fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2018年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

今年1年ありがとうございました

今年1年間、いろいろなニュースがありました。
冬季オリンピック、サッカーワールドカップで日本選手・チームが大活躍
台風・地震の自然災害に加えて豪雨と猛暑、自然には勝てません
スポーツ界の不祥事やパワハラ問題、爽やかさがゼロでした
森友加計問題の疑惑が解明されず、今もモヤモヤが残っています
米朝会談、米中貿易戦争、とトランプ大統領関連の報道多数
野球の大谷、将棋の藤井、卓球の伊藤・平野といった若い人の大活躍、若さサイコー
築地市場の閉鎖・豊洲市場の開場、どちらも行ったことありません
日産ゴーン会長逮捕、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」「驕る平家は久しからず」です
年末に掛けて米国株式市場の急落で、全ての株式市場が大幅下落
・・・・・

プライベートでは、65歳になり前期高齢者の仲間入り、介護保険料を支払うようになりました。7月には初孫(女の子)が生まれ、「おじいちゃま」になりました。なので、今年の漢字一文字は「孫」でした(笑)。

来年のお正月は、「平成最後のお正月」になります。新しい元号はどのようなものになるのでしょうか(私はもっぱら西暦を使っていますが)? 
2019年がどんな1年間になるのか?未来がどうなるのか、判らないから楽しいのだと私は思っています。

今年1年間、拙い私のブログを読んでいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。来年は1月7日に再開します。良いお年をお迎えください。

スポンサーサイト



| いろいろ | 07時26分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たまたま

国際後継者フォーラムの代表取締役二条彪氏のメルマガを引用させていただきます:

『あなたにとって今年一年はどのような年でしたか?
うまくいったこと。
思い通りにいったこと。
予想外によかったこと。
びっくりするくらいスムーズだったこと。
失敗したこと。
思っていたとおりにいかなかったこと。
予想以上に悪かったこと。
びっくりするくらいダメだったこと。
いろいろなことがあったと思います。
うまくいってうれしいこともあれば,うまくいかず落ち込むこともありました。
しかし,それら,どれもこれも,たまたま,です。
たまたまうまくいっただけであり,たまたま失敗しただけ。
ただそれだけ。
ぜんぶ,たまたま,です。
たまたまうまくいっただけですから,調子に乗ってはいけません。
自分の実力などと勘違いしてもいけません。
自信過剰になり,これからのことを侮ってもいけません。
次も慎重に事を進めることが大事です。
たまたま失敗しただけですから,そんなに落ち込むことはありません。
成功には時の運も必要です。
今回は,たまたま運が向いていなかったということもあるでしょう。
落ち込んだり,自信ややる気を失ったり,ためらったりしてはいけません。
次はうまくいくと信じて一歩前に進みましょう。
たまたま,うまくいっただけ。
たまたま,うまくいかなかっただけ。
ぜんぶ,たまたま。
おごらず,卑下せず。
必要なのは,常にニュートラルな心のありようです。
ぜんぶ,たまたま。
そんなことをつぶやきながら,一年を振り返ってみることはいかがでしょうか。』

成功するには、「運、縁、努力」です。昔から言われる言葉にこんなものがあります。
「成功したら窓(周囲、他者)を見る、失敗したら鏡(自分)を見る」
こういう気持ちを持っていたら、運や縁がついてきます。
調子が良くても図に乗らず、調子が悪くても落ち込みすぎない。一喜一憂せずに、ニュートラルな心で生きたいものです。

おまけ
NY株式市場1,086ドル急騰、過去最大の上げ幅。クリスマス商戦が良かったとのニュースもあり、売られすぎの買戻しが中心だと思います。
おまけ
日本政府IWC脱退を表明し、商業捕鯨再開。今、鯨肉を食べる人がどれだけいるのか?補助金51億円が業界に交付。捕鯨基地のある山口県と和歌山県選出の議員が再開を後押し。安倍首相(山口県)と二階幹事長(和歌山県)・・・。

| いろいろ | 07時35分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

好きな文章


ユニクロのホームページで毎週火曜日に松浦弥太郎氏が「LifeWear Story 100」というストーリーを書いています。好きで毎週読んでいます。ストーリーは、NYに行った若い日本人男性が様々な人と知り合い、仕事を見つけ、仕事と恋愛を通じて成長していく物語です。その中で、いいなと思う文章があったので、引用させていただきます:

“あなたがいっていたどんなことにも心を使うっていう考え方にとても影響を受けたわ。最初は何をいっているのかわからなかったけれど、ある日、ブロードウェイを歩きながら、『いいこともそうでないことも、どんなことにも感謝をするんだ。学びだからね。そうすればどんなことも受け入れられるようになる』とあなたがいったとき、心を使うって意味がわかったの。暮らしにおける、どんな些細なこともすべて学び。だからこそ感謝という心で向き合う。あなたのこの言葉は私の人生を変えてくれたと思う。ありがとう」
「それは僕だって人から学んだことだよ。学びってほんとにすばらしいと思う。両親、友だちだけでなく、この社会、この世界だって、何かいつも学びを与えてくれているからね。
ただ、それを学びと思えるかどうかだけ。学びというのは、答えを教わることではなく、与えられたことを自分で考える、考え続けるということ。だから、そう考えると、学びというのは人生そのものだよね」

『ていねい』という日本らしい言葉。それは『今』を大切にするということよね。『今』の自分が、何年か後の自分を作る。未来の自分に現れる。これは真実。それなら『今』自分はどうする?ってことよね。『今』何をどんなふうに食べるのか。『今』どんなふうに人と接するのか。『今』何をするべきなのか。その答えは『ていねいに』とあなたがよくいっていた言葉にあると思う」“



日本人には、「感謝」と「ていねい」という言葉は非常にしっくり感じます。大地震で被害にあった人が自分が大変な状況にあるにもかかわらず、ボランティアに強い「感謝」の意を表します。レストランの厨房でも非常に「ていねい」な仕事をします。空港の荷物を受け取る前の場所で地上スタッフがスーツケースを布で「ていねい」に拭いて綺麗にしているのを見て外人がビックリします。「感謝」と「ていねい」、心に留めたい言葉です。

おまけ
2008年の株安は「リーマンショック」と呼ばれました。今回の株安は「トランプショック」でしょうか?

| いろいろ | 07時37分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

個人のバランスシート


以前のブログで書いたものを再掲載します:

『バランスシートは企業の財務状態を示す資料です。
左側に資産(負債と自己資本で集めたお金がどのように使われているか示します)
右側に負債と自己資本(お金をどのように集めたのかが分かります)
バランスシートが良好かどうかで、銀行からの融資を受けやすい、受けにくいと分れます。このバランスシートを個人でも作るべきだと思います。私が行なっている方法を書きます。

作成時期:毎年の年末
集めるデータ:
・年末の預貯金額
・年末の有価証券の評価金額(株価や投資信託の基準価格を使って算出、株価x保有株数)
・年末の貯蓄性生命保険の解約返戻金(担当の保険営業に年末に解約したとしたら解約返戻金がいくらになるか問い合わせる)
・不動産評価(これは難しいです。年数がたてば購入価格から下がります。近隣の相場が分かればそれを参考に決める、もしくは固定資産税評価額を使う-ただし低めに出ます。自分が妥当だと思う評価額を使いましょう。但し、購入価格は避けましょう)
・他に、換金性のある物(金貨、絵画、等)があれば、まとめましょう
・車、家具、被服等はゼロと考えましょう。
以上を合計します。これが資産総額です。

・住宅ローンや車のローンの年末残高金額、クレジットカードの未払い残高を合計し、負債総額とします。

資産総額から負債総額を差し引いて、プラスなのか、マイナスなのか確認します。プラスであれば純資産、マイナスであれば債務超過となります。それを前年度末の数値と比較して、増えているのか減っているのか確認します(住宅ローンがまだ残っている状態で、固定資産税評価額で自宅を評価するとマイナスになる可能性が高いです)。来年は、このプラスをどうやって増やすか(積立貯蓄を増やす…等)、マイナスをどうやって減らすか(住宅ローンの前倒し返済、クレジットカードの使用を減らす…等)考えてみましょう。

私はこの確認作業を毎年行っています。意外と皆さん、自分がどのくらいの資産と負債を持っているか知らない方が多いです(特に生命保険の解約返戻金等を確認したことがない方が多いです)。一度、やってみてください。』

高齢の方は、これを作成したうえで、銀行支店・口座番号、証券会社・口座番号、ネットで取引している場合のIDとパスワード、生命保険会社と保険証券番号、クレジットカード会社とカードナンバー、年金証書番号、保険証番号等を紙にまとめておくと。万が一の場合に残された遺族が助かります。私もデータをまとめてあります。

おまけ
月曜日のNY株式市場が653ドル安。完全に弱気相場に入りました。大型減税で株価を上げたのもトランプ大統領、横暴な言動で株価を下げたのもトランプ大統領。この株安は、5年後10年後20年後に備えて安く株式投信を購入できる機会です。

| 経済・社会 | 07時38分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

週末雑感


1.人口
国土審議会のデータによると、2018年9月の日本の人口は1億2,642万人であるのに対し、2050年の人口は9,515万人と、3,000万人以上の人口が減ります。一方、内閣府のデータでは、65歳以上(私を含みます)の高齢人口は現在3,400万人。24年後の2042年に4,000万人とピークを迎え、その後減少に転じます。ちょっと時期がずれますが、4割前後が65歳以上の高齢者で占められることになります。今の65歳、70歳は、50年前と比べてはるかに若く元気です。おそらく将来は70歳定年時代となるのでしょうね。

2.好き
モチベーション・アップ社の資料で見た文章です。
『人はいい商品が好きなのではない。いい商品を提供してくれる会社を好きになるのだ。人はいい技術にほれるのではない、いい技術を提供してくれる人を好きになるのだ。人は、いいサービスを気に入るのではに。いいサービスを提供してくれる会社、店、事務所、施設、人たちを好きになるのだ』
これを真似すると、以下のようなことがいえると思います
「お客様は安い商品が好きなのではない。価格を上回る良質の商品を提供してくれる会社が好きなのだ」と言えます。「安かろう悪かろう」では、その会社を好きになれません。
「愛する人にプレゼントを贈る。プレゼントの商品が嬉しいのではなく、日頃相手が好むことに関心を持ち、相手に喜んでもらえるプレゼントを考えて、お金と時間と労力を使って選んでくれたこと、自ら作ってくれたことに対して感謝するのです。」(19日のブログの繰り返しです、すみません)
「貴方のことを思って愛情こめて作ってくれた奥さんの手料理は、どんな著名シェフが作る料理よりもおいしいです。」

おまけ
NY株式市場が続落。10月3日の最高値26,828ドルに対し、最安値が昨日の22,859ドル、3969ドル、14.8%の下落。20%下落すると調整局面入りと言われます。トランプ大統領が米中貿易戦争を止めると大幅上昇するのですが・・・。

| いろいろ | 07時35分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT