、時代背景や環境が異なる、等の理由で成功者のまねをしても成功するとは考えません。成功した方法が今も通用するかはわかりません。しかし、投資で失敗した人、経営で失敗した人はみんな同じような失敗をします。投資で失敗する人は「高値買い、安値売り」「狼狽買いと狼狽売り」等、経営で失敗する人は「無謀な拡大路線」「売上重視」「借金過多」等といった共通する特徴があります。

私が二代目社長としての心構えや実務を学んだ二条彪氏は、親から継いだ企業をつぶしました。二条氏は成功する方法は教えられないけれど、失敗しない方法は教えることができるといいます。過去失敗した人の共通する要素を真剣に学ぶことで、最悪の事態を避けることができます。

失敗した体験談ほど学ぶことが多く、日経トップリーダーという経営者向け雑誌でも毎月倒産した会社を紹介し、なぜ倒産したか分析しています。同じ過ちをしないためにも、失敗から多くを学ぶことができます。

営業活動、生産工程などで失敗しても、上司は怒ってはいけません。部下はいい経験をしているからです。しかし、同じ失敗を繰り返す場合は、厳しく指導すべきです。

そもそも、人が成功した自慢話だけを聞かせられるのはうんざりします。初めに失敗談を聞いてから、成功体験を聞くと比較的すんなりと耳に入ってきます。

おまけ
ネット証券の手数料無料化が進んでいます。例えば、投資信託の販売手数料が無料になり、投資信託報酬に含まれる証券会社が受け取る手数料も低く、証券会社の収入減少の動きが加速化しています。運用で老後資金をためようとする個人投資家にとっては良い流れ、販売業者である証券会社にとっては悪い流れ。
おまけ
IR(いわゆるカジノ)贈収賄疑惑、頑張れ東京地検!!

| いろいろ | 07時24分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

突然お金を貸してと言われても


経営コンサルタントのエクステンド社のメルマガの文章を引用させていただきます:

『私のある顧問先は、金融機関取引数が政府系も含めて7行あるのですが、毎月欠かさず、
前月分の試算表や資金繰り表などを提出しています。もう何年も継続しています。当然、中小企業側にも金融機関側にもそれぞれその日の都合がありますので、しっかりとその資料について対話ができるときもあれば、資料の提出のみの場合もあります。
さてあなたは、このような関係性をどのように感じましたか。
毎月提出とは、とても時間がなく大変だ。何年も継続することは、とても大変だ。試算表がタイムリーに作成できていないので、とても無理だ。資金繰り表は作成していないので、とても無理だ。そもそもその行為に何の意味があるのか、分からない。金融機関に細かい経営状況を見せる必要はない。
もし、上記のように感じた方は、無借金企業を除けばとても危険です。
それはなぜか?
今後、どこかのタイミングで金融機関から融資を受けたいと思っているなら、融資が必要なとき、融資が必要でないときを問わず、関係性を保つべきだからです。よく聞かれるのが、「月末の資金が足りないので融資を申し込んだが、断られた」と言われます。それまで、金融機関との会話は何カ月も無く、資金の不足月と金融機関への融資依頼月が同じ、場合によっては、融資依頼日から数日後の融資実行を希望されています。
それは、そもそも無理です。私はこのように例えます。
「高校時代の同級生が、卒業以来一度も会ってないのに、 数年後にある日突然現れて、お金を貸して欲しい」と言われた場合、あなたはお金を貸しますか、ということです。
逆に、ほぼ毎週会っていて、人柄も十分に分かっている人から、同じようなお願いをされたとき、まったく違った対応をすることでしょう。先ずは、親身になって相談にのることと思います。金融機関で働く人も人間です。このような関係づくりを積極的に行ってください。』

当社は取引のある銀行に対し、定期的に試算表を提出し、四半期毎に会社の状況を書面提出や訪問して報告します。特に悪い情報は早く報告します。その結果、融資は問題なくスムーズに受けることができています。借入金利も、中小企業としてこれ以下はまず無理でしょうという低い水準で借りられています。

段ボールの営業マンは数多くの得意先を担当しています。原材料が値上げされ、製品値上げをしなければならない時、頻繁に顔を見せて信頼できる営業マンに製品値上げを言われた時と、ほとんど顔を見せず値上げの時だけ訪問する営業マンに言われた時とでは、顧客の反応は当然大きく異なります。

取引先との定期的なコミュニケーション、情報交換、提案、相談等は、ビジネスを円滑に進めるうえで非常に重要だということです。

おまけ
『学び続ける人』(三浦知良:プロサッカー選手)
学ばない者は人のせいにする。自分に何が足りないかを考えないから。
学びつつある者は自分のせいにする。自分に何が足りないかを知っているから。
学ぶことを知っている者は誰のせいにもしない。常に学び続ける人でいたい。

| 経済・社会 | 07時27分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

目標を掲げることは、なぜ必要なのか?


二条彪さんのメルマガから引用させていただきます:

「目標なんてなくてもいいじゃないか!」
「なかなか目標達成は難しいから、立てても無駄無駄」そう言う方もいます。

しかし、私は個人でも会社でも目標を掲げることはとても大切だと思っています。
目標をなぜ立てる必要があるのか?
それは、目標を立てると行動が自然と引き起こされるから、です。
目標を立てる行為は、認知行動心理に基づいています。
人は、目標を認知すると行動できるようになるという考え方です。

経営は行動しなければ、何も結果を生み出せません。
経営において一番罪なことは、行動しないということなのです。
経営にとって不可欠である行動を引き起こすものが目標ということであれば、絶対にと言っていいほど目標を立てなければいけません。目標どおりにいかなくても、いっこうに構いません。目標を立てる本質的な意味は、目標を達成することではなく、行動を引き起こすことだからです。

会社の目標を立てる前に、まずは個人の目標を立てましょう!
ちょうど今は年末年始でタイミング的にもバッチリです!
さっそく2020年の「私の3つ目標」を立ててみませんか!

目標を立てるときのコツは、すごく大きな目標ではなく、すぐにできる簡単な目標がよいです。「かっこいい男になる!」ではなく、かっこいいのは筋肉質でスリム体型だからそのためにはダイエットが必要、ダイエットにはまず筋トレ、筋トレでやりやすいのは腕立て伏せ!ということで、「腕立て伏せを毎日30回寝る前にする」こんな目標の立て方がGood!です。

すぐできる簡単な目標を立てるためには、上記のように大きな目標を分解していくことが求められます。この分解する作業で、またいろいろなことに気づいていくわけです。目標を立てながら、また新たな気づきを得る。そのためには「すぐできる簡単な目標」を3つ考えましょう!


年間計画を立てる時、最終目標だけを設定するのではなく、1か月毎の短期的で小さな目標を12個設定し、毎月目標との乖離をチェックしていきます。なおかつ、単に数値目標を作るだけでなく、その数字を実現するため方策を考えながら数値目標を作りましょう。しかし、すでに当社の2020年の営業予算は完成しています。もし方策を考えずに、数値目標を作っていたら、早めに考えましょう。

おまけ
北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)は2019年12月1日、毎年恒例のサンタクロース追跡サイト「NORAD Tracks Santa」を公開した。12月24日には、世界中を駆け巡るサンタクロースの様子をインターネットで追跡できる。
https://www.noradsanta.org/


| いろいろ | 07時31分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ぶれない軸


私が大事にしているぶれない軸(考え方、信条)は、「嘘をつかない」「理不尽なことを言わない、行なわない(自分がされて嫌なことを他人にしない)」「家族を大事にする」「相手が喜ぶ顔を見るのが自分の喜び」

「嘘をつかない」 
私は嘘をつくことが大嫌いです。政治家(例、A首相)のように嘘をつき続けると、辻褄が合わなくなり、更にウソを重ねる結果になります。醜態をさらすくらいなら、正直に言ってスッキリしたほうが良いのにと思います。なので、私には政治家は不向きです(笑)。人をだますようなことを言って、商売をするのは絶対NGです。嘘をついて人をだまして利益を得るくらいなら、人に嘘をつかれて騙されて損する方を選びます(それも避けたいですが…)。

「理不尽なことを言わない、行なわない」 
私は先代(父親)から理不尽なことをかなり言われました(笑)。正直言って、社長を辞めてやると思ったこともあります。先代は超ワンマンオーナー社長で人に使われた経験が無かったですから(唯一軍隊で上司につかえたわけで、軍隊は理不尽の塊みたいな組織だったと思います)、理不尽なことを言うのが当たり前でした。私はそれを反面教師として、「理不尽な事を言わない、行なわない」を決めました。ただし、社長として二律背反(例、在庫を増やすな、でも納期遅れは出さない方法を考えろ)の発言はします。物わかりが良すぎる社長は会社を危うくしますし、難問を解決することで人は成長すると考えています。

「家族を大事にする」「相手の喜ぶ顔を見るのが自分の喜び」
私は、会社を継ぐ前は「家族の笑顔を見るのが自分の幸せ」でした。会社を継いだら「家族と社員とその家族が笑顔でいられることが自分の幸せ」となりました。世の中には自分さえよければ他人はどうでもよいと言う人がいます(Win-Lose)の世界です。私はWin-Winを目指します。ある調査で、お金を自分の為に使うよりも、自分以外の人のために使って相手が喜んだ時の方が満足度が高い、という結果が出たと読んだことがあります。父親が子供と一緒にレストランに行って子供の笑顔を見た時の幸福感を思い出せば納得できると思います。いつも自分の立場だけでなく、相手の立場も考えて発言行動する事で、相手からも信頼されます。自分の都合だけで発言行動すると、理不尽になることがあり得ます。

これらの信条は、私が生きていくうえで絶対ぶれない軸です。

23日月曜日のブログはお休みします。

おまけ
今年から12月23日が祝日ではなくなりました。クリスマスシーズンなので、23日の祝日をありがたいと思う人が多かったと思います。
おまけ
トランプ大統領弾劾訴追があっても、米国の主要株価指数(ダウ工業株30種、ナスダック、S&P500)すべてが史上最高値を更新。強いです。

| いろいろ | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT