fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2017年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

西郷隆盛のぶれない生き方


来年のNHK大河ドラマは「西郷(せご)どん」。維新の英傑・西郷隆盛の波乱万丈な人生を描いた一代記です。隆盛の曾孫にあたる西郷隆文氏が、著書『西郷隆盛 十の「訓(おし)え」』を出版しました。

十の訓え
1 迷ったときは、「損得」でなく「善悪」で判断せよ
2 「正道」を行ない、それを楽しめ
3 「分をわきまえる」ほど、強くなる
4 「勇気」だけは、誰にも負けてはならない
5 理不尽は理不尽のままでよい。自分が理不尽なことをせねばよい
6 「恩」は返せ。「恨み」は晴らせ
7 「当たり前」とは、不測の事態が起こること
8 自分を大事にしすぎるな。すべての悪事はそこから生じる
9 恥は堂々とかけばいい
10 「天」に問え

人間的器量の大きさ」として引き合いに出されるのは、西郷隆盛です。頭で理解できても、すべて実行するのは結構大変です。「損得勘定」に走ると「善悪」を無視してしまう。そんな会社にしてしまったら経営者失格です。理不尽なことをされても、自分は理不尽なことをしない。そんな気概が大切。当たり前とは不測事態の連続と考えると、日々直面する不測事態は当たり前ということです。「天に問え」は「お天道様に恥ずかしくないことだけをする」ということでしょうか?意味深です。
    *データ出所:ダイヤモンド・オンライン

おまけ
私は元々歴史ものが好きではないので、NHKの大河ドラマは見ていません。
おまけ
今晩は、渋谷はハロウィンの仮装した大人で大混雑でしょうか?ハロウィンの元々の意味は関係なく、仮装大会に変化。日本は、海外のイベントであるバレンタイン、サンクスギビング、ハロウィン、クリスマスを独自の形に変化させる名人です。

スポンサーサイト



| いろいろ | 07時31分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

定期預金と投資信託


私はこれまでにかなりの回数で投資信託の事を書きました。しかし、当社社員を含めてまだ投資信託を買ったことが無いと言う方は多いと思います。一番馴染みのある定期預金と投資信託を比較してメリットとデメリットを比較してみます。

         定期預金      投資信託
何処で      銀行        証券会社・銀行 
  (実店舗だけでなく、ネット銀行、ネット証券で利用可能)
元本保証     1千万円まで保証    なし
金融機関破たん時 失う可能性あり   信託銀行で分別管理され失う可能性なし
解約       いつでも可能    いつでも可能
コスト      なし        販売手数料、信託報酬
利回り      0.01%       予測不可能、マイナス~プラス
当座貸越     元本の90%上限迄  なし

定期預金は銀行が破たんすると、1千万円を上限として保証されますがそれを超えると保証されません。投資信託は、販売会社、運用会社、信託銀行が各々異なる役割を果たします。投資信託の財産は信託銀行が管理し、基準価格を計算し、その資産は信託銀行の他の資産と分けて管理され(分別管理)、信託銀行が破たんしても資産は守られます。10億円の投資信託を保有していて信託銀行が破たんしても、資産を失う事はありません(但し、投資対象の値上がり値下がりで投資元本は日々増減します)。銀行の定期預金は他の資産と一緒になっているため1千万円を超えると影響を受けます。生命保険会社が破たんした時には、将来保険金として受け取れるはずの金額をかなり失った方が数多くいました。

定期預金はリスクが限りなく小さい分、リターンは0.01%と無きに等しいです。投資信託は種類にもよりますが、株式投資信託の場合は年率30%のマイナスから40%のプラスリターンもあり得ます。

定期預金は表立ってコストは表示されませんが、行員の給与や立派な店舗にかかる費用などが差し引かれた結果、0.01%の金利になります(利息は、個人が銀行に預金という形でお金を貸したことに対する借入金利のことです)。投資信託は、販売会社、運用会社、信託銀行が報酬を得ます。コストの高い投資信託では販売手数料3.24%、運用会社と信託銀行が得る信託報酬2%以上といったものがありますが、低いものでは販売手数料0%、信託報酬0.2%以下といったものまであります。同じ投資信託を店舗で説明を受けて購入すると3.24%販売手数料がかかるのに対し、ネットで購入すると0%といったことになります。定期預金ではコストを確認する必要はありませんが、投資信託では必ず確認しましょう。

お金を貯めて100万円の定期預金をつくり総合口座にして、万が一急にお金が必要になった時に100万円を担保として最大90万円まで借越し(赤残)できるようにしておく(赤残分の金利はかかります)。そのうえで、投資信託をネット証券で積立を始める。以前書いたように、積立定期を始めると同時に、毎月投信を定額購入するのもありで、その分100万円が溜まる時期は遅れますが、投資を始めることで経済の勉強が始まります。今は、100円から買える投資信託があります。まず少額から始めてみる事をお勧めします。

おまけ
台風一過の朝。風が強いものの、空気が澄みきった感じです。

| 経済・社会 | 07時29分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資顧問業


投資顧問会社というのは、機関投資家と呼ばれる信託銀行、生命保険会社、都市銀行、厚生年金基金、GPIF(国の年金を運用)、事業法人の資金を運用する会社のことです。投資信託の運用会社は個人向けの投資信託の運用をします。私は外資系(アメリカ系、イギリス系、スイス系、ドイツ系)投資顧問会社6社で働きました。

コーワという段ボール製品の製造会社に入社して、投資顧問会社との大きな違いと共通点があるのに気が付きました。
投資顧問会社は設備がなく、見せる実物資産がほとんどありません。一方、製造業の場合は、建物や生産設備を保有し、見せる実物資産がたくさんあります。大きな設備があり綺麗に維持されているという事は、それだけで信用を得ることが可能となります。ところが、外資系投資顧問会社は、東京の事務所は賃貸、あるのはパソコンや情報端末とデスクだけ、社員は大多数が中途採用、海外の本社も似たようなもの。見た目で信用を得ることはできません。実物資産を見て確認できない投資顧問会社を、いかに日頃の会話や正式なプレゼンテーションで信用してもらえるか苦労しました。私が働く投資顧問会社を高く評価してもらう前に、私を信用・信頼してもらわなければなりません。言葉、文章、様々なやり取り、だけしかありません。段ボールのようにサンプルを作って試してもらうということも出来ません。私を信用・信頼してもらうために「正直」「スピード」「判りやすく丁寧」を心がけました。証券会社の営業出身の年金営業担当者は美味しいことしか言わず、不都合な点や弱点を隠します。私は強み、弱み、課題などを全て隠さず正直に話しました。質問があれば、とにかく早く回答を提供する、私が回答できるもの、運用担当者のファンドマネージャーでないと回答できないもの、を区別して何しろ早く回答しました。総合型年金基金の常務理事というのは、社会保険庁からの天下りが多く運用については詳しくありません。なので、同じことを何度でも繰り返し説明し、極力カタカナの専門用語を使わず判りやすく丁寧に説明しました。目に見えない資産運用という仕事を理解してイメージしてもらえるように心がけました。

段ボール製品なら機能、品質、限界などを予想できますが、資産運用というのは株式市場や為替市場の変動の影響を受けるので、10%損するかもしれません、20%儲かるかもしれません、明日株価が上がるかどうかもわかりません、そういった不確かな商品を売らなければならない、ある意味辛い仕事でした。運用成績が良ければ投資家も上機嫌なのですが、運用成績が悪い場合は当然不機嫌でした。私が目指したのは、悪い時であっても「高橋の話を聴くと納得できる」と言われることでした。段ボール製品でも、どれだけ努力しても品質クレームがどうしても出ることがあります。そういった時に、どれだけ信用回復できる説明を担当者が出来るか、その後の対応がしっかり出来るかにかかっています。顧客の窓口となる担当者の行動が、投資顧問会社や当社に対する評価を決める大きな要因であるという共通点です。さらに、相手に信用・信頼してもらえるというのは、仕事をする際の大きな励みになります。

おまけ
日産に次いで、SUBARUよお前もか!!

| お仕事 | 07時32分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「はたらくきほん100」松浦弥太郎、野尻哲也著 マガジンハウス


4回目です

今回はリーダー編です

『リーダーがトップダウンで目標を設定し、おしりをたたいて走らせるチームでも、成果は出せます。しかし、メンバー自らゴールを決め走りたいと思って走るチームには、到底かないません。走らされるチームは、苦しい時に楽する方法を探すものです。走りたいチームは、自分の能力を最大限に引き出すやり方を、ひとりひとりが発明します。メンバーを信頼して、走りたくなるチーム作りを目指してはいかがでしょうか』
⇒この通りです。自らゴールを設定し、ゴールに到達する方法を見ずから考え実行するから仕事が面白くなるのです。

『草原のシマウマのように、誰よりも早く危険に気付くこと。リーダーは、臆病者であることが大切です。足元が不安な橋の上でも、平気な顔をして笑っていられること。リーダーは驚くほど楽観的であることが大切です。臆病さと楽観さのように、矛盾した性質をいつも併せ持てるようにしましょう。』
⇒臆病者は出来ていますが、楽観的という部分はまだまだ出来ていません。

『リーダーとしての才能があるかどうかは、接する人にどれだけ誠実に対応できているかでわかります。チームの仲間やお客様から質問を受けたら、簡単な質問であってもm決していい加減に答えてはいけません。正しく答えるのはむろんのこと、一つ一つ誠実に応えましょう。』
⇒信用・信頼される基本です。これに関連することを次回書きます。

| | 21時06分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

後工程はお客様


工場の製造現場では、「後工程はお客様」という言葉が使われます。
「次の工程を実施する人が、作業しやすいように配慮する」という意味です。お客様は社外にいるだけではなく、営業担当→お客様からの受注担当→製造計画を作成する担当→製造現場の初めの工程担当→次の工程担当→・・・・→配送担当→顧客の荷物受入担当等と、お客様の輪は繋がっていきます。

普段できる心がけ
・見積や資料をお客様に提出する時には、質問が来そうな項目は事前に但し書きをつける
・前の打合せが長引いて、次の打合せに遅れそうなときは早めに連絡する
・洗面所で手を洗ったら、水が飛散している洗面台を次の人が気持ちよく使えるように、手を拭いたペーパーナプキンで洗面台を拭く
・会議室の使用が終わったら、椅子をキチンと元に戻す
・車を運転する時は、後ろを走る車に早めにブレーキランプを点灯させて追突事故を防ぐ
・ホテルや旅館をチェックアウトする時には、着用したパジャマ浴衣、使ったタオルなどを散らかさずに、整理して畳んでおく
・製造工程でわずかな不具合が出たら、次の工程担当者に申し送り事項をキチンと伝える
・資料を上司のために作成したら、必ず自分が見直しをして間違いがないようにする(昔、私がデータをチェックするから自らチェックしなくてもいいでしょうと言ったアシスタントがいました)
・後工程で修正する方がより面倒になります。自分の工程でミスをなくす。そのための確認作業をしつこいくらいに行う

自分さえ良ければではありません。「後工程の相手も自分も良い」が肝心です。私はレストランで食事がおいしいと、お皿を片付けるスタッフにおいしいと伝えます。スタッフは笑顔になります。その笑顔が次のお客さんにも伝わります。笑顔の連鎖です。コストゼロです。美味しかったらおいしいと伝える。不味かったら、二度とそのお店に行かないだけです(大声でクレームをつける客がいますが最悪です)。

後工程の人が仕事をしやすくなるように心がける。その方が自分も気持ちがスッキリします(感謝されるのが目的ではありませんが)。

おまけ
遺言書を書くという事は、残された遺族に後工程である「相続」を「争続」にさせないために大事です。後継社長に負の財産を残さないように、先代社長が努力するのも同じです。
おまけ
東芝の臨時株主総会で半導体メモリー事業売却が承認されましたが、債務超過解消が順調に進むかどうか?「東芝の悲劇」という本を読みましたが、西室、西田、佐々木、田中という歴代の社長が酷過ぎました。

| お仕事 | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT