fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2019年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

まずやってみる

『成功するかどうか
やってみなければ誰もわからない。
だからまずやってみる。
やるからには
徹底的に全力で最後まで。
それで失敗しても
学び進化できるから財産となる。
やらなかったら
何も得るものがなかったのだから
やった勇気ある自分を
誇りにしよう』

初めからできっこないと挑戦しない(やろうとしない)のと、全力でトライしたが出来なかった。結果、出来なかったのは同じでも、人として組織として成長できるのは明らかに後者です。人間が成長するには、失敗が必要です。ある会社の社長は小さな失敗をどんどんすることを奨励します(大きな失敗は会社を危うくします)。挑戦しなければ失敗はありませんが、成長もありません。

やらなかったことを後悔する方が、やってダメだったことを大きく上回って後悔します(昔、大和証券のテレビコマーシャルで、好きな女の子に断られるのが怖くて声を掛けられず、そのうち女の子は引っ越してしまって、男の子がものすごく後悔するというストーリーがありました)。まず、やってみましょう。

おまけ
昨晩のアメトーク。宮迫をうまく消していました。
おまけ
今日の陸上男子100M。9秒台で誰が勝つか注目です。

スポンサーサイト



| いろいろ | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

名もなき家事


料理、洗濯、掃除などのように、ちゃんとした名前が付いているものではなく、日常生活の中でほんのちょっとした手間のかかる作業のことを指すそうです。「料理」「掃除」「洗濯」といったちゃんとした家事ではなく、例えばゴミ出し、脱ぎっぱなしの服の片づけ、トイレのタオルの取り換え、調味料の補充といった項目の数々です。この言葉は大和ハウス工業が2017年5月に発表した家事に関する意識調査をきっかけに知られるようになり、こうした名もなき家事の種類は30項目もあるそうです。定年を迎えた夫がいきなり料理を始めるよりも、名もなき家事を積極的に自発的にするほうが妻からすると助かるそうです。

溜まったごみを捨てる
アイロン掛けをする
食事の献立を考える
ベッドや布団を整える
飲みっぱなしのグラスを片付ける
調味料を補充・交換する
ごみを分類する
食べ残しの食品を冷蔵庫にしまう
食事の前に食卓を拭く
トイレットペーパーがなくなったときに買いに行く
手洗い場のタオルを取り換える
新聞・雑誌などをまとめて捨てる
脱ぎっぱなしの服をクローゼットやタンスにしまう
クリーニングに出す、取りに行く
玄関の靴をそろえる
靴を磨く
町内会やマンションの会合に出席する
郵便物をチェックする
子どもの食事を手伝う
子どもの送り迎えをする
子どもの学校の準備/子供の勉強を見る
ペット・植物の世話をする
使い切ったティッシュを取り換える
古くなった照明の交換
ポストに入っていた不要なチラシを捨てる
朝、カーテンを開け、夜、カーテンを閉める
子どもと会話する
家電製品の選定・購入・設置する
朝刊・夕刊を取りに行く
使った道具を、元の位置にきちんと片付ける

6割を主婦がやっているという調査結果です。

私は子供が独立しペットがいないので、それを除いた25のうち15と6割やっていました。あとは風呂掃除、食器洗い、窓掃除を手伝っています。夫婦円満には、名もなき家事を手伝うのが良さそうです。

おまけ
女房にこの結果を話したら、「毎日やっている?」といわれました。毎日ではありませんでした(涙)。

| いろいろ | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

がん

今や、2人に一人ががんにかかる時代といわれます。実際、私は甲状腺の乳頭がんになり、2004年8月に手術をし、2センチくらいのがんを切除しました。まもなく15年が経過します。毎朝、チラージンという甲状腺ホルモン剤を服用し、半年毎に血液検査とエコー(年一回)行っています。チラージンは一生涯服用し続けます。甲状腺は首の下の部分の両側にあり、私は片方だけのがんでした。リンパ腺が近いので、転移が気になりましたが転移していませんでした。手術前には、首の近くには多くの神経があるので、声がかれたり、指がしびれたりという後遺症が出るリスクがあるといわれました。

甲状腺乳頭がんは、人間が一生のうちに一度がんにかからなければならないとしたら乳頭がんが良いといわれます、なぜかというと、進行のスピードが遅いからです。実際、病死や事故死で司法解剖したら乳頭がんだった事が判明したということがあるそうです。甲状腺の病気は女性がかかる比率が高く、バセドー病や橋本病などが知られています。私が通う病院は表参道にある伊藤病院という専門病院で、外来患者が全国から1日800人以上来院します。

乳頭がんが見つかったのは、人間ドックの首の下をエコーで見てもらったら、2センチの腫瘍が見つかりました。私の母が直腸がんで亡くなっており、がん家系かなと考えてがん保険に入っていたので助かりました。

大腸をCTで検査する機会があり、6ミリのポリープが見つかり、その後大腸内視鏡検査でポリープを切除し(悪性ではありませんでした)、ポリープが出来た人は出来やすい体質との事で、2年ごとに検査を受けています。下剤を飲むのが大変ですが、検査自体は鎮静剤のおかげで痛みもなく寝ている間に終了します。今や大腸がんになる人が多くなっています。一度受診して問題なければ5年程度は安心といわれます。大腸内視鏡検査を受けた人の大腸がんの死亡率は、受けなかった人に比べて約7割も低いという報告もあります

よく「がんでは死にたくない」といいますが、亡くなる前まで意識が比較的維持できるので、認知症等よりはいいのかもしれないと思います(個人的感想です)。
40歳を過ぎたら、便潜血検査を必ず受けて(便潜血検査では、凹んでいるタイプのがんと平坦なタイプのがんは見つけにくいそうです)、胃カメラや大腸内視鏡による検査を受けたほうが良いと思います。健康診断や人間ドックで再検査を指摘されたら、無視しないでキチンと再検査を受ける、家族のためにも大事です。

おまけ
昨日、愛知のボックスメーカー(テレビでは段ボール工場と報道)が全焼。火の用心。
おまけ
トランプ大統領の日本に対する厳しい発言が相次ぐ。ホルムズ海峡は日本で守れ、日米安保破棄の考え、沖縄基地1兆円の価値。仲の良い安倍首相、跳ね返せるのか??

| いろいろ | 07時21分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中小企業の資本金


中小企業という場合、資本金1億円以下の企業を意味します。資本金1億円以下の中小企業は非常に多く存在し、当社も該当します。

資本金が1億円以下だと、メリットが複数あります。
●多額の損失が発生した場合、最大で向こう10年間は税金を払わなくて済みます。『繰越欠損金』と呼ばれる制度です。
●外形標準課税がかかりません。(赤字でも大企業は売上に見合う税金、外形標準課税が課せられます)
●税務調査には、税務署が対応します(資本金1億円超は、国税局対応です)。国税局は毎年厳しい調査を行いますが、税務署は5年~7年程度に一回の調査
●通常の減価償却に加えて、さらに減価償却を上乗せすることができます。『特別償却』と呼ばれる制度です。いまなら、即時償却(投資したときに、全額減価償却できます)が使えます。
●1台あたり30万円未満の資産を買った場合は、全て損金(費用)として落とすことができます。『少額減価償却資産』と呼ばれる制度です。
●多額の損失が発生した場合、前年に支払った法人税を取り戻すことができます。『欠損金の繰戻還付』とよばれる制度です。
●交際費を800万円まで損金に計上できます。
●法人税率が優遇されています。
●住民税が安いです(数万円~10万円程度安く済む)。

以前、シャープが減資(資本金を減らす処理)をして1億円以下にして、これらのメリットを享受しようとしましたが、反対が強く止めました。
自己資本には、資本金以外に過去の利益の蓄積額が含まれるので(利益剰余金等)、歴史ある企業で利益を毎年出し続けると蓄積額が増えて自己資本が増えて、自己資本比率(自己資本÷総資産)が高く、倒産しにくい会社になります。但し、過去の利益の蓄積額は現金であるのではなく、多くは土地、建物、機械設備等の形になっています。

| 経済・社会 | 07時24分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

組織4つのタイプ


ジェイック社のセミナーで使われた資料から引用させていただきます:

組織には4つのタイプがあるそうです。
●成果中心の組織
●表面的な組織
●人間関係中心の組織
●最もバランスの取れた組織

●成果中心の組織
管理者と作業者というビジネスライク奈関係
指示や命令が多く、上から下への一方通行になる
目標達成能力は高いが、団結力は弱い
部下の気持ちへの配慮に欠け、他人の意見を排除する
知識やスキルを引き継いだり共有したりしない
●表面的な組織
お互いに関心がなく表面的な関係で、利害の対立が起きる
本音を言わない
部下の提案を不平不満として受け取る
成果も上がらず他者への配慮もなくチームとして機能しない
組織はマンネリ化し活力がない
●人間関係中心の組織
連帯責任を取る
抽象的であいまいなコミュニケーションが多い
成果は上がりづらいが団結力は強い
頑張ろう、努力しよう的なものが多い
責任所在をあいまいにし保守的で変化を好まない
●最もバランスの取れた組織
役割も明確、かつ協働関係もしっかりしている
お互いを尊重する姿勢がある
上下左右に情報が流れ、議論の出来るコミュニケーションが出来る
目標達成能力は高く、団結力も強い
自由でオープンな組織風土であり、組織のモラル及び個人のモチベーション共に高い

言うまでもなく理想は4番目の組織です。1番目と2番目は社内がギスギスした雰囲気の会社だと思います。セミナーの参加者からは、3番目の「ぬるま湯的組織」という声が最も多く、私も当社は3番目かなと考えました。

おまけ
どうした菅野!!
おまけ
今週で上期が終わります。出来なかったことばかりの上期。下期は挽回しましょう!!

| いろいろ | 07時26分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT