fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2019年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

時間を切り売りする


時間を切り売りするとはどういうことでしょうか?
一番わかりやすいのは、アルバイトをする時です。1時間千円といった自分の時間を犠牲にしてお金を稼ぎます。そうすると、就業時間が来るのが待ち遠しくなります。自分がやりたいことを我慢して、コンビにでレジ・接客・在庫管理などの作業をするわけですから、早く終わって自分のしたいことをやりたいと思います。日本で働くベトナム人の話を短時間ですが聴く機会がありました。生活費を稼ぐためにコンビニや居酒屋であるバイトをするので、自分の時間を切り売りして、バイトが終われば日本語の勉強に励むとのことでした。お金が一番です。

しかし、会社で正社員として働く場合は、仕事になれて面白さを感じ始める、時間を切り売りしている感覚ではなくなります。もちろんお金を稼ぐのは大事なことですが、仕事でのやりがい、同僚とのコミュニケーション、等が重要になってきます。ベトナム人の彼は、正社員になるとお金よりも日本人社員とのコミュニケーションが大事になってくると話しました。仕事をする場合、自分のやりたい事を嫌々あきらめて自分の大事な時間を、稼ぐ為に切り売りしていると思うよりも、仕事を通じてやりがい、達成感、楽しさを感じられると思うようになって欲しいと思います。

当社は8時半始業です。時間を切り売りしている人は8時半より前に出社するのを嫌がります。8時15分なら残業代が必要と言います。しかし、仕事を楽しいと思う人は始業前の出社が気になりません。8時半前に仕事を始める準備をして、1日の段取りを考えて、1日をこのように進めていこうと考えていると、あっという間に始業時間になります。仕事を辛い嫌な事と考えるか、楽しい事と考えるかの違いです。1日8時間仕事をするなら、楽しいと思えるほうが人生豊かになります。

おまけ
大学受験に英語の民間試験。センター試験では不十分なのでしょうか?
おまけ
札幌でマラソンをやったら、表彰式を国立競技場でやるのでメダリストは飛行機で東京に戻るそうです。???です。

スポンサーサイト



| お仕事 | 07時24分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ファンド選びの基準

ファンド選びの基準
どんな投資信託を選ぶべきか、どこで買うべきか
・販売手数料がかからないもの(ノーロードと称します)ネット証券で多く扱っています
 店舗に行くと販売手数料が高いものでは3%(税抜き)かかります。
・信託報酬(運用にかかる経費)が年0.5%以下のもの(できれば0.2%以下)。
これを超えるものは選ばない。老後資金に長期で投資する時、経費は馬鹿になりません
・株価指数に連動するインデックスファンド
株価指数を上回る成果を狙うアクティブファンドは信託報酬が1%~2%と高い
・ファンドの規模(純資産)ができれば100億円以上あるもの
 規模が小さいといきなり償還(運用停止)される事がある
・店舗を構える証券会社や銀行の窓口は止めましょう。ネット証券がお勧めです。

これらをクリアすれば、問題ないと思います。

株式ファンドは、日本専門でも海外専門でも価格変動幅が大きいので資産の全てを振り向けるのではなく、定期預金や個人向け国債などの安全な資産を持ったうえで、一部を株式ファンドに投資することを忘れないでください。例えば、100万円あるとします。70万円を安全資産に、21万円を海外株式ファンド、9万円を日本株式ファンドという資産配分です。株式ファンドの30万円が1年間での想定しうる最大損失(評価損)は30%の9万円程度です。最大利益(評価益)も9万円と考えればよいと思います。1年後は91万円から109万円の間になっていると想定されます

株式の値動きが大きいのに比べ、債券(国債等)の値動きが小さいので、株式と債券を組み合わせたバランス型投信というのがありますが、債券の利回りがマイナスの状態では魅力がありません。バランス型は100万円全額を投資する場合に使えるファンドで、上述のように自分で安全資産を持てばバランス型を買う必要はありません。

おまけ
キャッシュレス決済によるポイント還元が、政府の予想以上に多くなり予算が枯渇しそうで、新たな税金投入となる模様。ポイント還元はやめたほうが良いと思っていましたが。案の定です。

| 未分類 | 07時24分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

米国株式投資


私は1980年代後半、投資信託の運用会社で米国株式に投資するファンドの運用を担当しました。当時ファンドの純資産が300億円前後あり、海外株式に投資するファンドとしては規模が大きいものでした。1987年10月19日、米国市場でブラックマンデーと呼ばれる大暴落が発生しました。1日で22.6%株式市場が暴落しました。私が担当するファンドも70億円前後が消失したと思います。日本株式市場も大きく下げましたが、その後反発し1989年末の日経平均38,915円の史上最高値を記録したものの、その後下落を続け2009年3月10日に7,054円のバブル崩壊後の最安値を記録しました。その後、上昇に転じ今は2万3千円前後での取引と1989年の高値を超えていません。一方、米国株式市場は史上最高値の更新を続けています。ブラックマンデーの頃と比較すると10倍以上になっています。ちなみに、私は引退後の資金作りに米国株式に投資する投資信託を活用しています。

米国株式市場の規模は、全世界で約6割近くを占めています。次いで日本が9%近く、英国8%と続きます。圧倒的に米国市場が大きいのがわかります。
株数x株価の金額を時価総額と称します。世界中で時価総額の大きい銘柄を見ると、上位にはマイクロソフト、アップル、アマゾン、アルファベット(グーグルのこと)、フェイスブック、ビザ、ジョンソン&ジョンソン、P&G、等日本でもおなじみの銘柄ばかりです。

日本は人口減少が続き永続的な経済成長を期待しにくいのに対し、米国の経済は強く株式市場も効率的です。将来の老後資金を作るのに(私は66歳なので既に前期高齢者ですが・・・)、投資信託で米国株式市場に投資するインデックスファンドを毎日購入しています(100円から購入できます)。ファンドは円高リスクもありますが、円高のマイナスを超えるドル建てのリターンも期待できるので、米国株ファンドを私はお勧めします。もしくは、日本を含む全世界株式ファンド、日本以外の先進国に投資する先進国株ファンドもあります。やはり、日本株式ファンドも持ちたいと言うのであれば、2割ないし3割を日本株ファンド、残りを米国株式もしくは先進国株式に投資するファンドが適しています。その際に、ファンドを選ぶ基準は、明日書きます。

おまけ
米疾病対策センター(CDC)は、南半球での状況を鑑みると今シーズンは北半球でもインフルエンザの流行が早まると考えられ、直ちに予防接種を受けるべきであるとする警告を、CDC発行の「Morbidity and Mortality Weekly Report」10月11日号において発信した。
ワクチンを接種していれば、入院の確率を大幅に低減することができるし、万一インフルエンザにかかったとしても、症状が軽く済む。また、インフルエンザにかかった際は、医師の診察を受けて抗ウイルス薬を処方してもらえば、回復までの時間が短くなる。
私は先週やりました。

| 経済・社会 | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トヨタの段取り


4年前に一度掲載した文章です。

トヨタは仕事をするうえで、段取りを非常に重視しています。長いですが、仕事だけでなく家庭や日常生活でも活かせると思うので、読んで頂ければと思います。

『皆さんが花見の幹事を引き受けたとします。皆さんであれば、花見を成功させるために、どんな段取りを組みますか。開催日時を決定し、参加者を募り、開催場所を確保する。恐らく、ここまでは多くの方がスムーズに思いつくことでしょう。当日の場所取りやお酒・食事の手配やその役割分担まで、考えが及ぶ方もいるかもしれません。しかし当日、突然の雨や駐車場の混雑が発生する可能性もあります。雨天の際の飲食店の手配や、臨時駐車場の確認も必要かもしれません。このような想定外の状況も予想して、さまざまな前準備をしておくことが必要です。さて、ここまでやっていれば、十分でしょうか。しかし、完璧にさえ見えるこの流れ、実は最も大事なことが最初に大きく抜けています。それは、目的の確認です。桜を見ることが目的であれば開花時期や天気次第では日程変更も選択肢のひとつですし、新入社員の歓迎が目的であれば花見に限らずに居酒屋でもいいかもしれません。このように、目的次第で考えるべき項目が大きく変わってきます。多くの方が段取りを考える時に「How(どうやるのか=手段)」から考えがちですが、最初に注目すべきは「Why(なぜやるのか=目的)」。目的を明確にしてから、具体的な手段を考えるのが本来の流れです。目的が明確になれば、どのような仕事に最も注力すべきかも明確になります。トヨタでは、目的に寄与する付加価値を生むかという基準から、仕事を3つに分けて考えています。

たとえば営業担当であれば、仕事の目的は売り上げの獲得であり、それに寄与するのはお客様との商談です。従って、主作業はお客様との商談であり、商談のための資料作成は付随作業に、アポイントの間の待ち時間やうっかりミスが原因のクレーム対応はムダ・例外作業にあたります。生産性を向上させるためには、付随作業やムダ・例外作業を極力少なくして、主作業の割合を最大化することが必要です。皆さんの24時間の中で、主作業の時間は何割あるでしょうか。細かいムダの考えはこれから徐々にお伝えしていきますが、個々の仕事の目的やご自身の役割を明確にし、何が主作業かを意識するだけでも格段に時間の使い方が変わってくるはずです。

それでは、「7つのムダ」のひとつ、「加工のムダ」をご紹介します。これは、生産・品質に寄与しない不要な加工を指し、本来の仕事の完成度に影響しない不要な作業のことです。
つまり、先ほどお伝えした「目的」に寄与しない仕事、わかりやすくいうと「やりすぎ」です。たとえば、顧客の声をすべて取り入れて機能が高度化・細分化された電子機器なども、その一例。当初は顧客の声に応えたいと始まった機能性アップではあるものの、そこまで対応する必要はなかったのかもしれません。「加工のムダ」は、目的が理解・共有されていないことでよく発生します。身近な例で考えてみましょう。あなたに、小さな娘がいたとします。彼女の3歳のお誕生日、あなたは腕によりをかけて半日がかりで豪華な食事を準備し、素敵なホールケーキを手配しました。さぁどんなに喜ぶだろうかと胸をわくわくさせながら食卓に当の本人を呼んだところ、反応はいまひとつ。美しく盛り付けた高価なお肉も、数口しか食べません。お肉はダメでもこっちは絶対に気に入るはずと満を持して出したケーキですら、一口食べて向こうへ行ってしまいました。親として最大限のことをやったつもりなのに、何が悪かったのでしょうか。まさにこれは「やりすぎ」の典型例。誕生日パーティの目的は「親が満足するパーティを開く」ことではなく、「3歳の本人が喜ぶ場をつくる」こと。そうだとしたら、大人向けのお洒落な料理本からメニューをピックアップするのではなく、3歳の子どもに何が食べたいかを確認するべきです。もしかしたら、高いお肉ではなくキャラクターのウィンナーがよかったのかもしれないし、生クリームたっぷりのケーキよりも大好きなストロベリー味のアイスクリームがよかったかもしれません。このように、目的を確認しないことで、せっかく力を注いでやったことがムダになってしまうこともあります。

次は、オフィスの例で考えてみましょう。プレゼン資料を作成する際、レイアウトやアニメーションにこだわる人は少なくありません。見た目がよければ内容以上に相手によい印象を与えるという側面は事実ですが、見た目を良くするにはそれなりの時間が必要です。重役が多く列席する重要顧客での最終プレゼンのような場面では、内容の良さは当然の要素であり、見た目が与える印象の良し悪しが最終結論を左右する可能性もあります。このような場面では、見た目も重視すべき要素かもしれません。しかし社内の関係者限定の資料であれば、要点を整理したシンプルな内容で十分。見た目をよくするために、ほかの業務にかける時間まで削って大きな工数をかけることは「加工のムダ」です。皆さんの周りに、資料や仕事の完成度は高いものの、いつも納期ギリギリまたは遅れる方はいないでしょうか。この方は、「加工のムダ」を多く生んでいる可能性があります。仕事の目的を確認することが大切である点は、これまでお話ししてきたとおりですが、その際に「いちばん大切な点」も併せて確認が必要です。たとえば、打合せの議事録の場合。社外の重要なお客様向けであれば、完成度と納期がバランスよく求められます。どんなに早く送付したとしても、初めてお会いした役職の高い方向けであれば、一定の見た目や内容の網羅感が求められます。一方で、社内の関係者限定向けであれば、内容の完成度よりも納期重視であることが多い。細かい点はよいので重要ポイントのみを箇条書きで書いてあるものを、会議終了後なるべく早く共有することのほうが評価されます。このように、「この仕事は何のためにやるのか」「何をいちばん重視すべきなのか」を確認することが、「加工のムダ(=やりすぎ)」を防ぐのです。』

ちなみに、「7つのムダ」とは
手持ちのムダ
加工のムダ
運搬のムダ
在庫のムダ
動作のムダ
作りすぎのムダ
不良・手直しのムダ  です

おまけ
アーモンドアイ、タイガーウッズ、羽生結弦、期待通りの活躍。
おまけ
千葉県佐倉市の被害。予想以上にひどかったようです。1日も早い復旧ができますように。

| 未分類 | 07時22分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

水没した車の補償


台風19号で水没した車両が大量に発生しました。保険でどれだけカバーできるのか気になったら、WEB CARTOPに解説記事があったので、引用させていただきます:

『最近、大規模災害が多発しているが、ニュースを見るとクルマが被害に巻き込まれているのをよく目にする。水没、横転、さらには倒壊した建造物で破損など、さまざまな被害パターンがある。いつ自分が巻き込まれるかわからないが、万が一、災害に遭ったときに自動車保険というのは使えるのだろうか?
 ちなみに前提となるのは車両保険に入っていることで、さらにエコノミーとフルカバーに分かれるということ。またそのクルマの残価(実際の価値)に基づいて設定された保証額が決められているのも前提となる。
 つまり車両保険に入っていないと、災害時に保険は使えないことになって、改めて災害時の対処を説明する必要もなくなってしまう。この点は保険加入時に注意したいところだ。
まず水没したり、横転したりして破損したのは設定金額内だが、車両保険に入っていれば補償される。ただし、隣の家から物が飛んできたり、家が倒れたりしてクルマが破損した場合は自分の保険で直すのが基本となる。千葉県でゴルフの打ちっぱなしの鉄塔が倒れて家が潰れたのに補償してくれないと揉めているが、これも同じパターンで、家は自分の火災保険などで直すことになっている。また、水没はすべて補償されるわけではなく、地震が原因の津波による水没は補償されないので注意が必要。この場合は地震特約を付けておくと補償される。土砂はそのまま埋まった場合に補償はされるが、水没ともども、自分で突っ込んで壊れた場合は、自己責任の部分が出てくる。そのためただの自損になってしまい、フルカバーでないと補償はされない。
このように、基本的にはエコノミーでもフルカバーでもどちらでも車両保険に入っていればカバーはされるので安心。そもそも補償金額は実際の価値よりも安く設定されているし、また、金額以前に災害の場合は被害数が多すぎて、被害状況を確認して申請するだけでも多大な時間と労力がかかって、疲れるばかり。無理してクルマで出かけたりせず、事前に退避させるなどの対応をして少しでも被害を小さくする努力をしたい。』

水につかった車のエンジンをかけるのは危ないそうです。ディーラーに見てもらうのが一番だそうですが、レッカーを使って車を堂々と奪う輩がいるそうなので、こちらも要注意です。

おまけ
今日も大雨の予報。被災地に新たな被害が出ないことを祈ります。

| いろいろ | 07時26分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT