fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2019年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

性格が出るもの

人間の性格がよく出るのが車の運転です。

仕事や日常生活で周囲に対する気配りが出来る人は、運転が上手いと思います。反対に、自己中心的な考え方をする人は、周囲の動きを全く気にしない危ない運転になります。

スピードが遅すぎて、周囲に迷惑を掛けている人がいます。たぶん、制限速度以内で走っているんだから問題ないと思う人です。また、追い越し車線をずっとゆっくり走り続け、後続車を大量に渋滞させてもわからない人がいます。追い越し車線を長時間走り続けると取り締まり対象となります。

ダラスで知り合った大阪河内出身の人間は、普段はものすごくおとなしかったのですが、運転時に危ない運転をする車がいるとものすごくきつい河内弁で怒鳴りました。

車を運転すると、人間の力以上のパワーを持つことになり、自分をものすごく強く感じてしまう錯覚が生じたりします。そういう人があおり運転をしたりします。

車を一時停止線でキチッと止める人もいれば、ズルズルと行って警官に呼び止められる人もいます。

車だけでなく、製造現場のフォークリフトの運転でも性格が現れます。周囲の人はよく見ています。

おまけ
関西電力のお金のスキャンダル。「個人保管していた」発言を信用する人は皆無です。全員辞任でしょ。
おまけ
明日からの消費税率アップ。今日できる抵抗、ガソリン満タン、電子書籍を今日購入・・・。

スポンサーサイト



| いろいろ | 07時21分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

結果は後からついてくる


やる前から結果を考えると心配になって気を揉み、苦しくなる。
結果を考えていい結果が出るのなら、大いに考えればいい。
しかし考えていても、いい結果は出ない。
だったら努力することだけに集中しよう。
結果は後からついてくるから。

週末の旅行、雨が降ったらどうしよう
受験の前に、もし不合格になったらどうしよう
新製品開発がうまくいかなったらどうしよう
売上が計画を大きく下回ったらどうしよう
業績が前年実績や予算を下回り赤字になりそうだったらどうしよう
景気が悪かったらどうしよう・・・・・

でも、先がわからないから人生は面白いともいえます。自分の未来が見えていたら、つまらないと思います。私が30代40代の頃は、会社を継ぐようになるとは夢にも思っていませんでした。

社長はいろんなことで気を揉みます。ストレスの多い仕事です(この春以降体重が増えました、ストレス太りです)。
天気や景気など自分の力で変えようのないないことを悩んでも仕方がないことだと判っていても、悩んでしまいます。少なくとも、自分の力で変えられないことを悩むのは止めて、目の前のなすべき事に集中しましょう。そうすれば、結果は後からついてくる(と期待します…)。もちろん、最悪の場合に備えての対策も考えておくと気が楽になります。ワーストシナリオを描いておくと、計画や予算に対して遅れが出ても、心の準備ができ、落ち着いて対処するのが可能になります。

おまけ
10月も近いというのに、蒸し暑い日が続きます。早く秋らしい気候になって欲しいです。

| いろいろ | 07時25分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

努力Ⅹ?=成功


努力と何を組み合わせたら成功するかという自問自答です。
東京オリンピックまであと10ヶ月ちょっと。オリンピックで金メダルを取るには(まずオリンピックに出場できること自体が大変難しいですが…)。並大抵の努力では不可能です。努力に加えて、もうひとつ必要不可欠なものがあると思います。

夢 (夢がなければ努力すらできません)
目標(簡単に達成できる目標ではありません)
挑戦と失敗(かなり高い目標に挑戦し失敗し、そこから学んで成功へ近づく)
継続(あきらめず、成功するまで粘り強く続けること)
笑顔(失敗をしても上を向いて笑顔で次に挑戦)
仲間(一人ではなく仲間と一緒なら成功するまで続けられます)
強い意志(絶対達成するぞという強い気持ちが不可欠)
運 (時には運も必要ですが、努力する人には幸運もついて回ります)
才能(イチローは才能がある上に、努力を重ねました)
金 (金も必要ですが、必要絶対条件ではないですね)
名誉/栄誉(名誉/栄誉を得て頂点に立ちたい)
ひらめき(素晴らしいアイデアを生み出すひらめき)
家族(愛する家族のためなら頑張れます)
・・・・・
私は「家族と仲間」ですかね。家族に支えられて、社員と一緒に協力して、初めて成功に近づくことが出来ると思います。

あなたなら何を書き込みますか?

おまけ
朝は涼しくなりましたが、日中はまだ暑い日が続きます。1日の気温差が大きくなり始めたので、体調管理が大事です。
おまけ
土曜日のラグビー日本対アイルランド戦。前回大会の南アフリカ戦のような戦いを見せて欲しいです。

| いろいろ | 07時29分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人の役に立つ


あるライトノベルスで、弁護士を志望していた女性が試験に合格できず、航空会社の地上お客様係りで働く姿を描いたものを読みました。軽いのであっという間に読み終えました。

弁護士と地上お客様係りでは、全く仕事の内容が異なりますが、共通するのが「人の役に立つ」ということです。弁護士は困った状況にある人を窮地から救い出します。地上お客様係りも空港を利用する人が困った状況(チェックインに遅れそう、子供が迷子になった、場所を間違えた、等)にあるのを解決し、人のお役に立ちます。弁護士という職業に対する未練はなく、地上お客様係りという仕事に幸せとやる気をもつ一人前の人間になっていくお話です。

「人の役に立つ」は、人間が幸せを感じるために必要な4項目の一つです。残る3項目は、「人から愛される/人を愛する」、「人から必要とされる」、「人に誉められる」といわれます。いずれも人の心に関わるもので、お金、物などは含まれません。たとえ、巨額の資産を持っていても天涯孤独な人は幸せを感じられません。深刻な病気を抱えていると幸せと感じにくくなります。

健康で、毎日会社に出社して、いつもの同僚と同じ仕事をして、仕事が終わって帰宅して夕食を食べて、家族と会話する、週末は家族団らんの時間を過ごす。こんな何気ない日常がどれだけ幸せなことか。会社で仕事をすることは、本人が必要とされ、同僚や取引先の役に立ち、いい仕事をして誉められる(なかなか誉めない上司が多いと思いますが…)と3項目含まれます。自宅で家族を愛し家族から愛される(娘さんから疎(うと)んじられる中年の父親もいるとは思いますが…)。

人が喜ぶ顔を見ると、自分も幸せを感じます。そして、笑顔は次から次へと連鎖します。
人が悲しむ姿を見ると、こちらも悲しくなります。
人から感謝されると、お役に立ててよかったと実感します。
いかに人の役に立てるか

おまけ
引退を発表した巨人阿部選手と阪神藤川投手の直球真っ向勝負、見応えありました。

| いろいろ | 07時26分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

役職者に任命する時


エクステンド社のメルマガから引用させていただきます:

『社員数が少ない中小企業でも、上司部下の関係はあり、ある程度の社員数になれば、その関係が組織として機能しているはずです。それでは、上司や組織の長は、何を基準にして任命されるべきでしょうか。単に昔から居るからでは、積極的な企業活動ができない場合もあります。

全員がフラットで役職者がいない部署に、新しく役職者を置く場合や、現在の役職者の変わりに誰かを抜擢する場合、いったい誰にその役割を与えるべきか、非常に悩むことでしょう。中小企業の場合は、多くの選択肢があるだけの社員は居ないでしょうが、A君かB君かという二択でも、なかなか決められません。

選択基準としては、社歴が長い人、年齢が高い人、技術力が高い人、面倒見が良い人など様々あります。社長から、どのような人に役職を与えたらよいかと質問をされると、会社(社長)の 考え方や方針に共感している人と、私は答えます。その理由は、経営者を中心として、幹部や役職者など上に立つ人は、未来を切り開くことが役割と思うからです。単に社歴が長かったり、年齢が高かったりするのは、過去の事実だけです。技術力や指導力が十分にある人は、当然に役職者候補ですが、会社の方針に共感していな場合、逆に会社の足を引っ張る一番手になってしまいます。つまり、影響力がある人が、違う方向に走り始めた時、社内分列が起きます。だから、会社の考え方や方針に共感している人が、役職者として有力なのです。また、初めて役職者に任命された人は、これまで人を管理した経験がないため、不安を感じたり、役職に対する重荷を感じたりします。任命後、その人に全てを負わせるような放置をしないで、しっかりとフォローすることが大切です。任命した人は、任命された人に対して任命責任があります。任命する際に、この人を立派な管理者に育てようという気持ちを持ち、何かあった時は助けてあげて欲しいのです。そして、その新任の役職者が働きやすい環境を整備していくことに力を注いて欲しいと思います。
多くの社員が会社の方向性に共感し、また上司が部下の成長を願えば、必ず会社はよい方向に向かいます。』

一番会社に在籍させてはいけない社員はどんな人だと思いますか?



答えは、「有能だが会社の方針に反対し、絶えず周囲に不満や批判を垂れ流し、同僚に悪影響を及ぼす社員」です。逆に、何にも考えずにイエスマンであり続ける社員もNGです。仕事のことを真剣に考えていれば、自分なりの考えがあるはずで、方針に対しての質問や意見が出てきます。イエスマンは何も考えず成長しない人であるのに対し、意見を述べる人は成長する力がある人物です。

| お仕事 | 07時23分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT