≪ 2017年06月
| ARCHIVE-SELECT |
2017年08月 ≫
≫ EDIT
2017年07月31日
東洋経済オンラインに掲載された文章です:
『「信は万物の基を成す」という言葉がある。「信」すなわち、信頼、信用はすべての礎ということだ。「信」なくして、いい人材は成り立たない。その「信」を形成するのは、やはり純粋な人としての力量だ。そして、そこに確固たる結果がついてくれば、自然と人としての「格」が出てくる。読者の中には、自分がコミュニケーション下手であると悩んでいる方もいるかと思う。私は一般的に言われているコミュニケーション能力が、一流になるために絶対に必要な要素だとは思っていない。信頼、信用というものは、真摯に物事に取り組み、力を蓄えていくことで、自然と周囲から得られるものだと思っている。小手先のテクニックや追従などで得られるものでは決してない。
あなたがコミュニケーション下手を自覚しているなら、「世渡り上手」を目指すのではなく、まず実力をつけるのが先だ。そして、結果を出して自信をつける。自信も「信」のひとつと言えるだろう。そうすれば、おのずとコミュニケーションもよく取れるようになっていくはずだ。』
安倍首相、菅官房長官、閣僚、霞が関の官僚達の言葉が全く信用できず、「信は万物の基を成す」の言葉の重みを実感します。さらには、人としての「格」をこれらの人々から感じることが出来ません(トランプ大統領も同じです)。政治家、公務員は国民のために働くはずが、政治家は選挙で勝つために働き、公務員は政治家のために働き、信用できません。北欧諸国の消費税は20%を超えていますが、その税金を正しく使ってくれると信じているから納得したうえで消費税を支払います。日本人は、政治家や官僚を信用できず、新たな税収を良からぬことに使うのでは?と懸念するのもあって、消費税率引き上げに反対します(もちろん生活が苦しくなることも大きな要因ですが)。
企業を買収する時に、資産価格以上の金額で買収すると超過額を「のれん代」として永年にわたって償却します。のれん代には、企業に対する信用(ブランド力)、顧客との友好な関係等が含まれます。ブランドとは、このブランドの商品を購入したら間違いないという信用の事です。信用が無くなった人物や企業は、長続きできません。
おまけ
週末の曇りから今朝は快晴、都内で34度、さいたま市が36度予報。熱中症に注意です。
おまけ
古いエアコンで除湿をすると除湿した空気を暖めて室内に排出したので電気代がかかりましたが、3.11以降のエアコンは暖めることをしなくなったので電気代が安くなりました。除湿が使いやすくなりました。
スポンサーサイト
| いろいろ
| 07時29分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2017年07月28日
『思考には気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉には気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動には気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣には気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格には気をつけなさい、それはいつか運命になるから。』
*プレジデント誌2017年5月29日号より
安倍政権下で、大臣の不適切発言が相次ぎました。まさに、「思考には気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。」の通りです。安倍政権の傲慢な姿勢・考え方が、各大臣に伝わり、何かの拍子に言葉として口から出てしまうのでしょうね。
「・・・しなければならない」という考え方や言葉ではなく、「・・・したい」と思う。
「・・・でないと・・・出来ない」という考え方や言葉ではなく、「・・・すれば・・・出来る」と話す。
ネガティブ(否定的)な思考・発言・文章よりも、ポジティブ(肯定的)な思考・発言・文章の方が、行動が積極的になると思います。
同じ行動を繰り返すと、欠かすことのできない習慣になり、それが人物の性格につながります。例えば、エクセルでデータを集計・加工して、データにまとめます。その時に、単に入力が間違いないことを確認するだけでなく、前月や前年と比較して違和感を覚えるデータになっていないかも確認します。これを繰り返していくと、正確無比な仕事をするのが当たり前になり、周囲からの評価も高まります。そうすると、昇進につながるかもしれませんし、まじめで几帳面な性格で多くの友人から支援されるようになるかもしれません。
間違った考え方・思考方法をしていると、自身の運命を悪い方向に換えてしまうかもしれません。何が間違った考え方・思考方法なのかは、人によって千差万別です。自分なりの正しい考え方・思考方法を固めることが大事です。
おまけ
稲田防衛大臣辞任。遅すぎましたが、安倍首相がもっと前に更迭すべきでした。何故、かばい続けたのか、よく分りません。防衛大臣にふさわしくない稲田氏を任命した責任は大きいです。
| いろいろ
| 07時34分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2017年07月26日
目的とは、「最終的に行きつくところ、存在意義」です。目標は「目的に至るまでの通過点、具体的な評価、目的達成のための手段」です。企業の場合なら、「良い商品やサービスを提供して社会に貢献すること」や「働く人を幸せにすること」が目的で、売上高や利益は目標です。
当社の企業使命(目的と同じ意味合いで使っています)は、『高品質の製品とサービスをお客様に提供し、人々をより幸せにする事を目指す』です。人々とは、コーワの社員とその家族だけでなく、取引先で働く人々、外注先で働く人々、仕入先で働く人々を意味し、これらの人々が幸せになる企業を目指します。その手段として、利益が必要です。企業は利益を出さなければ生き残ることは出来ません。生き残ることで雇用を維持し、給与・賞与を支払い、社員とその家族が将来の生活設計を描くことが出来るようになり、幸せを実感できるようになります。そのことは、コーワの製品を購入してくれる会社で働く人々、コーワの外注先で働く人々、仕入先で働く人々の幸せにもつながります。コーワが利益を出すには、高品質の製品とサービスをお客様に提供することで初めて可能になります。あこぎな商売では長続きしません。安かろう、悪かろうでは長年にわたる取引は絶対出来ません。社員が誇りを持って仕事に励み、愚直なまでにいい物をつくる、いいサービスを提供する事にこだわってこそ顧客にも満足していただき、社員も満足感を感じることを出来るようになります。それが利益につながり、人々の幸せを増やすことにつながります。
単年度目標は、会社を継続し人々を幸せにできるだけの結果を残すことで、評価をする際の基準としての具体的数値は、決算賞与支給後の営業利益であって、売上ではありません。売上はあくまでも、利益を生み出すために必要なのであって、売上を最初の目標にはしていません。
目的と目標が混同し取り違えると、東芝のように「残り三日間で利益120億円を出せ」と経営者が発言するおかしな状態になってしまいます。
明日はお休みし、次回は28日になります。
| お仕事
| 07時25分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2017年07月25日
業界最大手(一番の規模)という言葉を上場企業の経営者はあこがれると思います。逆に中小企業の経営者は、一番を目指そうとしても売上が一番になるのは不可能だし、せいぜい地域で一番を目指すのが精一杯だと思います。しかし、売上で一番なのか、利益で一番なのか、社員数で一番なのか、目指す一番はいろいろあります。しかし、元々一番になるという事は誰かを蹴落としてなるわけで、様々な軋轢やトラブルが発生します。売上一番を目指すが故に、赤字でも売上を増やしてしまうといったこともあり得ます。
一番ではなく一流を目指すというと、SMAPの「世界に一つだけの花」の歌詞の中に「ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン」というのがあり、これを思い出すかもしれません。他と比較しないで、個性を大事にして自分の進む道を生きなさい、といった趣旨だと思います。
しかし、伊那食品工業塚越寛社長は「一流は何社あってもいい、同じ業界に属していても、極めるモノが異なれば併存できるから」と言います。スピード、商品提案、対応力、献身的努力、等々自社の強みを活かせる部分で一流もしくは超一流になれば、自社のファンが増えてくれるのではないかと思います。でも、一流、超一流になるのは容易ではありません。
私は会社の目指す姿として「First Call Company(ファーストコールカンパニー)」というのを掲げています。お客様が困ったことがあったら、最初に電話をして相談してもらえる会社でありたいという意味です。最も信頼できる取引先(パートナー)として認められている状態です。パートナーとして認めてもらうには、相手を満足させる(もしくは唸らせる)だけの一流のモノが必要です。私の金融時代の強みは、スピード(質問に対する返事が早かった)、判りやすい説明(専門知識が少ない人にわかりやすく、かつ少ないカタカナの専門用語で説明した)でした。これらは、大手証券会社の部長、年金コンサルタント、厚生年金基金の常務理事から言われたので、そういう評価を頂いたのだと思います。意外と自分が強い(一流の)部分というのは、本人が理解していないものです。
貴方は何で一流を目指しますか?
おまけ
昨日の閉会中審査の報道を見て。「記憶にない、記録がない」で済むなら警察・検察は要りません。ロッキード疑獄を思い出しました。安倍政権の支持率を劇的に上げるには、獣医学部新設をいったん白紙に戻して再度やり直すくらいしかないと思います。今回の教訓。上に立つ者は友人を優遇せず、公平に物事を進めることが大事です。
| お仕事
| 07時30分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2017年07月24日
ダイヤモンド・オンラインに掲載された記事です:
『食べすぎても帳消しにできる――それも、キャベツを食べるだけで。健康意識が高く、日頃、食事の量やバランスに気をつけている人であったとしても、ついつい好きな料理を食べすぎてしまうことはありますよね。毎日規則正しい食生活を送るのは理想ですが、なかなか難しいのが現実。ならば、1日単位で考えるのをやめてしまいましょう。食事の量は「1週間単位」で考える――。それくらいでちょうどいいのです。週の前半に食べすぎてしまっても、週の後半で食べすぎを差し引きゼロにすればまったく問題ありません。ラクに考えて毎度の食事を楽しむことのほうが大切です。週の前半に食べすぎてしまったと感じたら、週の後半にカロリーの低い食事をとって、摂取カロリーを調整すればいいのです。
では、具体的には何を食べればいいのでしょうか?カロリーの低い食事の代表格は野菜です。なかでも、最もおすすめなのは、たっぷり食べても太らない「キャベツ」です。キャベツには、2つのメリットがあります。
1つは、食物繊維が多いこと。食物繊維をたっぷりと食べておくと、食後の満腹感が長くなります。食後の腹持ちがよくなると、次の食事まで、余計なおやつなどを食べたくなるといったムダな食欲が消えるのです。
もう1つのメリットは、食べすぎ、飲みすぎたあとの胃をいたわる効果です。キャベツには、特有の成分であるキャベジン(ビタミンU)が豊富です。食べものを消化するには胃酸が必要です。つい食べすぎたり飲みすぎたりしてしまうと、必要以上の胃酸が分泌されます。胃酸は多すぎると胃を傷つけます。キャベジンは、胃酸の分泌を抑え、食べすぎ、飲みすぎで荒れて弱った胃の粘膜を丈夫にし、修復を助けます。同時にビタミンCが豊富で、キャベジンと協力して疲れた肝臓も助けてくれます。
食べすぎを取り返すには何日必要だと思いますか?1日の必要摂取カロリーは性別や年齢、身長と体重で変わってくるのですが、仮に2000キロカロリーの女性を想定してみましょう。
ちょっと食べすぎてしまって、3000キロカロリーもとってしまったとします。その場合は、翌日から本来の摂取カロリーの8割の1600キロカロリーを目標にします。ポイントは、食べすぎた日とカロリーを減らした日の摂取カロリーの平均が、1週間で2000キロカロリーに近づくようにすること。平均2000キロカロリーにするために必要な日数を計算すると、3日間かかる計算になります。3日間でカロリーを調整すると考えた場合、1日に食べすぎてもいいカロリーは1000キロカロリーです。ですが、3日間も食事制限でカロリーを減らすのは大変。そこで、食事の中身を一部キャベツに置き換えてみるのです。外食のトンカツなどに添えてある刻みキャベツの量、約30gの2倍量を目安に食べます。これを食べすぎた翌日から3日以内に4回以上食べるのが目標です。4回以上食べれば、キャベツを4分の1個ほど食べたことになります。1日3食を必ず食べるとして、3日間で9回食事のチャンスがあります。9回のうち4回食べるのが目標ですから、意識的に食べることが大切です。毎朝、朝食にキャベツを取り入れると3回は確保できるので、目標が達成しやすくなります。刻んだ袋入りキャベツも市販されているので利用すると便利です。ただし、マヨネーズで味をつけたコールスローサラダは脂肪がたっぷりなのでNG。ドレッシングをかけて食べるようにしましょう。ドレッシングはノンオイルタイプが最もおすすめ。和風、フレンチドレッシングでおいしく食べられます。』
私も食べ過ぎて増えた体重を落とすのに苦労することが良くあります。キャベツなら食べやすいので試すことが出来そうです。とんかつに千切りキャベツを併せる事を考えついた人は天才です。和幸でトンカツを食べたら、キャベツのおかわりは必至ですね。最後に書かれたマヨネーズをつけて食べるキャベツ、美味しくて好きなんですが、ダメなんですね、残念。
おまけ
局地的豪雨で大被害が発生しています。YouTubeで荒川氾濫と検索すると東京都が作成した動画を見ることが出来ます。大雨で荒川が氾濫し東京都が大被害を受けるという動画です。参考になります。
| いろいろ
| 07時22分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑