fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2017年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

今年もありがとうございました


当社は28日が最終日ですが、ブログは今日で2017年の最後になります。私の拙い文章を辛抱強く読んで頂き、誠にありがとうございます。社員は社内LANで強制的に画面に出ますが、読んでいるかどうか不明…

今年を振り返ると
●1月、アメリカ合衆国大統領にドナルド・トランプが就任
●2月、官庁主導のプレミアムフライデーがスタート(評判悪く忘れられた存在)
●4月、銀座松坂屋跡にGINZA SIX開業
●5月、佐藤琢磨がインディアナポリス500マイルで日本人初の優勝
●6月、将棋の公式戦で藤井聡太プロが29連勝。30年ぶりに記録更新
●7月、都議選で都民ファーストが圧勝(小池都知事の絶頂期、その後地獄を見る)
●9月、秋篠宮眞子様御婚約、北朝鮮が6回目の核実験を強行、男子100Mで桐生祥秀が日本人初の9秒98を記録、サッカー日本代表ワールドカップ2018出場決定
●10月、衆議院議員選挙で自民党圧勝、希望の党が絶望の党へ、宅配便価格大幅値上げ
●11月、日経平均株価は一時23,000円台と26年ぶりの高値を付ける(史上最高値は89年末の38,915円)、ソフトバンクが日本一に、大相撲日馬富士が暴力問題で引退、相次ぐ企業のデータ改ざん問題
●12月、天の退位、皇太子の即位が4月30日、5月1日と決定、ゼネコンの談合発覚
年間を通じて発生した事項があります。
●森友学園問題・加計学園グループ問題で安倍首相支持率急降下
●北朝鮮と米国間で高まる緊張
●九州北部豪雨被害に代表される集中豪雨が多発、大型台風も直撃
●ニューヨークダウ工業株30種は約5千ドル(2割以上)の上昇。
1年経過すると、「そういえば、こんなこともあったね」という「はるか昔」の感じになります。正月になると、2018年の為替、金利、株式市場の予想が日経新聞に掲載されますが、参考にしないほうがいいです。正月の恒例行事の箱根駅伝、青学が三連覇できるか注目。

2018年がどんな年になるか予想がつきませんが、皆様にとって安全と健康を基本に、やってみたいこと、やるべきことを達成できる年になることを心からお祈りいたします。来年もよろしくお願いいたします。

新年は1月5日に再開します。

おまけ
グーグルホーム。自動車に欲しいです。ラジオ局を変える、エアコンの温度を変える、ナビへの入力を音声でする、知合いに電話する、等、視線や指を動かさずにこれらの動作が可能になります。近い将来実現するでしょう。
おまけ
日曜日。銀座にある場外馬券売り場の近くを通りましたが、凄い混雑でした。
おまけ
TBSの「陸王」最終回。ドラマと判っていても、茂木選手の言葉に目がウルウルでした。歳ですかね…。


スポンサーサイト



| いろいろ | 07時31分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クリスマス

今年は25日が月曜日の代わりに、23日土曜日が祝日、24日が日曜日ということで、23日24日に街が盛り上がると思います。日本人は、ヴァレンタインデー、ハロウィン、クリスマスなど海外のイベントを日本独自のイベントに転化するのが得意です。

私の小さいとき50年以上前の話です。クリスマスケーキは、生クリームではなく作り置きがきくバタークリームで、鳥のもも肉のローストが最高のごちそうでした。私の子供が小さい時は、ケンタッキーバレルでした。アメリカでよく食べられる七面鳥の代用で、チキンだったのでしょう。

子どもが小さい時には、クリスマスツリーを飾り、24日の深夜にクリスマスツリーの下にプレゼントのおもちゃを置き、25日朝子供が起きてくるとサンタさんからのプレゼントだと言って笑顔で喜んでいました(プレゼントは何故かデパートの包み紙で覆われていましたが…)。はるか昔の話で、いつまでサンタクロースを信じていたか不明です。

バブルの頃は、ティファニーのオープンハートのネックレスの人気がものすごいため、在庫がなくなり、若い男性客に在庫がない証明書を渡したという話も聞きました。フランス料理を食べて、ホテルを予約してというバブル時代の典型。私は結婚して子供もいた為、バブリーなクリスマスはしませんでした…。今は、鍋パーティでこぢんまりと楽しむ若い人も多いと聞きます。

アメリカでは、11月第4木曜日の感謝祭が実家に戻って祝うのに対し、クリスマスは家族で祝う日です。小売店はクリスマスプレゼントの売上が年間売上の3割~4割を稼ぐとも言われます。高級マンションの住人は玄関の前にいるドアマンにもプレゼントを渡し、社内でもプレゼントをしたりするので、クリスマスプレゼントの出費はかなりの金額になります。

23日、24日が楽しいイベントになりますようにお祈りいたします(併せて、有馬記念で当たりますように…、私ではありません)。

I wish you a Merry Christmas

| いろいろ | 07時29分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

楽しい仕事、つまらない仕事


「こんな仕事意味がない」といって、真剣に取り組まない人がいます。おそらく、自分が嫌いな仕事、やりたくない仕事は全て意味がないと言って、やらない自分を正当化するのだと思います。

仕事自体に、楽しい仕事・つまらない仕事、良い仕事・悪い仕事等、仕事自体に意味があるわけではありません。その仕事に自分自身がどのような意味づけをするかによって、楽しい仕事にもなるし、つまらない仕事にもなるし、良い仕事・悪い仕事になると思います。
意味がない仕事と否定するのは、自らつまらない仕事にしていて非常にもったいないことだと思います。どんな仕事でも楽しい部分もあれば、イヤな部分もあります。やりがいは0か1かではありません。0から1の間にあるものです。与えられた仕事でもイヤな部分ばかりを見ずに、自分なりの楽しめる部分を見つけ、それを育てて広げていくことを考えるべきです。「したいことができるのは神様だけだ。人は自分ができることをするのが一番だ」と何かに書いてありました。まずはいまの仕事を好きになることが大切です。

研修でも同じです。当社では、外部の研修に社員を送ります。もし派遣される社員が、「こんな研修意味がない」と頭から決めつけて否定的な姿勢でいやいや受講するのと、「業界が異なる社外の人と会える絶好の機会でいろんなことを学ぼう」という姿勢で受講するのでは、成果は全く異なりますし、つまらない1日と刺激的な楽しい1日に分かれます。

世の中に意味がない仕事というのはないと思います。意味があるから、給料や賞与がもらえるし、その仕事が存在します。その仕事の意味をプラス方向に捉えるか、マイナス方向に捉えるかで、1日が大きく変わり、ひいては人生そのものも大きく変わると思います。仕事とどう向き合うかは、個々人の仕事に向き合う姿勢にかかっています。


| お仕事 | 07時31分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

確定申告


会社勤めをしている人は、年末調整というものを会社で実施します。年末調整とは、毎月の給料から天引きされている所得税は仮の税額です。毎月の給料は1年間を通して変動がないといった想定で所得税が計算され、天引きされています。配偶者控除や生命保険料控除のような所得控除も反映されていません。そこで、年末に本来の所得を確定して納税額を計算し直し、天引きした分との差額を還付または徴収します。これが年末調整です。

所得から控除できるものには「保険料控除」「配偶者控除」「扶養控除」など14種類あります。このうち、11種類が年末調整で控除できます。同じ年収の人でも、扶養家族がいる、子どもがいて教育費がかかる、医療費を多く支払っている……などの理由で、手元に残るお金はそれぞれ異なります。単純に年収だけで税額を決めるのは、難しいです。所得控除は、こうした必要な出費には課税をせず、所得から差し引いてから税額を決めよう、というものです。年末調整では、14種類ある所得控除のうち11種類に関して、会社が所得控除の申請をしてくれます。その際、従業員の家族構成や保険加入の有無……といった情報を会社側は知り得ませんので、年末調整の書類に記入をして提出します。これは、みなさんすでに提出済みで会社は年末調整の作業を完了しています。年末調整では、所得税の払い過ぎがあれば払い過ぎた税金がもどされ、不足があれば給与から追加天引きされます。戻りがあると儲かった気がしますが、払い過ぎた分が戻るだけです。

年末調整で処理できない残り3つの所得控除項目は、「雑損控除」「寄付金控除」「医療費控除」があります。雑損控除は、災害や盗難、横領などで家や家財、現金などが被害に遭ったときに受けられる控除です(詐欺の被害には適用されません)。寄付金控除は、国や地方公共団体など特定の団体に寄付をすると、所得控除を受けられる仕組みです。今人気のある「ふるさと納税」もこれにあたりますね。日本赤十字や被災地に寄付したお金も対象になります(今年は台風の被害などもあり寄付をした人も多いのではと思います)。医療費控除では、原則として治療や診療のための通院や薬の購入が家族全員で10万円を超えた分が控除の対象になります。但し、レシートをキチンと保管しておくことが必須です。もうひとつ、1万2千円以上医療費控除の対象になる薬を薬局で購入した場合も控除できます。これらに該当する人は、自分で翌年の2月中旬から3月中旬までに確定申告する必要があります。

国税庁のホームページに行くと、ネット上で確定申告書が簡単に作成できるようになっています。節税できる場合は、面倒だ思わずに是非トライしてみましょう。アメリカなどでは、全員が確定申告するので税金の使い道に関心を持ちやすいのですが、日本では年末調整で終わってしまう人が多く税金の使い道に関心が薄いのが現状です。

| 経済・社会 | 07時26分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一人、十人、百人


一人でできる仕事は限られています。十人になるとそれなりに大きな仕事ができるようになり、百人になるとかなり大きな仕事ができるようになります。一人でできることは限られ、チームで活動できるようになるとスケールの大きな仕事が可能になります。

しかし、人数が増えると責任感ややる気が少しずつ減少していきます。100メートル競走では一人一人の力量で結果責任は各人が負います。人数の多い綱引きは、自分一人力を抜いても周囲の人にばれやしないし、結果に大きな影響がないだろうと思います。全員がそのように考えたら、アッという間に負けてしまいます。個人経営の商店、デザイナー、エステ店を一人で切り盛りする個人事業主たちは、結果責任がハッキリしているので一所懸命頑張りますが、出来る仕事もしくは売上は限定されてしまいます。共に働く人数が増えれば増えるほど、スケールの大きな仕事ができたり売上金額を大きくできたりしますが、自分一人結果が出なくてもいいやと思いがちになります。

小さい企業ほど自分がやった仕事が会社にどのように影響したかハッキリして、やりがいが持てると私は考えています。キヤノンのように大きな企業では自分のやった仕事がどれだけの貢献を出来たのかハッキリしませんでした(もっとも韓国と中国で複写機の現地生産をするというプロジェクトを担当したのは私一人だったので、それなりに満足は出来ましたが、韓国の仕事でうつ状態に短期間なってしまいました)。しかし、外資系投資顧問会社で営業が二人しかいないと、自分の仕事で結果が出ないと会社の業績だけでなく自分の首も危うくなりますが、結果が良いとその分リターン(お金だけでなく満足度や成長を実感)がより大きくなりました。

当社の営業マンは、中小企業で人数が限られるので自分がやらなければならないことを理解し、結果を出そうと努めますが、大企業になればなるほどその意識は低くなりがちだと思います(大企業の営業マンの意識がすべて低いとは言いません)。

会社員であっても、サラリーマン意識ではなく、個人事業主の意識を持って仕事に臨んでほしいと思います。

おまけ
今日から上野動物園のシャンシャンが一般公開、と言っても抽選で当たった人だけ。UenoPandaLive.jp でライブ画像が見れるので、こちらで楽しみましょう。

| お仕事 | 07時36分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT