fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2019年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年05月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

平成時代の終わり

来週には、平成の時代が終わり、令和の時代が始まりますが、ここで平成時代の経済を振り返りたいと思います。今年の新入社員は18歳や22歳、バブルを全く経験しなかった世代。金融危機を知らない世代です。

平成は「バブル」で始まりました。平成元年(1989年)12月末の大納会で日経平均株価が38,915円の史上最高値を付けました。翌年には日経平均は4万5千円まで上昇すると野村證券は言っていましたが、年が明けると一気に日経平均は下落、その年の前半には2万円台まで落ちました。バブル崩壊の始まりでした。バブル崩壊は土地や金融市場を直撃し、平成9年(1997年)には、三洋証券、北海道拓殖銀行、山一証券が破綻、翌年には日本長期信用銀行や日本債券信用銀行などが相次いで破綻するという未曽有の金融危機を迎えたわけです。その後、米国では住宅バブル、欧州では通貨ユーロ登場によるバブルが発生、中国経済が10%程度の成長を続け、瀕死の日本経済もその恩恵を受け、平成14年から19年まで、成長率は低かったものの、戦後最長(当時)の成長をしました。

しかし、平成20年(2008年)にはリーマンショック、その後は世界同時不況やユーロ危機と、世界経済は大きな危機を迎えました。日本経済も大きく後退し、また、その後の民主党政権の出現と大失敗、さらには、平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災により、日経平均も7千円台まで落ち込み、ドル円レートは75円台の円高を記録しました。平成24年(2012年)12月に自民党政権が復活し、25年4月からはアベノミクスに呼応する形で「異次元緩和」とまで言われた日銀黒田総裁の金融政策が始まり、今も継続しています。当初2年間で、インフレ率を2%にまで向上させるということでしたが、なかなか実現せず、緩和を拡大しながら、マイナス金利政策まで導入していますが、結局開始から6年経っても、インフレ目標は達成できませんでした。アベノミクスは一定の景気拡大をもたらしましたが、こちらは、金融緩和という「カンフル剤」の影響もあるものの、主には、米国や中国経済の拡大に支えられた部分が大きいと言えます。

そして今後注目すべきことは、平成25年(2013年)の異次元緩和開始時には135兆円だったマネタリーベース(日銀券+日銀当座預金)が、4倍近い500兆円にも達していることです。それだけ大量に資金を供給しているのですが、その裏では政府が発行する国債の半分程度にも上る450兆円以上の国債を日銀が保有しており、さらには、株式も大量に日銀が保有しています(今や日本最大の株主です。海外の中央銀行は財務の健全性維持の観点で株式を保有しません)。非常に大きなリスクを日銀が取っています。さらには、それを良いことに、政府が国債残高を増加させています。消費税率を上げても国債を減らす財政健全化にはつながらず、国の財政は非常に危うい状態が続いています。国の借金が1千兆円を超え、社会保障費は膨張を続け、借金が減ることはありません。

日本は今後一層少子高齢化が進み、労働人口が減少し、日本がどれだけ付加価値を生み出したかを測るGDP(国内総生産)は伸びなくなり、税収も伸びなくなります(消費税率をさらに引き上げなければなりません)。子供、孫、ひ孫の将来の事を考えると、令和という新時代を迎えてはしゃぐ気持ちにはなりにくいのが実情です。

GW期間中はお休みします。令和元年最初のブログは5月7日になります。

おまけ
金融機関や製造業は長期間の休みの会社が多いですが、公共交通機関、物流業者、飲食/宿泊/娯楽/メディア等のサービス業、小売業、警察/消防/救急救命、等は関係なく業務が続きます。大勢の人が休む時に働く人々がいるから、世の中成り立っています。こういった方々に感謝します。

スポンサーサイト



| 経済・社会 | 07時28分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

給与総額と手取総額


皆さんは給与明細をもらった時に、支給総額から税金・社会保険料他が差し引かれた結果の手取金額しか見ていませんか?4月に入社した新入社員は今日始めて給与を受け取ります(といっても銀行振り込みですが)。給与明細の見方を簡単に書きます。

●所得税は、支給された給与総額に対してかかる税金です。2013年から2038年までの25年間にわたって東日本大震災の復興のための財源確保を目的とした「復興特別税」が創設され、通常の所得税の金額に2.1%の税率を乗じた金額が上乗せされて給料から引かれています。
●住民税は、前年度の給与総額に対してかかる税金で、6月から徴収が始まります。定年退職した方は、就労最終年度の年収に対する住民税を退職後翌年に支払う事になり慌てます。新入社員の1年目は前年の収入がなかったので住民税はありませんが、2年目以降は発生しますので要注意です。復興特別税は住民税では所得に関係なく一律で、都道府県分、市区町村分それぞれ500円、合計1000円課せられます。適用期間は、2014年~2023年の10年間。
●社会保険料は、「厚生年金保険料」、「健康保険料」、「雇用保険料」の3つ。厚生年金保険料と健康保険料は標準報酬月額に各保険料率を掛けた金額になります。 標準報酬月額とは、毎年4月~6月に支給された給料の総額を1カ月あたりに平均した額を基に決定されます。「支給された給料」は、基本給だけでなくて、残業代も含んでの金額となるので、この3カ月間の給料が多いと、厚生年金も健康保険も保険料が高くなります。標準報酬月額に、厚生年金保険の場合は18.3%の保険料率を、健康保険は10.0%の保険料率を掛けた金額を会社と折半して支払います。また、雇用保険は、毎月の支給合計額(額面金額)に対して0.9%の保険料率を掛けた金額のうち、会社が2/3、社員が1/3負担します。
●他に、会社によっては組合費、昼食代、財形貯蓄、団体保険料(生命保険会社との契約)等が差し引かれます。

会社は、上記の負担に基づき社員一人に支払う給与総額の15%~20%を福利厚生費という名目で負担しています。年収500万円の社員に対して、会社は600万円前後支出していることになります。給与明細を受け取ったら、税金や社会保険料の金額を見てください。役人や政治家による経費の無駄遣いを許したくなくなるはずです。

おまけ
池袋の交通事故で奥さんと娘さんを亡くした男性のコメント。憤りを抑制した談話は涙を誘うものでした。車を運転するということは、人を殺(あや)める凶器を操作しているということと同じです。GW期間中の運転はより一層注意したいものです。

| 経済・社会 | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

良いリーダーになるために必要な資質


前日は、成功する人が持つ資質を書きました。今日は、上司、部下、同僚から信頼されるよきリーダーに必要な資質を考えてみました。
1. 目標がある
2. 情報が豊富
3. 勉強が好きである
4. 先見性に富む
5. 判断力・決断力がある
6. 良い師匠(上司・先輩)に恵まれる
7. 思いやり・慈愛心にあふれている
8. 計数管理がきちんとできる
9. 説得力がある
10. 常識を持っている
11. 謙虚
12. 責任感が強い
13. 誠実
14. 適切な危機感を持っている
15. 反省を忘れない
16. 感謝の気持ちを忘れない
17. 統率力にあふれている
18. 自信がある
19. 気力・体力があふれている
20. 知恵を出せる

すべて満たせたら、男女を問わず大人気のリーダーになれるのは間違いありません。よきリーダーになるには、少なくとも半分以上はイエスと答えたいですね。もしくは、周囲の人に判断してもらうのも良いと思います。自分のイエスと異なる点が出てくると思います。

おまけ
インフルエンザにかかる人が増えているそうです。GWで病院も開いていません。要注意です。
おまけ
4月30日深夜から5月1日にかけての渋谷は若者が大騒ぎするのでしょうね。

| お仕事 | 07時24分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

成功する人が持つ特徴


私が見た「成功する人」がもつ特徴を書いてみます。「仕事ができる」「専門知識と経験が豊富」といったビジネスの基本項目以外の人間性に係る特徴です。

●誠実 
目上目下、取引先、友人等に関係なく、誠実に人と接することが出来る
周りの人に対する気遣いが出来る
●当たり前のことをやり続けることが出来る 
挨拶、お礼状を必ず書く、約束の時間に遅れない、約束を守る、何事も丁寧・・・・
●人徳がある
「あの人が言うなら」と周囲が認めている、気遣いが出来る結果とも言えます
●早い、まめ
返事、決定、行動、何事でも早い。
小さいことでもキチンとする「まめ」な性格だが、重箱の隅を突っつく事はしない。
●相手の話を良く聴く
一方的に話すことはせず、キチンと部下の話に耳を傾ける。部下の話を途中でさえぎり、「わかったわかった」と済ませる上司はNG.
●部下に任せることが出来る
方針や大枠は自身で決めても、実務面の細かいことは部下に任せる。チラシまでチェックする社長がいます。
●謙虚
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の言葉通り、トップの地位にあっても謙虚です Z○Z○の社長とは大違い

真似をしようと思えば、出来ることばかりですが、すべてやり続けるのは容易ではありません。やり続けることが出来る人物だから、成功するとも言えます。

おまけ
最近のニュース、痛ましい交通事故、コロンボの自爆テロ、イラン原油の輸入停止。明るいニュースがないですね。唯一の明るいニュースは、東北地方の桜の満開ニュースです。
おまけ
明日の水曜日からの1週間、「平成最後の水曜日」「平成最後の木曜日」・・・となります。


| いろいろ | 07時36分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

稼いだお金を何に使うのか?その想いが問われる

二条彪さんのメルマガから引用させていただきます:

『もし多額のお金を手にしたら・・・そのお金で何をしますか?リゾート地へ行って,悠々自適ですか。悠々自適ができるくらい,たくさんお金が手にできれば良いですが。。。
何か儲かる事業を始めますか?儲かる事業って,なんでしょうか?
多額のお金を手にしたとき,問われるのは実は自分の志です。
あれも買おう,これも買おう。あそこに行こう,こっちにも行こう。あれこれ自分の欲があるかと思いますが,それにも飽きたらどうしますか?若いうちは,あれもほしい,これもほしいと欲張りになり,それが仕事の原動力にもなるでしょう。しかし,ある程度,年輪を経てきたら,自分の欲のためではなく,誰かのためになることをしてはどうでしょうか。欲の方向を自分のためという方向から,誰かのために,と変えていくのです。自分のことや家族のことを犠牲にしてまでとは言いません。自分のことを差し置いてなどという,きれい事を言うつもりもありません。自分のこと,家族のことを考えるのは,当然のことです。問いたいのは,その先にあるものは何か?ということですどこまでもどこまでも我欲のためなのでしょうか。

多額のお金を手にしたら何をするか?という問いかけは,その人の志やビジョン,想いが問われることでもあります。いつまでもどこまでも自分の欲をむさぼるのか?どこかでシフトし,誰かのためにと思えるのか?そしてこの問いかけで,いまのあなたの事業の志が見えてきます。稼いで稼いで稼いだお金をどうするのか?何に使うのか?

私たち実業人の目標は,稼ぐことではありません。稼いだお金をどう使うのか?までしっかり考えを持つこと。「稼いだお金を~~~に使う」までが目標であり,~~~はあなたの志でもあるのです。これは常にイメージしておかなければいけません。そうしないと,時の運もあって稼げたとき,妙な,変な,非常識なお金の使い方をしてしまいます。
妙な,変な,非常識なお金の使い方をすると世間からは「成金」とさげすまれてしまいます。

稼いだお金を何に使いますか?いま稼いでいなくても,これをイメージすることにより,稼ぐことに一歩近づくことになると私は思うのです。「そんなこと,稼いでいない今,考えてもしょうがない」と言う人は,どうもずっと稼げていない人のような気がするのです。』

この文章を読んで昔聞いた笑い話を思い出しました。成功した経営者が南海の小島に休暇旅行をしたら、海辺で昼寝をしている現地の人間を見かけて、なんて怠惰な生活をしているんだと叱責します。現地の人間は、経営者にお金を稼いで何をしたいんだと問うと、いろいろやった後に引退して海辺でのんびりするんだと答えると、彼は「俺は既に海辺でのんびりしている」と話したというものです。

ある人物が、数百億円かけて宇宙旅行に行く計画をぶち上げたり、1億円お年玉を上げたり、非常識なお金の使い方をして世間から顰蹙(ひんしゅく)を買っています(業績も株価も下がっています)。稼いだお金は、社員の生活向上、職場環境の改善、将来に向けた設備投資に使いたいと考えます。

おまけ
神戸のバス事故の運転手は「逮捕された容疑者」と呼ばれているのに対し、池袋は「逮捕されず、さん/元院長」と呼ばれています。この差は何故?昔役職の高かった人への忖度(そんたく)?何かルールがあるのでしょうか?

| お仕事 | 07時25分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT