fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2018年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

人生最高の日

あなたの「人生最高の日」とは、いつですか?
難関志望校に受かった日
学生時代の○○○大会で優勝した日
海外旅行に行った日
結婚式を挙げた日
子供が生まれた日
初孫が生まれた日・・・・
こういった事例が多いと思います。でも、これらは全て過去のことです。過去が最高ということは、今日は過去の最高の日よりも下ということになります。口の悪い人は下り坂の人生の途中だと言います。上を目指す人は、日々進化しています。ということは、最高の1日は今日でなければなりません(ずっと登り坂ということです)。だからこそ、今日が人生最高の1日になるように挑戦し、毎日毎日生きるわけです。そして過去ベストを更新し続け、「今日が人生最高の1日だったな」と寝る前に思い。そしてまた次の日の夜には、「今日こそ最高の1日だったな」と思う。これをどこまで出来るかが鍵です。

毎日「過去最高の日」を更新する。ドイツの車スポーツカーメーカーのポルシェにはこういう言葉があります。
『最新のポルシェが最高のポルシェ』
同社は、絶えず車の改良を施し、より良い車にしていくポリシーを貫いています。あの時のポルシェが最高だったとは言わせない、こんな会社は素晴らしいです。

9月3日のブログでこんな文章を書きました。
『1日を0.01頑張って過ごすことを「1+0.01=1.01」とします。
逆に0.01サボって1日を過ごすことを「1-0.01=0.99」とします。
さあ、これを1年間365日過ごしてみると
1.01の365乗= 37.8
0.99の365乗= 0.03』
掃除にしても、経営にしても、恋愛にしても、日々の積み重ねが本当に大切です。掃除は、汚れているから掃除するのではなく、汚れないように毎日掃除します。経営や売上も、落ち込んだから見直すのではなくて、そうならないように毎日意識して努力するのです。恋愛も、ケンカしたり別れそうになったりしてから反省するのではなく、そうならないようにお互いが相手を思いやるのです。そうして意識していくことが、最高の日をつくっていくのではないでしょうか。

おまけ
暖冬予報は当っているようです。冬が寒くならないと、冬物衣料が売れない、鍋物の人気が出ず葉物野菜の生育が良いのに需要が少ない、となると段ボールケースに対する需要が増えません(涙)。
おまけ
映画「風と共に去りぬ」の英語題「Gone With The Wind」でした。今は「Gone With The Money」「金と共に(カルロス・ゴーン)去りぬ」です。

スポンサーサイト



| いろいろ | 07時33分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

心の中の9つのレベル

出所不明ですが、ネットで見かけた文章です:
人間の心には、9つのレベルが存在するようです。
1. 一般的に多くの人が嬉しい、楽しいと思う現象について「喜ぶ」ことができる
2.一般的に多くの人が嬉しい、楽しいと思う現象について「幸せ」を感じる
3.一般的に多くの人が嬉しい、楽しいと思う現象について「感謝」ができる
ここまでは「初級」
4.一般的に多くの人が当たり前と思うことについて「喜ぶ」ことができる
5.一般的に多くの人が当たり前と思うことについて「幸せ」を感じる
6.一般的に多くの人が当たり前と思うことについて「感謝」ができる
ここまでが「中級」
7.一般的に多くの人が不幸と思うことについて「喜ぶ」ことができる
8.一般的に多くの人が不幸と思うことについて「幸せ」を感じる
9.一般的に多くの人が不幸と思うことについて「感謝」ができる
これが「上級」

給料が増えたら、誰でも喜べますし、感謝します。これは「初級」
給料がいつも当たり前にもらえることにも感謝できるようになったら「中級」。
給料が思ったように増えるどころか減らされてしまったとしても「感謝」できる人が「上級者」であり、「人格者」といわれます。
体調がいい時に喜べるのは初級、普通の時に喜べるのは中級、悪い時にも感謝できるのが上級。

中級まではいけても、上級は難しいです。人格者レベルにはなかなか到達できません。健康で毎日会社に行って働くことができ、給料を毎月25日にもらえることを喜び、幸せを感じ、感謝することができるようになる気持ちは、病気になってみると一番判りやすいです。快復して、会社にいつも通り出社して同僚と仕事をし雑談をしランチを一緒に食べられることがどれだけ幸せなことか実感します。「ピンチはチャンス」とよく言いますが、ピンチを嘆くのではなく、良くするための好機だと捉えることが肝心です。

年末の決算賞与をもらえるのが当たり前とは思わないでください。決算賞与が出るということは、たとえ減ったとしても会社は無事に運営できている証です。全社員の努力があって結果がついてきて、初めて決算賞与が支給されます。

どんなことに対しても、「喜び、幸せを感じ、感謝することが出来る人物」は、周囲の人からも好感をもたれます。感謝しない人物は好感を持ってもらえません。

おまけ
アマゾンは、人間用の棺(ひつぎ)まで売っているんですね、ビックリ
おまけ
政府は水道事業の民営化を進めようとしています。公益事業では赤字だが、民営化されれば水道料金が下がると説明。公益事業では利益を出す必要はありませんが、民営事業では利益を出さなければなりません。海外でも、料金が数倍に上がったり、公益事業に戻したりしています。

| いろいろ | 07時29分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本人は投資が嫌いか?


第一生命経済研究所によれば、日本人の個人金融資産は1800兆円、そのうち半分以上(52%)が預貯金といわれます(次が年金・保険で29%、残り19%が有価証券投資等)。ドイツ、フランス、英国など欧州先進国の預貯金率は20〜30%台であり、米国は13%しかない。この数値で日本人は投資が嫌いだと言われる所以です。
しかし、預貯金がほとんどという安全志向の高い人がいれば、為替証拠金取引や仮想通貨といった非常にリスクの高い投機を好む人もいます。最近はイデコ等が使えるようになり、長期投資に目覚めた人が増えています。最近は不動産投資の素人が、十分に勉強もせずにアパート経営に大きな額をつぎ込み、困った事態になるという事例がありました。安全志向、ハイリスク志向と極端に分かれます。

日本人は、昔は投資をする必要がなかった。団塊の世代は、毎年の春の昇給が1万円を超え、終身雇用で退職金も多く、公的年金も十分だったので、株式投資などをしなくても老後に対する不安を持たずにすみました。一方、欧州は医療や年金といった仕組が充実していますが、日本のような終身雇用制度はありません。米国にも終身雇用制度はなく、オバマケアの法改正が行われるまで医療保険も個人の選択制でした。欧米の人たちは、自分で資産を作り、備えないといけない社会で生きています。

さらに、日本の株式市場がバブル崩壊前の89年末に38,915円の高値を付けた後、29年経過しても高値を更新できないでいるのに対し、米国株式市場は10倍近くまで上昇しています。株式投資は「儲からない、怖いものだ」という気持ちが強く日本人に浸透してしまったことも原因となります。さらには、お金のことを友人と話したり、家族と話したりすることもタブーとまでは言わなくても、しにくいのが日本なのに対し、米国等では早くから確定拠出年金が導入され、個人が投資信託を通じて有価証券投資をすることに慣れていました。

しかし、日本も転職が普通になり勤続年数が短いと退職金が少なくなり、公的年金も減額や支給開始時期がずれるといった事態になり、自助努力による資産形成が叫ばれるようになり、確定拠出年金が日本でも導入され、緩やかではありますが米国型に変化しつつあります。インフレ率の低い日本では、預貯金を基本に、一部資金を有価証券投資に振り向けて、「ゆっくり、ゆるやかに資産を増やす」ことを目指すのが良いと思います。米国では30歳なら、100から30を差し引いた70%を有価証券投資に振り向けるという考え方がありますが、日本ではその半分でいいのかなと思います。すなわち35%。若いうちは一時的に株式市場が下落しても回復する期間が十分あります。逆に60歳なら、40の半分20%を有価証券投資に振り向けるということになります。高齢になるにつれて、有価証券投資比率を減らすということです。

おまけ
中身が決まっていない入管法改正案、与党強行採決。やり方が拙速です。安倍首相の言う「丁寧な説明」はどこに。さらに、消費税率アップ時の景気対策、本末転倒です。

| 経済・社会 | 07時35分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

飛行機内でのすごし方


2017年の海外から来日した旅行者は2,869万人、海外に行った日本人旅行者は1,789万人。
海外へ飛行機で行く時間は、近い韓国や台湾でも3時間程度はかかり、欧州や米国で12時間~18時間(乗り継ぎ時間を含む)、南米やアフリカでは24時間(同)もしくはそれ以上かかります。長時間飛行機に乗ると体調を崩す人がいます。私も昔は中近東、アジア、欧州、米国に出張しました。その経験から、飛行機に長時間乗る間の体調維持方法を書いてみます。(年末年始や来年の10日間のGWに海外旅行で長時間飛行機に乗る人には読んで欲しいです)

機内では、気圧を調整する装置とエアコンにより地上に近い環境を作り出していますが、地上と同じ環境ではありません。袋菓子がパンパンに膨らむのは、機内が地上に比べて気圧が低いことを表しています。この気圧の変化は私たちの体内でも起こっています。体内のガスが膨張し、溜まりやすくなったりします。体外へ排出できないガスが内部を圧迫し、人によってはお腹の張り、耳の異変や痛み(あくびをしたり飴をなめたりすると治ります)、息苦しさ、等が生じる場合があります。気圧の低下に伴い、機内の空気中の酸素の圧力(機内酸素分圧)も地上の70~80%ほどになります。体内が酸欠状態になりやすく、血液やリンパ液の循環も悪くなりやすいです。これにより、肩こり、むくみ、だるさ、めまい、頭痛、吐き気などを感じる人もいます。
・日本の解熱鎮痛剤、下痢止め、風邪薬、酔い止め、目薬などの薬を持っていくことをおすすめします。海外の薬は強すぎる場合があり、飲みなれた薬があると安心です。
・機内の湿度は一般的に10~20%に保たれているので、適切な水分補給を心がけてください。マスクをする、ガムをかむ、飴をなめるのもお勧めです。アルコールの回りが速いので、アルコールでの水分補給は控えめにしてください。ファーストクラスでただ酒を飲みすぎて、へべれけになった知り合いがいます。
・「体調が少し変だな」と思ったら早めに客室乗務員に声をかけてください。空席が多い便で、座席が3席並びで空いているような場合は、体調不良の乗客が横になって休めるようにそのまま空けておくようにするそうですし、嘔気や下痢などの症状の乗客には、トイレが近く行き来しやすい通路側の座席に移る提案もするそうです。通路側の席を予約すると、客室乗務員に声をかけやすく、隣の乗客に気兼ねせずにトイレにも行きやすいです。
・身体を締め付けないゆったりとした服装は、ゆっくり機内で休むためにも、また胃腸への圧迫を避け、体調不良予防・緩和にも良いです。ベルトや首回りのボタンを緩めるだけでも効果的です。でもパジャマはNGで、ジャージのような素材はお勧めです。
・機内では自分の席という狭い空間で同じ姿勢で過ごす時間がどうしても長くなってしまいます。すると、血液の巡りも悪くなり、むくみや脳貧血などの原因になり得ます。エコノミー症候群は広く知られるようになりました。立ち上がる前にはかかとの上げ下げ運動などをして、ふくらはぎや太ももの筋肉を動かしてからゆっくりと立ち上がると、めまいや失神の予防に効果的です。排便・排尿後も血圧低下が起こりやすいので注意が必要です。座りながら時々手足を動かし、トイレに行ったタイミングで少しストレッチするなどして全身に酸素を送りましょう。私はトイレが空くのを待っている間にストレッチをやっていました。
・海外とは時差が大きいです。映画やゲームは程ほどにして、目をつぶり睡眠をとることをお勧めします。眠れなくとも目をつぶっているだけでもOKです。また飛行機に乗ったら、腕時計の時刻を現地時間に合わせるのも有効です。機内の食事は腹7分程度にしましょう。
・現地のホテルに着いたら、外を歩いたり、太陽に当ったりして、現地の時間に体内時計を合わせましょう。

若い人は時差ぼけがすぐ出ますが、歳をとると時差ぼけになるのが1日遅れます。私の海外出張で一番時差ぼけが出なかったのは、1泊3日のロンドン出張でした。時差ぼけになる時間がなかったのが一番の要因でした。

| いろいろ | 07時32分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イデコの運用支援

サイトが朝の時点で緊急メンテナンスを行っており、アップが遅れました。

イデコは個人で金融機関や運用商品を選び、その運用成績によって将来、受け取る年金額が変わる「個人型確定拠出年金」です。2017年から専業主婦や公務員にも対象が広がり、8月時点で加入者は100万人を超えました。イデコでは掛け金の運用を委託する「運営管理機関」と呼ばれる金融機関ごとに口座管理手数料などが異なり、低金利の中元本確保型だけでは資産を増やせないどころか、金融機関によっては手数料の分、資産が目減りしてしまいます。資産を増やしたいならリスク商品にもある程度、資金を配分する必要がありますが、投資経験がない人にとって資産配分比率を決めたり運用商品を選んだりするのは容易なことではありません。

イデコを手掛ける金融機関では資産運用を支援するサービスが広がっていて、ロボ・アドバイザー(ロボアド)や人工知能(AI)などを活用し、資産配分や商品選びをサポートしています。
日本生命保険は7月、「N―アシスト」という運用支援サービスを始めた。年齢や世帯年収、イデコの利用目的、元本割れリスクに対する考え方など簡単な質問に答えることでリスク許容度を判定し、推奨する資産配分と運用成績の試算などを提示する。加入者でなくても利用できる。
SBI証券は「イデコロボ」を展開。いくつかの質問に答えるとリスク許容度などを判定し、具体的な投資信託の商品名を提示する。マネックス証券でもリスク許容度、運用方針に沿った最適な資産配分を診断し、その配分に合った商品の組み合わせ例を提案する。
楽天証券は5月からAIを活用したチャットサービスを始めた。LINE(ライン)で質問を送ると即座に返答がもらえる仕組みで24時間、イデコの商品入れ替え手続きなどに関する質問に対応する。掛け金の節税効果も試算できる。
イデコは老後生活に長い目で備えるための制度。年齢に応じてリスク許容度は変化するので、これらのツールを使って1年に1回などのタイミングで資産配分を見直す(リバランスと呼びます)事がお勧めです。
  *10月20日土曜日の日経新聞に掲載された記事です。

こういった投資アドバイスは、投資家のリスク許容度に応じてイデコに投資する部分の資産配分を決めます。高いリスクを許容する人には株式の比率が高め、低いリスク(値下が利するのが嫌)を好む人には株式比率が低めとなります。しかし、ひとつ肝心なことが抜けています。イデコ以外で保有する金融資産が考慮されないことです。例えば、銀行定期預金や個人向け国債といった安全資産(値下がりリスクがゼロ)をかなり保有していたら、イデコに投資する金額を全部株式投資信託に振り向けても、金融資産全体では大きなリスクにはなりません。8割安全資産、2割がリスク15%(価格変動幅が±15%)の株式投資信託の場合。8割がゼロリスク、2割がリスク15%とすると全体では3%(15%x2割)のリスクしか取っていないことになります。自分が保有する金融資産が100万円、うち20万円がイデコの場合1年で97万円から103万円になる可能性があることになります。これを計算するには、個人が保有する金融資産を金融機関に全部明かす必要があるため、嫌がる人が多いのが実情です。
当社でも、私のブログを契機にイデコを始めた社員が複数名いるので、イデコをうまく活用してもらうために書きました。

おまけ
2025年大阪万博開催決定。今さら、万博の時代ではないと思うのですが・・・。ちなみにテニスの大坂選手。阪と坂、違います。

| 経済・社会 | 09時53分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT