fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2018年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年05月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

週末雑感


私の独断と偏見で書いているので、読み流してください。
1. 消費税
来年2019年10月から消費税率が8%から10%に引き上げられる予定です(今年秋に決めるといわれてますが、安倍首相と財務省がこんな状態ではどうなるかは不透明)。一方、スウェーデンやデンマークは25%と非常に高い。しかし、こういった国の国民が高い消費税率に不満をもらしたり反対しているわけではありません。医療費が無料、教育費が無料といった福祉に税金がキチンと使われて国民はメリットを享受しており。老後の不安が少ないので貯蓄に対する意欲は低いです。北欧諸国の人は税金を取られているという感覚は少なく、税金の運用を政治家・役人に委託しているという考え方をしていると聞いたことがあります。これは、政治家・役人を信用しているからだと思います。

一方、日本では税金を取られているという感覚が非常に強く、政治家や霞が関の役人が勝手に税金を自分たちの利益のために使っているのではと疑ってしまいます。その結果、貯蓄に対する意欲は強く、70代の高齢者が老後のために貯蓄しているというブラックジョークのような話まであります。安倍首相(加計問題に見られる友人への利益誘導疑惑)、政治家・自民党議員(セクハラ事務次官を擁護する麻生大臣等の発言)、官僚(財務省が国の財産を不当に安く売却、セクハラ発言での対応のひどさ等)、の行動・発言を見ていると、彼らを信用することが出来ず、大事な税金を有効に使っていないように感じる人が多いと思います。うそを平気でつく安倍首相・財務省が消費税率アップを唱えても、安易には認めたくないと思います。

人に負担をかけるお願いをする場合は、お願いする側が信用される人物であることが大事だと思います。営業の値上げ交渉も同じです。

2. 最近のトヨタ車
三代目プリウスの売れ行きがいまひとつで、二代目プリウスの所有者からの乗換えが思ったほどではないと聞きます。その原因は「やりすぎのデザイン」と巷では言われます。発表された時、まるでガンダムの世界のような印象を受けました。同様のことが、レクサスでもいえます。フロントのスピンドルグリルと呼ばれるデザイン。まるで、映画「プレデター」のようです。最近のトヨタ車は「個性はあるが、かっこわるいクルマ」に進化していて、クラウンやレクサスのスタイリングが株主総会で株主から指摘されるほど、一般人には受け入れがたいものになっています。国産車の中では、マツダのデザインが一番優れていると私は思います。

私は47年の運転暦で、一度もトヨタ車を買ったことがありませんし、今後も買うことは無いのは間違いないです。トヨタ車の愛好家の方、申し訳ありません。あくまでも私の個人的な想いですので、悪しからず。

GW中はお休みし、次回はGW明けの7日となります。

おまけ
武田薬品がアイルランドの製薬会社の買収を計画。もし実現すると、巨額(約3兆円)の英国ポンド買い/円売りが発生します。それは、ドル高をもたらす可能性があります。
おまけ
今日の南北会談。どんな結果になるのか注目。
おまけ
ある銀行の管理職の方と話しました。セクハラを訴えられたら、銀行ではその時点でアウトだそうです。
おまけ
安倍首相「柳瀬氏は知っていることをすべて明らかにしてもらいたい」と驚きの発言。

スポンサーサイト



| いろいろ | 07時29分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

とんかつ会議

BS-TBSが毎月最終土曜日17時から30分間放送する番組です(毎週ではなく、月一回だけの放送です)。出演者は、とんかつ大好き人間3人。料理評論家の山本益博氏、タベアルキストのマッキー牧元氏、グルメアナリストの河田剛氏、司会進行が岩瀬恵子氏。毎回、都内のとんかつ屋さんを紹介します。見ているだけで、翌日はとんかつを食べに行きたくなる番組です。

フランスのレストラン格付け会社のミシュラン(本来はタイヤメーカーです)が、星を付けるお店が日本では非常に多いです。日本では、とんかつ、ラーメン、おでん、てんぷら、おすし、そば、餃子、すきやき、焼き鳥、カレーライスといった単品料理の専門店が数多く存在するため、星を獲得するお店の数が増えるわけです。

この番組では、3人のとんかつに対するこだわりがものすごく、食べる順番、使うソース、漬物、味噌汁等に対してもさまざまなこだわりが披露されます。コンビニでとんかつ会議の雑誌を見つけた時は、躊躇せずに買ってしまいました。とんかつ会議で紹介されたお店の中では、銀座の「とん喜」に18年程通っており、いつも「カツ丼、ご飯少な目」を注文します。肉や衣が薄めで(肉や衣が厚いとカツ丼には合わないと私は思っています)、つゆだく気味で私が好きな味です(他の人が好むかどうかは判りません)。中国での雑誌でも紹介されており、中国人も見かけます。

最高のカツサンドを3人が番組で作ろうとしています。とんかつではありませんが、牛カツサンドで東銀座の「梵(ぼん)」というお店(大阪が本店)がお薦めです。キャベツは無く、パンと牛カツとソースだけです。新橋演舞場の近くで、幕間に食べるのに最適です。

28日土曜日5時から放送されます。土曜日、当社は出社なので、録画予約しました。

おまけ
自宅近くに今日セブン・イレブンが新規オープン。7時前に10人が行列。何を求めて行列しているのか疑問?
おまけ
自民森山氏「解散もありうる」発言。野党に対する脅し。「信なくば立たず」という安倍首相が真実を話せば済むことなのに。
おまけ
2年連続打率最下位の巨人の捕手小林が首位打者。岡本が打点王。二人に何があったのか?猛練習の賜物?強い危機感?1年続くか注目します。
おまけ
昨日の園遊会で、羽生選手と羽生棋士のツーショット。次は、羽生市で会談して欲しい(笑)。

| いろいろ | 07時39分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガソリンスタンドとパチンコ店


両方に共通するのは、店舗数が急激に減少している点です。ちなみに、私はパチンコ店に一度も行ったことがありません(笑)。
パチンコ/パチスロ
1998年 17,426店  2016年 9,993店
ガソリンスタンド
1998年 56,444店  2014年 33,510店
二つの業界とも毎年減り続けています。

パチンコ人口は1千万人を切り、1995年の1/3以下に減少して、店舗数の減少が加速。要因としては、1)若い人がパチンコをしない(スマホのゲームのほうが楽しい)、2)遊興費が上昇、3)新台に交換する費用が20万円から40万円に高騰し新台に変えられない店が増加、4)地元の小型店舗が閉鎖し大手の大型店舗が進出、等があるようですが、この流れは止まらないでしょうし、パチンコ店が減って困る人は高齢者中心で限定されると思うので、社会的に大きな影響にはならないと思います。

ガソリンスタンド(以下GS)は、1)利幅が減少、2)ハイブリッド車など好燃費車の普及で販売量が減少、3)40年を超えた地下タンクを改修・交換しなければいけないがその費用を捻出できず廃業するGSが増加、4)後継者不足、5)若者・都市部での自動車離れ(都市部の高齢者が車を手放す、若者が車に関心がない)、6)カーシェアリングの普及、等が要因。東京2,894→1,180、愛知3,146→1,572、大阪2,333→1,034と都市部でのGSの減少が目立ちます。地方では、車がないと日常生活に支障が出るので、廃業は地元住民に大きな影響が出ます。高齢の夫婦が営むスタンドでは夫婦に子供がおらず、後を任せる人物がいないために廃業を決心。しかし、地元住民は軽自動車のガソリンを入れ、トラクターの軽油を買うために十数キロ離れたGSまで行かなくてはならなくなる、というニュースを見ました。GSは、コンビニを併営したりして客離れを防ごうとしていますが、将来的に電気自動車が増えるので、GSの減少は続くと予想します。

私が決まっていくGS(地下タンクは更新済みだそうです)も年配夫婦と息子さんとアルバイトで営んでいます。このGSが営業を続けられるようにここでガソリンを入れ続けています。これは、街の電気屋さんと同じで、廃業とならないように家電製品の買い物をできるだけ街の電気屋さんでするようにしています。

おまけ
麻生財務大臣の、非常識かつ傲慢な発言、高圧的な態度、許せません。
おまけ
今朝の雨は本降り、事故に注意です。

| 経済・社会 | 07時33分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「鏡」


「仕事が夢と感動であふれる5つの物語」を書いた福島正伸氏の詩を紹介します。

『褒めても、叱りつけても
どのように接したとしても
人は、それに応じた育ち方をする
子をみれば親がわかり
部下をみれば、上司がわかり
社員をみれば、社長がわかる
人が勝手に一人で育つことはない
人は育てたように、育ってる

自分のまわりにいる人は、自分の鏡である
相手がそうしているのは、自分がそうしてきたから
相手が本気にならないのは、自分が本気になっていないから
怒らないとやらないのは、怒ってやらせてきたから
まわりが助けてくれないのは、自分がまわりを助けてこなかったから
部下が上司を信頼しないのは、上司が部下を信頼してこなかったから
収入が少ないのは、価値を与えていないから

つまり
得るものを買えるためには、まず与えるものを変えれば良い
他人を変えたければ、自分を変えれば良い
人を育てだければ、自分が育つ姿勢をみせることである』

社員が能無しだと怒鳴る社長は、社長自身が能無しだから
採算度外視で売上を増やすことにしか目が向かない営業は、社長が売上至上主義だから
子供が勉強しないと怒る親は、自分が学ぶ楽しさを子供に教えていないし自分が勉強していないから
奥さんがあなたを邪険に扱うのは、あなたが奥さんを大事に接していないから

「天に向かって唾(つば)を吐く」「情けは人のためならず」とはまさにこのことです。
人のせいにする前に、自らの行動を改めましょうということですね。

| いろいろ | 07時28分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヘッドハンター


テレビ東京が江口洋介主演の「ヘッドハンター」というテレビドラマを月曜日夜10時に放送しています。

ヘッドハンターとは、人材の転職を斡旋する仕事で、二つのパターンがあります。ひとつは、テレビ広告を流している転職斡旋会社のように、転職したい人が登録し、人材を中途採用したい会社が転職斡旋会社に人材の紹介を頼み、両者が面談し採用・入社を決めます(登録型)。もうひとつは、決まったポジションで採用したい人をヘッドハンターに頼み、ヘッドハンターが人材を見つけ出して紹介する方式です(サーチ型)。ドラマは後者のパターンです。

私は資産運用業界で6回転職したうち、2回がヘッドハンターによる紹介、4回が知り合いや友人の誘いで転職しました。2回のうち、1回目は前者のパターン(ニューヨーク本社の合併で東京事務所を退社することになり、登録しました)、2回目が後者のパターンでした。正直言って1回目は転職後1週間で失敗したと考え、3ヵ月後には別の会社へ転職しました。ヘッドハンターが、私に転職を決めさせて手数料を稼ぎたいという人間でした。2回目は元証券会社出身で、個人でヘッドハンターをやっている人でしたが、転職する人、採用する会社、両者がハッピーにならないと自分の仕事は長続きしないと考える人で、いい転職が出来ました。転職したいので良いヘッドハンターを紹介してくれないか、と知り合いに訊かれると、必ず彼を紹介しました。

登録型のようなパターンで上級管理職が転職することは少ないと思います。部長以上役員クラスといった上級管理職は後者のパターンで転職するのが多いです(エグゼクティブサーチと呼びます)。なぜなら。優秀で仕事に満足している人は転職斡旋会社に登録をしないからです。サーチ型のプロセスは、まず採用したい会社がこのポジションに経験豊富な人材を採用したいと考え、どのような能力・経験が必要か決めて、ヘッドハンターに最適の人を見つけて欲しいと依頼します。ヘッドハンターは、自分のデータにある人の中から接触を開始しますが、断られると「誰か他の会社で優秀な人がいませんか?」と尋ねます。これでデータを広げていきます。ターゲットが決まると電話でコンタクトします。その場合、誰からの紹介かは絶対明かしません。お互いに顔を知らないので、帝国ホテルロビーの世界時計の前といったわかりやすい場所で会う約束をします(当時はそんな人たちを結構見かけました)。面談すると、自分の経歴・実績・年収等を話し、その時点で転職の意思があれば依頼主の会社名が明らかになりますが、無ければ会社名は明かされません。断ると、その仕事に適した他の人物の名前を聞き出します。転職の意思があれば、社長面談を数回行い、場合によっては自分の部下や同僚になるメンバーとも面談します。採用が決まると、役職名、仕事の内容、年俸等が明記されたオファーレターが2枚渡され、契約書なので両者でサインしてお互いに保管します。ヘッドハンターは、採用された人の年俸の3割程度を成功報酬としてもらいます。

私のところにも、転職斡旋会社から「優秀な営業マンを紹介したい」といった案内が届くことがありますが、そういう営業マンはあまり優秀ではなく、会社に不満があるから転職斡旋会社に登録する確率が高く、そういう人を採用したいとは考えません。また、大手企業で、その名前をバックに実績を出した人を採用したいとは考えません。なぜなら、大手企業の名前があったから実績を残せたのであって、自分の力だけではないからです。知名度の低い会社で実績を残した人は、逆に採用したいと思います。

こう書いたからといって、転職を勧めているわけではありませんので、念のため(笑)。

おまけ
ANNの調査で安倍内閣支持率29%とトランプ大統領支持率を下回りました。理由は「信用できない」がトップ。情けないですね。

| 経済・社会 | 07時31分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT