fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2018年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

原価割れでも受注するか?


工場が暇で、仕事が定時までありません。そこに、原価割れの仕事が舞い込んで来たら、あなたは受注しますか?

例えば、売価1万円、材料費4000円、人件費や減価償却費など生産量に関係なく発生する固定費が3000円、合計の製造原価が7000円を、6000円で売って欲しいという話が舞い込んできました。仕事を受ければ1000円の赤字が出ます。赤字だから受注しないほうが良いか?それとも受注したほうが良いか?

人件費や減価償却費といった固定費は、工場が稼働してもしなくても発生します。そうすると、ここで考えるべきは固定費を無視して、6000円の売値から材料費4000円を差し引いた2000円(生産量に応じて増減する材料費を中心とした変動費を売上から差し引いて残った金額を限界利益と呼びます)が、この仕事を受注することによって生まれる現金収入の増加分ということになります。したがって、定時までの仕事量がなくて設備とオペレーターが遊んでいるなら、受注したほうが良いという事になります。
では、忙しくて残業が発生している場合にはどうするか?残業代が追加でかかります。したがって、追加でかかる経費と増加する現金収入を比較して判断することになります。もし、目一杯残業が入っている場合はどうでしょうか?ちゃんとした利益が出る受注に影響が出るわけですから、これは断るべきです。したがって、定時まで仕事がない暇な時期なら原価割れでも受注する意味はあります。売上が急減して資金繰りに窮している会社は、目先の現金欲しさに、採算割れの仕事をドンドン受注して自分の首を自分で絞めていきます。

顧客と価格交渉を行う営業マンはこういった点まで考慮して意思決定をして欲しいと思います。定期的に受注できる製品を前述の6千円で売るような取引を決めてはいけません。あくまでも、工場の閑散期に1回限りのスポット取引で終わることが望ましい。しかし、恒常的に工場の稼働率が低い場合は、こういった取引であっても受けざるを得なくなり、業績を悪化させる結果になります。従って、ある一定の受注量を確保し、工場の稼働率を維持することが大事となります。

おまけ
逆走台風が終わったと思ったら、猛暑復活。熱中症に要注意。

スポンサーサイト



| お仕事 | 07時30分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

熱中症予防に効果的な食材ランキングベスト5

今週も暑くなりそうです。
ダイヤモンドオンラインに掲載された表題の記事を引用させていただきます。
『第1位「豚肉」
豚肉には疲労回復に役立つビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は不足してしまうと糖質をエネルギーに変えることができず、疲労や倦怠感につながってしまいます。豚肉の中でもヒレ肉、もも肉といった赤身の多い部位に多く含まれています。これらの部位は脂も少ないのでダイエット中でも安心して食べられます。
第2位「納豆」
納豆の原料、大豆はビタミンB1を含み、汗とともに失われてしまうカリウムが豊富です。発酵することで栄養素の吸収もされやすく、腸内環境を整え体調管理にも一役買ってくれます。カルシウムやマグネシウムといった汗と一緒に流れてしまうミネラルも補うことができるので、熱中症予防におすすめです。
第3位「モロヘイヤ」
夏が旬の野菜で栄養価が高いモロヘイヤ。大量の汗をかくと、カリウムが汗と共に失われてしまいます。モロヘイヤにはそのカリウムが豊富に含まれていて、他にもカルシウムや鉄といったミネラルや造血のビタミン葉酸も野菜の中でトップクラスの含有量を誇っています。カリウムが不足すると、脱力感や食欲不振を引き起こしてしまうのでしっかり補いましょう。傷みやすいのでゆでたら刻んで冷凍保存しておくのがおすすめです。
第4位「枝豆」
「枝豆」に含まれる「オルニチン」という栄養素も熱中症予防をするにあたって、重要になります。夏は冷たいビールを飲みすぎて二日酔いになったり、疲労がたまったりしがちですが、二日酔いや疲労の蓄積は熱中症の危険を高めます。「オルニチン」はアルコールの分解を促し、肝機能を回復する効果があるので、おつまみにおすすめです。枝豆は大豆の成長過程で未熟な時に収穫するので大豆の栄養素も含んでいます。ビタミンB1、カルシウム、タンパク質も取ることができるので熱中症予防におすすめです。こちらも傷みやすいので買ったらすぐに食べましょう。保存する際は冷凍保存を。
第5位「梅干し」「にんにく」
梅干しにはクエン酸が豊富で体内でのエネルギー代謝を効率よくする働きがあります。エネルギー代謝が活発になり、疲労回復を早めることが期待できます。さらにカルシウムの吸収率を高めたり、酸味によって食欲増進にもつながったりします。ただ塩分が強いので1日1個と決めて食べるようにしたり、減塩のものを選んだりするのがおすすめです。
同じく5位に選んだにんにくには、「アリシン」という成分が豊富に含まれています。夏は冷たいものを多く食べるので、内臓が冷えて機能が低下してしまいます。アリシンは血流を促進し、血行を促すため体を温める働きがあります。ビタミンB1と一緒にとることで、効率よく栄養素が吸収され熱中症予防により効果的です。にんにくをすりおろすことで細胞が壊されてアリシンを多くとることができますよ。

熱中症は低栄養状態だったり、体力低下、疲れがたまってきたりしているときにも発症しやすいと言われています。毎日の食事に今回挙げた食材を組み合わせて、熱中症に負けない体づくりをしていきましょう。』

皆さんは、どれだけ食べていますか?私は、このなかでは豚肉、梅干を入れた納豆を食べています。モロヘイヤは日本の家庭では一般的ではなく、ビールを飲まないので枝豆をあまり食べません。熱中症予防には、朝食をしっかり食べることが大事で、牛乳も良いと言われます。牛乳が苦手な人はギリシャヨーグルトがお勧めだそうで、私はギリシャヨーグルトを毎朝食べています。

| いろいろ | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

目標設定の仕方


理想の高い目標値を掲げて、届かなくてもそれを良しとするのか?それとも確実に達成できそうな予算を確実に狙っていく方をよしとするのか?これは悩みます。

あるコンサルタントはこういいます:
『積み上げの目標設定よりも、ざっくりでも良いので、 理想の高い目標値を作るべきです。
理由は二つあります。
一つ目は、目標を達成するかしないかは結果を重視した思考であり、達成できればそれで良いという考え方では、短期的かつ狭い考え方になり、時には大失敗を犯すからです。
二つ目は、確実に狙える目標値を追っていても、レベルが低下するばかりだからです。
私の考え方は、目標達成までのプロセスを重視すること。高い目標を作り、ストーリーを考えて、仮に達成しないとしても、目標達成以外に得られるものは多くあると思います。
私は、部下が目標設定をした時、その目標の難易度を見ます。難易度が低い目標の多くは、
積み上げ式で考えられた目標です。そのような目標を立てた時点で、私は「許されない失敗をしている」と指導します。なぜなら、挑戦をしていないからです。何かに挑戦するためには、積み上げ思考的な目標設定ではなく、理想を追い続ける思考でないとできないものなのです。』

私がキヤノン複写機輸出部に勤務した時代。年度予算、すなわち国別、機種別、消耗品別の毎月の売上と粗利と経費予算を決めて営業利益を策定します。これも積み上げ方式で行くと会社の要求する数字には絶対届きません。営業は100%達成できる数字を提出したがるからです。複写機の生産予定は3ヶ月先でないと変更できず、毎月受注状況と在庫を勘案して生産予定を変更し、3ヶ月ごとに予算を見直します。最後の3ヶ月の見直し予算を作ると、100%達成することが要求されます。99%はもちろんダメですが、105%も見直し時の数字の詰めが甘いと叱られます。理想は100.1%だとしつこく言われました。

当社は、生産量に関係なく発生する固定費(人件費、減価償却、修繕費等)を予測し、目指したい決算賞与と営業利益を加算した限界利益を求めます。営業部門には、この限界利益を達成する予算を作成するよう要求しますが、積み上げ方式では予算に届かず、営業部門はあれこれ対策を考えます。この対策を考えることが大事で、努力せずに達成可能な予算は営業マンを成長させません。

おまけ
明日の墨田の花火大会は中止で、日曜日に延期されるでしょうね
おまけ
加齢とともに衰えやすい下半身の筋肉を鍛えるには、階段は最も身近で、かつ最高のトレーニングの場。階段の上り下りの運動強度は、安静時の3.5倍のエネルギーを使うことになるそうです。なので、駅の階段、ビル・マンションの階段を使いましょうとよく言われます。しかし、高齢者でひざが悪い人にはきついです。若いうちから、階段を積極的に利用しましょう。

| お仕事 | 07時29分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長く続く会社と短命に終わる会社の違いは何か?


「損益計算書は一年経つと真っ新にもどる。これだけを見せられても、その会社が良いのか悪いのか分からない。しかし貸借対照表にはその会社の創業以来の情報がすべて載っている。だから良いか悪いかがすぐに分かる」。こう語るのは SMC 税理士法人の曽根康正代表。「貸借対照表の右下には、その会社の創業以来だしてきた利益がすべて貯まっている。その金額を一度チェックしていただきたい」

いつの間にかこんなにも貯まっていた、と額の多さに驚く会社。
これだけ長年やってきてこんな少しなの、と愕然とする会社。
どちらもそれが現実。
税金を払いたくない、という気持ちが強すぎると利益圧縮に走り、貸借対照表が一向に良くならない。目先得してあとで後悔する。そういう会社は不況のたびに世の中から消えていく。一方、百年つづく会社は判で押したように自己資本(純資産)が多い。

自己資本もしくは純資産は、会社の現在までの利益の蓄積を表します。自己資本は、銀行等の社外に返す必要のないお金で、現金で保有しているわけではなく、土地、建物、設備、などの形で会社に残っています。自己資本が潤沢であれば、赤字を出しても倒産しにくくなります。一方、歴史の短い会社で自己資本が少ないと赤字を出すと倒産する可能性が出てきます。自己資本になるお金は、法人税を払い、株主に配当金を支払った後に残るお金で、法人税を支払うことで会社としての責任を果たしていることになります。

銀行が融資をする場合、自己資本比率が高い会社には安心して融資できます。何故なら、過去永年にわたって利益を出してきた実績があるからです。損益計算書は単年度で赤字を出しても、翌年黒字転換できますし、黒字の翌年に赤字になってしまうこともあります。年度によって損益計算書はガラッと様相を変えます。しかし、貸借対照表は、その会社の歴史を示しており、継続的な会社の安定性を示しています。

上場企業の株式投資をする場合は損益計算書を重視しますが、新規取引先を決める場合や銀行が融資をする場合には貸借対照表を重視します。

おまけ
猛暑が一段落したと思ったら、週末に台風が直撃すると世界中の天気予報が発表。西日本に被害が出ませんように。

| お仕事 | 07時29分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

顔が広い、いろんな人を知っている

二条彪さんのメルマガの独り言にこんな文章がありました。
『よく社長さんで「私,○○には顔が利くんですよ」とおっしゃる方がいます。私の無理を聞いてくれるのだ,という意味ですね。そんな話を聞くと単純に「すごいな~~」と思ってしまうわけですが,はてはて,自分はどうだろうか?と振り返ると,(う~ん,顔が利くってないな~)と思ってしまうわけです。顔が広いわけでもないし(付き合いの範囲が広いということ)・・・ ましてや無理などきかないし・・・
そう思うと,私の人生は「顔が利く」とは無縁,「顔が利く」を捨てた人生かも,なのです。 私は友だちもいないですし,知り合いも少ないし,人脈なんてまったくありません。自慢できる懇意な有名人もいないし,組織団体にも属していませんから,ツテもありません。
よくよく考えてみると,そんな自分がよく57年間も生きてこれたな~と思うわけです。
あとは,こんな人を知っている,こんなところに顔が利くということに対して,抵抗があるのかもしれません。』

私も、全く同じです。「XXXさんを良く知っているから紹介してあげるよ」「俺は人脈が広いから・・・」なんて、私には無縁の世界です。酒を飲まず夜の付き合いをしません、ゴルフをしないのでゴルフの付き合いもあいません、ロータリークラブにも入っていません、人との付き合いが面倒なのかもしれません。ツテやコネで商売を出来る人をうらやましく思うこともあります。

『人脈自慢をする人に限って,いざとなるとまったく力がないということを、 二代目社長の時,嫌というほど体験してきたからでしょうか。』
たしかに、権力者や有名人と知り合いであることを使って、自分を大物に見せたい人が多いことも確かです。怪しい人物がこういう表現を良く使う気がします。それに対し、「誰々を知っているからって、だから何?」と私はいつも思ってしまいます。人脈自慢ばかりをする人を、私は好きではありません。

おまけ
雨が欲しい日々ですが、週末台風が来るかもしれないとの事。被災地に影響が出ませんように。
おまけ
女子ホッケーのワールドカップがロンドンで開催中。昨日、日本のさくらジャパンが強豪ニュージーランドに勝利も、新聞報道は一切なし、残念。
おまけ
自民党岸田氏。戦わずして、敗戦を迎える。

| いろいろ | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT