≪ 2018年02月
| ARCHIVE-SELECT |
2018年04月 ≫
≫ EDIT
2018年03月30日
仕事をする上で大事な5つの「気」
やる気 意欲を持って取り組む
元気 体調を管理しいつも明るく前向きに
本気 いつも全力
勇気 困難にチャレンジ
根気 あきらめずコツコツ
*モチベーション・アップ社のポスターより
すべてあったら、仕事に前向きに取り組めるでしょう。基本は元気だと思います。元気がない、体調が悪い状態(病気にならない)では、よい仕事はできません。まず元気であることが大前提です。難しい案件でも勇気とやる気を持って本気でチャレンジする。しかし、そうは間単にはできません。根気強く成功するまで粘り続ける。しかし、これを続けると心と身体が消耗する時があるかもしれません。「気分」転換もよい仕事をするために、時には大事です。
おまけ
今朝の北風で桜吹雪、風情があります。今週末が花見のラストチャンスです。
おまけ
来週から新年度・新学期が始まり、入学式を行う学校が多いと思います。ピカピカの1年生は、車のスピードの感覚をまだつかめておらず、急な飛び出しをするかもしれません。当面の間、1年生を見たらスピードを落とすくらいのつもりで運転しましょう。
おまけ
今日、プロ野球開幕。サッカーW杯は期待できないので、プロ野球で盛り上がりますか?
スポンサーサイト
| お仕事
| 07時31分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018年03月29日
タナベ経営のメルマガから引用します:
『人材の多様化が進み、どの職場でも様々な特長を持ったメンバーが増えてきていると思います。人材の幅が広がれば育成の場面でも、従来の常識が通用しないケースが増えるため、部下育成の悩みは尽きないことでしょう。タナベ経営では、「部下育成には愛情と厳しさを忘れないように」とお伝えしていますが、相手によっても使い分けが必要です。そのためには部下をよく観察しなければいけません。観察のポイントは次にご紹介する3つの配慮です。
1つ目は「目配り」です。細かい部分まで注意して部下の様子を確認しているでしょうか。例えば、何度もまばたきをしているなら目が疲れているのか、頻繁にあくびをしているなら睡眠不足なのか、といったように外見だけでも多くのことを読み取ることができるはずです。
2つ目は「気配り」です。目配りで見つけたことがあれば、相手を思いやって気をつけることがないか考えることが大切です。例えば、暗い表情でため息をついていたのを見たとき、「何かあったなら話を聞くよ」という一言を言えているでしょうか。
最後3つ目は「心配り」です。気配りと心配りは似ていますが、気配りは自分の立場から相手を思った配慮、心配りは相手の立場に立った配慮です。タイミングよく気の利いた一言を掛けてあげると、相手は愛情を感じてくれるでしょう。
3つの配慮で部下と接することができれば、部下の不安や悩みにいち早く気づくことができます。企業における部下育成は業績に貢献できる能力を身につけさせることですが、部下を正しく知ることで初めて、そのスタートラインに立てるのではないでしょうか。』
これは、部下だけでなく、家族、友人、同僚等すべてに当てはまります。例えば、奥さんが疲れているように見えたら、声を掛けたり、家事を手伝ったり、肩をもんだりしてみるだけで奥さんの気持ちは大きく変わります。自分を気に掛けていてくれると知るだけでも、救われます。よくあるのが、奥さんが髪の毛をバサッと切ったのに、全く気付かない。奥さんはガッカリします。相手に関心がない証となってしまいます。観察するには、相手に対して関心を持たなければなりません。関心がなければ、目配り、気配り、心配りをしようという気持ちは起きません。営業活動も同じことが言えます。商談をしていて、相手の反応を察して臨機応変に話の進め方を変えることで、相手の関心を引き付け良い結果に導くことが可能になります。全く相手の変化を察知することができず、マイペースで話し続けていたら商談はうまくいきません。
おまけ
昨日は外出していたら汗をかいてしまいました。都内の桜、早くも葉桜になっているものが見られます。
| お仕事
| 07時28分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018年03月28日
『あなたが一番得意なことは何ですか?』
あなたの一番得意なこと何でしょうか?得意なこと、できること、大好きなこと。特に大切なのは、努力しなくても人並み以上にできること。これがあなたのセンスです。自分が得意だ!といえるものを持つために、とにかく何でもチャレンジしてみましょう。
自分が得意なことって、意外とわかっていないものです。不得意や苦手なことはよくわかっています。ちなみに、私は運動が苦手(足が遅い、逆立ちできず、水泳はカナズチ、体が硬い)、数学が苦手(典型的私立文系の学生でした)、パソコンが苦手(自分では設定ができません)、手先が不器用(プラスチックモデルを作ったことがない)、アルコールがだめ、等々。
自分が得意なことは、意識しないでできてしまうので、自分の強みだと気がつきません。長嶋茂雄氏がバッティングを若手に教えるときは、擬音ばかりで若手はちんぷんかんぷんだったと聞きます。天才の長島氏にすれば「こんな簡単なことが何故わからないのか?」という想いだったのではないでしょうか?
自分の得意なこと、強み、よい点は自分で気がつかないものです。周囲の人に聞いてみるとよいと思います。私は資産運用会社で勤務した18年間のうち、実際の運用業務を担当したのは3年間でした。残りは、文章を書くこと、運用商品のプレゼンテーションをする仕事を担当しました。運用の仕事を離れて営業をしたときに、年金コンサルタントから「プレゼンテーションで運用商品のイメージが描ける」といわれてプレゼンテーションが得意だと気づきました。また、文章を書くのが得意とわかったのは、投資信託と年金資金の運用報告書を書いたりした文章をほめられて、自分が「文章を書くこと」と「プレゼンテーションをすること」を仕事としました。人から言われなければ正直気づかなかったかもしれません。
営業マンも、自分なりの得意なスタイルを作れるとよいと思います。私の年金営業時代は、資産運用と市場について話すのを得意としました。ある上司は、雑談、冗談、酒、ゴルフが得意と私と正反対の人物でした。これだけタイプが違うと、お互いに相手の領域に邪魔することなく営業活動ができたので、やりやすいチームでした。
自分の得意なこと、強みとすることを考えてみて、周りの人にも訊いて見ましょう。
おまけ
昨日の証人喚問。自民党の丸川議員の質問「安部夫妻の関与はありませんでしたね?」これでは質問ではありません。ひどいです。安倍内閣の支持率さらに下がるでしょうね。
| いろいろ
| 07時29分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018年03月27日
あるメルマガにこんな文章がありました。
『スポーツで、100mを9秒台で走る人がいると思えば、20秒かかる人がいるように、人は個人差が大きいのです。どんな部下がこようとも、いい仕事をさせるのが上司の役目。
リーダーには3つの「い」が必要だと言われます。
・くどい
・しつこい
・こまかい
です。
部下にくどく、しつこく、こまかく指示や管理をしてこそ仕事の品質を守ることができます。もちろん人材育成は重要で人を育てることは大切なことです。しかしそれは仕事をミスなく行えるよう管理してからのことです。』
他の「い」を考えるといろいろあります。
・優しい まず、部下にはやさしく接しましょう
・うるさい 繰り返しミスをするようであれば、うるさいくらいに指導し続けましょう
・怖い 時には、心を鬼にして怖いくらいに厳しく指導することも必要でしょう
おまけ
《部下は上司の背中を見て育たない》
「お前も頑張れば俺みたいになれる」なんて、ウチでは禁句。尊敬してねぇ課長にそんなこと言われたら、賢い部下は辞めちまうよ。」
秋元久雄(平成建設 代表取締役社長) *日本経営合理化協会のメルマガより
おまけ
日本年金機構のデータ処理をした下請会社。安値受注でも、品質がいい加減。安いものには訳があります。
| お仕事
| 07時29分
| comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2018年03月26日
十分な睡眠をとる、良質な睡眠をとる、というのは健康維持に非常に大事です。寝不足だと、ミスを引き起こしやすくなったり、事故の原因になったりします。
体を圧迫せず、血行にも良い基本の姿勢は「あおむけの大の字」。広い面で体重を支え、手足を広げているので、体に熱がこもりにくい。寝ているときは筋肉が緩んでいる。体を支える力が働かないため、できるだけ広い面で体重を支えるほうが血行を防がない。あおむけの大の字で寝るのが理想だが、いびきが出やすくなります。いびきや睡眠時無呼吸などの心配があり、楽な呼吸を重視する人には、横向きのほうが向いています。逆流性食道炎の人も横向きがお勧めです。(私は寝付くときはあおむけですが、大の字ではありませんでした)
ゆったりと休むためには、寝具選びが重要です。体への圧迫が小さいこと、神経の緊張がないことは、良い眠りのために必要な条件。
(1)寝返りしやすいのは硬めのベッド
寝返りは多い人だと、一晩に数十回打つ。硬めのベッドのほうが、腰部分が沈み込まず、寝返りが打ちやすいため、神経も刺激されない。スムーズな寝返りなら安定した睡眠が続くが、寝返りを打ちにくいと交感神経が刺激されて眠りが妨げられ、自分の寝返りで目覚めてしまう。(私も硬めのマットレスのベッドに換えて、寝返りがしやすく、起床時の腰痛も楽になりました。)
(2)肩の部分が沈むと圧迫が少ない
硬いベッドは、横向きになったとき肩が圧迫される。面では硬く支え、点では沈む構造の寝具であれば、肩への圧迫が小さい。
(3)枕の横幅は頭3個分の幅を
枕は高過ぎると気道が圧迫される。首の部分のアーチを埋める程度の低めのほうが呼吸をしやすく、横幅が十分ある広い枕のほうが、寝返りを打ちやすい。(私の枕は低めで幅広です。)
(4)スウェットやジャージで寝るのをを避ける
合成繊維では、吸湿性や放温性が悪く快眠の妨げになります。シルクやガーゼでできたパジャマは、肌触りもよく睡眠に適しています。(私はガーゼのパジャマを夏冬愛用しています。)
(5)軽い布団がよい
羽毛布団をかけている人で、羽毛布団の下に毛布をかけるのはもったいないです。理想は、羽毛布団1枚だけで寝ること。次は羽毛布団の上に毛布をかける。羽毛は体温を活かして保温するので体と羽毛が近いほうが温かくなる。ダウンジャケットの下に分厚いセーターを着るのはもったいないといわれます。(私は羽毛布団1枚でシーツの代わりにボアのような暖かめのものを敷いています。毛布をかけるよりもマットレスの上に敷いたほうがよさそうです。)
おまけ
プロ野球が3月30日に開幕します。今年もセリーグは広島が強いのか?オープン戦最下位いの阪神に期待という話もあります。巨人は42歳の上原と21歳の岡本が話題。パリーグは、ソフトバンクがオープン戦不調でも強そうですし、日ハムの清宮君はしばらくは二軍でしょうね。
おまけ
大阪地検特捜部が近畿財務局が国有地を不当に安く売却した背任容疑で調べるとのことなので、なぜ安く売却したのか理由がハッキリすれば森友問題を解明できるでしょうね。
| いろいろ
| 07時31分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑