fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2018年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

自責、他責

こんな文章を見ました。
『自分が今いる場所でチャンスをつかむことができると信じている人は、どこにいても何かをなしとげられる人です。今住んでいるところで、人の役に立ちなさい。学校を手伝ったり、道路を清掃したりして、人々に幸せを与えなさい。そうすれば、どこにいようが、あなたはりっぱな人になれるでしょう。反対に、今いる場所で何もできない人は、どこに行っても偉大な人物にはなれません。あなたが今いる場所で、今のあなたのままで、できることからはじめてください。周りや環境を変えれば出来る!と言っているうちは、周りや環境が変わっても出来ないものです。自分が変われば周りや環境も変わっていきます。“自分が変われば世界が変わる”です。誰かのせいにして生きるのではなく、自分の責任として生きていきたいものです。』

「過去と他人は変えられない、自分と未来は変えられる」と同じですね。

会社の仕事が面白くない、仕事をやる気が出ない、会社の人間関係が不満だ、といった理由で、会社を辞める若者が多く、なかには何度も転職を繰り返す人がいます(9回転職した私がこう書いても説得力がないかもしれませんが・・・、私は自分の力をより活かせると考えられる職場を選んだ結果でした・・・)。おそらく、こういう若者は他責の考え方の持ち主が多い気がします。転職を考える前に、その職場でひとつの実績を残す努力をして欲しい、実績を残す働きをすると、仕事が面白くなってきます。

会社経営でも、他社の安値のせいだ、景気が悪い、社員が期待通りに働かない、と責任を自分以外に転嫁しても、何も改善されません。業績がさえないことを外部のせいにした時点で、会社の成長は止まります。安値に負けない品質とサービスを生み出す、景気の良い分野を探す、社員がやりがいを持って気持ちよく働けるような環境・社風をつくる、といった方向に持っていくことが大事だと思います。

おまけ
今朝は久しぶりの快晴。でも明日からまた雨模様。9月中に晴れた日は何日あったのか?
おまけ
9月末最終営業日のせいか、日光街道上り線の渋滞がひどかったです。イライラせずに安全運転を

スポンサーサイト



| いろいろ | 07時15分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人生

こんな文章を見ました。

夢中で駆け抜ける10代
真剣に将来を考え始める20代
人生の分かれ道を迎える30代
迷いながら信じた道を突き進む40代
残り時間を意識して選択する50代
自分を確立し始める60代

10代、帰宅部で中学受験、大学受験(自分が夢中になるものがなかった時代)
20代、米国留学、就職、転職、結婚、父親になる(結婚は将来を大きく左右)
30代、仕事で短期間軽いうつ状態に、完治後金融業界に転職(メーカーから金融へ大きな転換)
40代、金融業界で怒涛の転職(資産運用営業のプロを目指す)
50代、当社入社、社長業の重圧(人生の大きな選択)
60代、事業承継、引退後を意識する(自分が確立できているか??)

あなたも自分の人生を振り返ってみませんか?若い人はどんな人生にしたいか考えてみるのもよいと思います。人生、先が読めないから楽しんだと思います。

おまけ
寒い朝、昨晩は毛布が暖かかったです。体調を崩しやすい日々です。
おまけ
東京オリンピックの11万人のボランティア募集開始。どれだけ集まるのか???

| いろいろ | 07時35分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

幸せになる


『ある実験があります。
二人一組になって、1人がもう1人の背中を1秒間に1回のテンポで、トントンと軽くタッチします。よく赤ちゃんの背中をお母さんがトントンするのと同じ感じです。これをすると、された方は不安感やイライラ感を抑えるセロトニンという脳内の神経伝達物質が増えるそうです。つまり、癒やされるということです。しかしこの実験はこれだけでは終わりません。更に、やっている人も、セロトニン濃度が上昇するということがわかったのです。赤ちゃんをトントンしているとき、赤ちゃんだけじゃなく、お母さんも癒やされていたのです。誰かに喜ばれることをするということは、実は、自分を癒やし、自分を幸せにする方法だったのです。

斉藤一人さん曰く
「大我」とは、「自分も楽しく、人にも喜ばれること」。自分のためにもなり、相手のためにもなる。さらには、世の中すべての人たちが、豊かで幸せになることを願うこと。これを「大我」というのです。
たとえば、あなたが会社の社長だったら、自分も仕事をすることが楽しくて、お客さんのためにもなり、会社のスタッフも、取引先の人も、その会社に関わるすべての人が幸せになることを考えて、会社のしくみを作ること。
また、あなたが作家だとしたら、自分も書くことが楽しくて、読者にも喜ばれ、取材した人も、出版社も、編集者も、その本に関わるすべての人が幸せになるような本を書くこと。
これが「大我で仕事をする」ということです。』 
という文章が「魂が震える話ブログ」にありました。

私は、会社を継ぐ前は「家族の笑顔を見るのが私の幸せ」と言っていました。しかし、会社を継いでからは、「家族と社員の笑顔を見るのが私の幸せ」と変更しました。考え方は全く同じです。自分だけが良ければそれでOK、幸せだ、とはなりません。当社の企業使命を「高品質の製品とサービスをお客様に提供し、人々をより幸せにする事を目指す」としています。人々とは、社員とその家族、お客様、仕入先、株主、金融機関、地域社会すべてを含みます。7つの習慣でいう、Win-Winの関係です。そうでなければ幸せは長続きしません。

おまけ
LGBTが生産性がないなら、自民党杉田議員も生産性がなく、税金で歳費をまかなうのは無駄です。


| いろいろ | 07時29分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あかさたなはまやらわの法則

フェイスブックで10万「いいね」された、「あかさたなはまやらわの法則」を紹介します。
コミュニケーションをするときには、信頼関係を築くことが大切。相手が喜んでくれそうな話を引き出せる「相づち、ほめ言葉」です。仕事、恋愛、夫婦などでも活かせます。
「あ」 ありがとう
「い」 いいですね 
「う」 うれしいです 
「え」 えらいです 
「お」 面白いです
「か」 感動しました 
「き」 期待しています  
「く」 詳しいですね
「け」 経験が違いますね
「こ」 個性的ですね
「さ」 さすがです  
「し」 知りたいです
「す」 素敵です 
「せ」 説得力があります
「そ」 そんなことまで
「た」 頼りになります
「ち」 力になります
「つ」 使いたいです
「て」 天才ですね
「と」 貪欲ですね
「な」 なるほど
「に」 似てますね
「ぬ」 抜かりないですね
「ね」 熱心ですね
「の」 伸びてますね
「は」 早いですね
「ひ」 評判ですよ
「ふ」 プロですね 
「へ」 勉強になります
「ほ」 欲しいです 
「ま」 学びたいです
「み」 見事ですね
「む」 夢中になりました
「め」 珍しいですね
「も」 モデルにしたいです 
「や」 やりましたね
「ゆ」 ユニークですね
「よ」 よく知ってますね
「ら」 ラッキーです
「り」 理解しやすいです
「る」 類似できないですね
「れ」 冷静ですね
「ろ」 論理的ですね
「わ」 わかりやすいです

相手の目を見て真剣に聴いて、これらをうまく使ったら、話が弾むのは間違いなしです。特に気難しい担当者を相手にする営業マン諸君、手帳に書いておくと役立つと思います。

| いろいろ | 07時24分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

週末雑感


1.トランプ大統領暴走
『トランプ米政権は17日、中国からの輸入品2千億ドル(約22兆円)を対象に第3弾の制裁関税を24日に発動すると発表』
米議会の承認等は一切なしで、トランプ大統領の一存で、こういうことが可能なのでしょうか?日本なら国会で議論したうえで決めることだと思いますが・・・。
そうしたら、米金融情報会社ブルームバーグの7月3日の記事にこんな記事がありました。
『自由貿易派の共和党上院議員であるコーカー、トゥーミー両議員は、トランプ大統領が国家安全保障に基づいて関税を発動する際に議会承認を義務付ける案を提示したが、同案の国防・農業政策法案への付加は採決に至らなかった。上院財政委員会はこの問題に取り組むとしているものの、絶対に成立させる必要がある法案に付加しない限り、トランプ大統領は簡単に拒否権を行使できる。そして拒否権を覆すには上下両院で3分の2以上の多数で再度可決する必要がある。』
議会承認は不要だし、拒否権もあるのですね。独裁者のような振る舞いのトランプ大統領の暴走を止めるには、11月の中間選挙で共和党を敗北させるのが重要です。頑張れ民主党。

2.道路の冠水は何センチまで大丈夫?
WEB CARTOPの記事を引用します。
『今年7月の西日本豪雨をはじめ、大雨やゲリラ豪雨の被害が多発している最近の日本。いつもの道が短時間で水浸しということも珍しくなく、安易に水たまりに進入し、クルマが冠水して動かなくなってしまった光景は、テレビなどでもおなじみなはず。どうすれば、そのような被害に遭わずに済むのか。まずは、自分のクルマがどのぐらいの水深までなら水たまりを通過できるのかをきちんと把握しておくことが肝要だ。国内の自動車メーカーに問い合わせてみたところ、乗用車が問題なく通過できる水たまりの水深の目安は、地面からドアの下端(フロアカーペットの高さまで)までとのこと。通過する際の速度についてはとくに指定していないとのこと……。もう少し詳しく調べてみると、BMWでは取扱説明書に「水の中を通過する」という項がしっかり記されていた。それによると、3シリーズ(注釈セダンタイプ)の場合、「流れのない水に限り、最高水位は25cm、10km/h以下の歩行速度で走行してください」とある。SUVのXシリーズ(車高が高いタイプ)は、「流れのない水に限り、最高水位は30cm、10km/h以下の歩行速度 で走行してください」と非常に明確に書かれている。さらに注意事項として、「水位と速度に注意する。水位と歩行速度を超えないようにしてください。エンジンや電装品、またはトランスミッションに損傷を与える恐れがあり危険です」とここまで親切に書いてあるのはさすがと言える。』
これからも台風はやってきますし、都市部で短時間の豪雨で道路が冠水します。ドアの真ん中くらいまで水が上がると、水圧でドアが開かなくなります。エンジンが止まると、パワーウィンドーが降りなくなりますし、ガラスは簡単には割れず、車から脱出できなくなります。ガラスを割る専用の道具を運転席脇に私は置いています。とにかく、危ないと思ったら、迂回路を探すのが一番です。

おまけ
来月人間ドックを受診するので、少しでも体重を落とそうとあがく私です。今さらですが・・・。14年前の人間ドックで甲状腺の乳頭がんを見つけてもらったので、その病院一筋です。
おまけ
今朝はヒンヤリ、のどがイガイガ状態になりました。

| いろいろ | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT