fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2017年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

信用


今日で上半期が終わります。あっという間でした。下期はもっと短く感じる半年になると思います。

中国ではスマホを使った決済が中心で、現金が使われなくなっているという事を以前書きました。中国で流通する偽札の多さがこの背景のひとつになっています。要は、中国人が中国もしくは中国人を信用してないということです。

信用が無くなったら、商売、消費等あらゆる面でマイナスに働きます。信用を築くには時間がかかるが、信用を失うのはアッという間とよく言われます。その好事例:
・安倍首相と菅官房長官と内閣府と文科省。安保法制、消費税率アップ先送り、森友学園問題、加計学園問題、憲法改正、共謀罪法案、「丁寧な説明」は「説明を拒否する」事、等々。安倍首相の支持率が下がり、ラジオ番組で支持率7%ということも以前書きました。政治家で信用が無くなったら退場だと思います。
・自民党豊田議員、議員辞職をしないでしょうが、次の選挙では間違いなく落選するでしょう(選挙区の有権者の良識が試されます)。
・東芝。決算の先送り、監査法人が決算を認めない。信用失墜
・タカタ。死亡事故が発生したのに、長年放置し続けた。信用失墜
・富士ゼロックス。粉飾決算を親会社の富士フィルムに報告せず
・自民党2回生議員によって繰り返される愚行
日本の政治家・経営者は、どうしてここまで劣化してしまったのでしょうか?

会社で言えば、社員1人の非常識な発言や行動がその会社全体の信用を失うことになります。実際にそういう人物がいます。それを許す上席の管理職にも責任があります。社員一人一人が自分の発言・行動が、会社を代表していることを忘れてはなりません。

ちなみに、信託銀行、投資信託の信託とは「信じて託する」という意味です。信用が無ければ成立しないビジネスです。

ノートラスト、ノービジネス(No Trust, No business)
信用がなければビジネスは成立しない

私の好きな言葉は「誠実、誠心誠意、真摯」等があります。ちなみに安倍首相の「国民の批判は真摯に受け止める」発言は「国民の批判は無視する」の意味で使っています。

おまけ
今日はプレミアムフライデー。マスメディアもほとんど記事にしません。仕事が少なくてプレミアムフライデーにはしたくありません。

スポンサーサイト



| いろいろ | 07時33分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

体重管理


男性は結婚すると太る確率が高いと言われます。結婚して30の大台を超えるとだいたい太るようです(私は元々太っていたため、結婚して女房に食事の管理をしてもらった結果体重が落ちました)。

「痩せやすく、太りにくい体」であるためには基礎代謝が高いことが重要ですが、この基礎代謝量は男性は18歳、女性は15歳ぐらいをピークに、その後は年齢と共にどんどん低下していきます。同時に筋肉量も減っていくため、例え毎日規則正しい生活習慣を保っていても、30代を越えると太りやすくなるのは必至です。18歳の頃と比べると、30歳を超える頃には平均4kg前後は体重が増えるとされています(私は18歳の時88キロ、30歳では75~78キロで逆に10キロ減りました。元々の88キロが太り過ぎですが…)。
結婚して規則正しい食生活で、奥さんの美味しい食事を食べすぎたら、太るのは間違いありません。それと、この世代になると運動不足になる人が多くなり始めます。さらに、コンビニという「悪魔の誘惑」が街角にあり、お酒、スイーツ、ジャンクフードが簡単に手に入る時代になっています。良くないです(涙)。

体重を増やさない方法
・基礎代謝を上げるには、太ももの筋肉をつけることが良いと言われます。通勤を自転車に変える、帰りは一駅分手前で降りて歩いて帰宅、駅やオフィスではエスカレーターやエレベーターではなく階段を使う、といった日常生活の中で出来る事を実行する。車通勤の私は、自宅近辺を歩いたり、自宅でその場足踏みを30分したりしています。
・「ラーメン+チャーハン」「ハンバーガー+フライドポテト」「かつ丼+そば」といった美味しいが糖質たっぷりの食事をしない(金曜日の本社社員食堂は危険です)。
・体重を毎日図る。私は毎日風呂上りに体重計に乗ります。デジタルの方が細かく表示されるので、100グラム単位でチェックでき、数百グラム増えると「まずい」と思うようになりました。
・飲酒量が多いと脂肪が蓄積されやすくなり、筋力は低下しやすくなるそうなので、飲酒量を減らしましょう。私は酒を呑みませんが、昔は炭酸飲料を良く飲みました(今は飲みません)。これも良くないです。
・寝る3時間前までに夕食を済ませましょう。私は大学受験勉強をしていた時代に夜中の12時半まで勉強して「出前一丁」を作って食べて寝るという事をして、88キロまで太りました。さらに、寝る前のコーラを止めて体重は落ちました。
・女性のほうが男性よりストレスの影響を受けやすく、ストレス太りになりやすいと言われていますが、男性もストレスが溜まると男性ホルモンが低下し、これが基礎代謝ダウンにもつながるのです。つまり、ストレスは中年太りの原因にもなるというわけ。ストレスで食欲が落ちるのではなく、ストレス食いでストレス太りになったことがあります。

ライザップのように糖質を100%制限するのはダメですが、糖質を摂り過ぎたと思ったら、翌日控えめにするという事だけでもいいと思います。

おまけ
稲田防衛大臣。何度目の失言でしょうか?弁護士が法律を理解していない。こんな人物をトップに入る自衛隊員が気の毒です。安倍首相は稲田氏を罷免すべきでしょう。今村復興大臣には辞めさせたのに、稲田氏は擁護。お友達を大事にする安倍首相です。

| いろいろ | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自分の資産を把握する


経済コラムニストの大江英樹氏が日経ネットで上手いことを書いていました:
『投資って水泳と同じなんですよね。水泳の本を100冊読んでも、1回水に入らなければ泳げません。投資も同じで、いくら本を読んでも、自分が体験しないとダメなんです。退職金でいきなり投資をするという人は、水に入ったことがないのに、沖合でボートから飛び込もうとすることと同じです。それはもう、絶対におぼれてしまいますよ。』
『若い女性向けの雑誌で読者の質問に答えるコーナーがあり、私が回答者になったことがあります。「私は貯金が苦手で、すぐ買い物をしてしまい、お金がありません。でも買い物はやめられないから、手っ取り早く投資で儲けたいんですが、何かありませんか?」という質問に、「あなたは投資をせず、地道に貯金したほうが良いですよ」と答えました(笑)』

ある銀行のテレビ広告で、退職金をもらった男性が銀行の担当者に投資の相談をします。担当者は素敵な笑顔で、男性の話に耳を傾けます。これは、上と全く同じ状況です。担当者の笑顔は、販売手数料を稼いで自分が果たすべきノルマを消化できる喜びから出る笑顔です。

個人として資産運用をする前に、自分の年間の損益額と自分の資産を把握することから始めましょう。給与明細と賞与の明細に税金と保険などを差し引いた手取り額が表示されます(源泉徴収票でも構いません)。それ以外に収入があれば、それを加えた総収入額から使ったお金を差し引いてプラスであれば黒字、マイナスであれば赤字となり、企業経営と同じです。企業は売上から材料費を除いた粗利から人件費などの経費をマイナスして黒字か赤字になります。これは損益計算書です。やってみると無駄な出費や予定外の出費に気付くと思います。

月々の消費支出を記録するのに家計簿に記入するのは面倒だという人もいるかもしれません。その場合には、年末に総資産を集計することをお勧めします。企業で言えばバランスシート(貸借対照表)とおなじです。年末時点の、手許にある現預金、定期預金、投資信託や株式の評価額(年末の基準価格や株価を使って算出)、生命保険の解約返戻金(貯蓄性の強い保険に加入していたら、生保の担当者に年末時点までの払い込み済み保険料と解約返戻金を教えてもらいましょう)、自宅があればその評価額(固定資産税評価額を使う、毎年一定金額を購入金額から減らしていくといった方法を用いる)、などを全部加えて資産総額を求めます。その額から住宅ローンや自動車ローンなどの負債総額(支払い明細があるはずです)をマイナスします。この金額が企業でいう純資産に相当します。この純資産が前年対比で増えていれば年間黒字、マイナスになっていれば年間赤字になります。企業と全く同じです。

6月末で一度やってみて、年末に再度やってみましょう。半年間で黒字になったか、赤字だったかわかります。赤字だったら、その要因を見つけ出し改善策を考えます。まずこれをやったうえで、毎月どの程度投資に振り向けられるか考えましょう。

| 経済・社会 | 07時31分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フロントエンド商品とバックエンド商品


フロントエンド商品は「集客商品」で、バックエンド商品は「本命商品・主力商品」のことです。

まず、買ってもらいやすい無料あるいは低価格の集客商品を一度買ってもらい、価値を感じてもらった後に、利益の出る「本命商品・主力商品」を買ってもらう、というマーケティングの中のプロモーション手法の一つです。フロントエンド商品とバックエンド商品というのは、売りたい商品(バックエンド商品)を売るための一つの戦略であり、フロントエンド商品とは、試供あるいは体験してもらう商品なのです。

判りやすい事例
●お試し価格として定価の半額で提供するもしくは無料サンプル1週間分を提供し、定価の購入や定期購入に結び付ける手法。テレビで、化粧品、サプリメント等を数多く見ます。
●銀座で千円ランチを提供し、夜の5千円以上のコースに誘導する
●ジムやヨガの無料レッスンで、有料レッスンに誘導する
●塾の無料講座で、有料講座に誘導する
●会計事務所や弁護士事務所の無料セミナーで、顧問契約に結び付ける
●住宅販売会社の住宅見学会と住宅の受注建築

バックエンド商品は、安価なフロントエンド商品より必ず高価になります。この手法を段ボールに使えるかというと、段ボールは個別のオーダーメイドになるのと価格帯に差がないのでなかなか難しいです。逆に、お客様の方で、新たな段ボールメーカーを採用する際に、テスト的に少量を発注してみて、品質やデリバリーが良ければ本格的に注文量を増やすという手法を用いるパターンが見られます。

段ボール関連で、フロントエンド商品とバックエンド商品に該当するものが作れればと思いますが、容易ではありません。

おまけ
将棋の藤井4段29連勝、号外が出て、NHK9時のニュースでもトップ扱い。この先強敵とぶつかるので、どこまで連勝を伸ばせるか?卓球の張本選手も中学生。今の中学生は凄いです。
おまけ
シートベルト、エアバッグのタカタ。昔、タカタのチャイルドシートを使っていました。

| お仕事 | 07時31分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勝者と敗者


プロ棋士藤井聡太4段がデビュー以来連勝を続け、今日29連勝の新記録樹立となるか注目。
藤井4段が勝った瞬間の映像を見ると藤井4段はにこりともしません。第75期名人戦で防衛に成功した佐藤天彦名人が勝者の心境を、著書『理想を現実にする力』で次のように語っています。

『勝負というのは、勝者がいれば当然敗者もいます。プロ棋士というのはある意味、人を不幸にして自分が幸福になろうとする残酷な職業です。将棋は必ず勝敗がつきます。私自身もプロ棋士を目指し、プロになってからも頂点を目標にしてきました。だから勝ちを追い求めることは当然ですし、避けては通れません。目の前の相手を倒そうとするのは仕方がないことなので、それよりも倒したあとの自分のあり方が問われてくると思うのです

私が勝った直後に心がけているのは、自分からはなるべく話しかけないということです。対局後には感想戦というものが行われます。この勝負の分かれ目はどこだったか、あの局面はどう指すべきだったかと対局者と検討をし合うのです。これ自体は一見なごやかなムードに見えますが、感想戦がはじまる前、つまり対局が終わった直後は、重苦しい空気に包まれています。勝ったのはもちろん嬉しいことですが、棋士は誰もが負ける側に回ることをたくさん経験しています。だからこそ、勝った喜び以上に相手の悔しさが痛いほどわかるのです。その気持ちの切り替えにかかる時間は人それぞれですから、自分が勝った場合は相手が話しはじめるまで待つことにしているのです。

さらに大切にしているのは、倒した相手から「なんであんな奴に負けたんだ」と思われないような言動を普段から心がけることです。例えば私が奨励会時代にすごく嫌な奴で、将棋に勝って傲慢(ごうまん)になったり、周囲に迷惑をかけていたり、「俺はあいつより強い」などと倒した相手をさげすむような発言をしたりしたら、相手は当然嫌な気分になるでしょうし、負けたことに納得しないでしょう。大事なのは、「まあ、あいつに負けたのなら仕方がないか」と納得してもらえるような人間になるのを目指すことです。そのためには将棋の実績も高いものが求められますし、立ち居振る舞いもある程度はきちんとしていたほうがいい。そして、自分なりに内面も磨いていきたい。そうやって周囲にいい影響を与えられるような存在になりたいと考えていました。』
    *出所:ハタコンサルタント

思い起こすと、元巨人の王貞治氏はホームランを打っても、ダイヤモンドを一周する時に大喜びをした姿は見た記憶がありません(さすがに756号を打った時は両手を上げて一周しましたが)。王選手にホームランを打たれても、投手に対する謙虚な姿勢を見ると、打たれた投手は「こんちくしょう」と思わずに、「王選手では仕方がない」と思ったはずです。

価格交渉など交渉相手と丁々発止のやり取りをする際に、「あの人になら負けても仕方がない」と思ってもらえる人物になりたいものです。一方的に自分の都合を押し付ける人がいます。自分が逆の立場だったらどう思うでしょうか?相手の事を思いやりながら、妥協点を探す人物なら、こちらも真摯に話し合う気になります。そのためには、Win-Loseの関係だけを求めるのではなく、Win-Winの関係を築けるように配慮することが大事です。

おまけ
海老蔵の記者会見の涙と「愛してる」の言葉、泣きました。

| いろいろ | 07時28分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT