≪ 2017年01月
| ARCHIVE-SELECT |
2017年03月 ≫
≫ EDIT
2017年02月28日
有名な本「日本で一番大切にしたい会社」シリーズの著者である法政大学大学院政策創造研究科教授の坂本光司氏の講演を聴く機会がありました。
同氏は、会社に若手社員が集まり定着する46個の要素を列挙していました。私もそうだな、と思う要素を紹介します。
・自分の評価に納得している
・会社は社員とその家族の幸せを大切にしている
・上司は結果だけでなく、プロセスやチャレンジも評価していてくれると思う
・上司・先輩社員は自分の育成に力を注いでくれている
・会社は法令順守の意識やモラル・倫理観が高い
・経営者・上司を信頼している
・上司は自分のことを気にかけていてくれる
・上下・部署を問わず何でも言える組織風土がある
・会社で働いていて人の役に立てていると実感できる
・自分が現在担当している仕事に誇りを持っている
社内に魅力ある人物が多いと若手社員が定着するというのは納得できます。経営者は一人だけですが、上司・先輩社員は数多くいます。信頼できる上司や先輩社員が仕事を楽しんでいて、若手社員の面倒見が良かったら、社員は定着しやすいです。逆に、上司・先輩社員が会社に対する不満ばかり話し、仕事を嫌々やっている雰囲気だったら、自分の将来を先輩社員に見てしまい、即会社を辞めたくなります。
会社が法令を順守し、社員とその家族の事を大事に思っている会社なら働き続けたいと思います。ブラック企業は、利益を出すことが最優先で社員とその家族の事は全く考えない企業です。
仕事のやりがいを感じ、自分の成長を感じ、社会のために役に立っていて、社会から必要とされる仕事なら、その仕事を続けようと思います。収入が良くても、やりたくない仕事は数多くあります。
電通の自殺した女性社員は、過剰な残業が確かに自殺の一因となったかもしれませんが、信頼できない上司から、仕事の結果をけなされ、自分の存在感を抹殺され、プライドもずたずたに切り裂かれ、褒められることもなく、絶望してうつ状態になり自殺したのだと思います。こういう組織にしてはいけません。いや、絶対にしません。
おまけ
安倍首相。政権が安定しているせいか、国会の答弁で攻撃的な発言を頻繁にします。大阪の学校の件で質問されると、しどろもどろになり、更に攻撃的な発言になります。何か隠している印象を受けます。
おまけ
もう2か月経過。あっという間に過ぎてしまいます。
スポンサーサイト
| お仕事
| 07時36分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2017年02月27日
ウィル・シュルツという心理学者が、人の3大欲求というものを唱えました。社員のやる気を考えるうえで重要な理論です。3大欲求とは、人に好かれたいという「自己好感」、大事な存在として認めて欲しいという「自己重要感」、的確な意思決定と行動が出来るようになりたいという「自己有能感」の3つです。
自尊心はプライドや自惚れ等と同一視されることが多いが、これらの感情とは異なります。自分の存在やそのり様を大事に思う事が自尊心です。
(出所:白潟総合研究所株式会社、白潟敏朗氏)
人間の幸せとは、「人を愛し愛されること」「人の役に立つこと」「人から必要とされること」「人から褒められること」だと私は思っています。「自己好感」は「人を愛し愛されること」と相通じ、「自己重要感」は「人の役に立つこと」「人から必要とされること」「人から褒められること」に相通じると思います。「自己重要感」を満たすには、会社の中で自分が担当する仕事がどんな意味や重要性を持っているのか理解する必要があります。私がキヤノンで勤務した時代に、新入社員が配属されると、キヤノンが属する業界、業界の中に占めるキヤノンのポジション、キヤノンの中で占める自分の部署の存在意義、所属部署で自分が担当する職責の重要性を順を追って説明するようにしていました。そうすることで、自分が担当する仕事の重要性と自分が重要な存在であることを理解してもらうようにしました。
「自己有能感」は自己成長につながる感覚だと思います。「自己有能感」を満たすには、自分で考えて、自分で行動して、その結果を自分で分析し、次の機会に活かしてさらに好結果を生み出していくことが必要だと思います。人から指示されたことだけを、何も考えずに淡々とやり続けるのでは「自己有能感」は全く持てません。上司や指導者は、自分で考えさせる習慣を身に付けさせるようにしなければなりません。超ワンマンオーナー社長が「俺の言ったことだけやっていればいいんだ」という考えをもっていたら、社員は「自己有能感」を持つことはできません。
管理職は、自分の部下が3大欲求を満たせているか考えてみると良いと思います。
| お仕事
| 07時37分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2017年02月24日
1. もしトランプ大統領が会社の社長なら
私が会社員で、所属する会社の社長がトランプ大統領のような人物だったら、間違いなく転職するでしょう。嘘を平気でつき、思い付きで言ったことを正当化し、自分に責任はなくすべて社外の取引先や社長が悪いと言い放つ。こんな人物の下では、働きたくありません。もし取引先の社長がトランプ大統領のような人物だったら、信用できない取引先として取引を中止します。
2. 日本が為替操作を本当にしているのか?
トランプ大統領は、日本が永年為替操作をしてきたと言いました。しかし、基本的に日米金利差が為替相場を決める一番の要因でした(米国の金利から日本の金利を差し引いてプラスだとドル高になる)。しかし、日米金利差が拡大したにもかかわらず異なる動きをした時期が過去2回ありました。日米貿易摩擦がおきた1980年代後半と1993年~1995年です(出所:みずほ総研)。米国こそ為替操作をしている国です。また、為替相場が動くのは日本時間ではなく、米国時間の方が圧倒的に多く、日本時間では前日の米国のドル円相場を追随するだけです。
3. 宅配便
宅配便の配達の内2割が再配達になるそうです。時間指定をしておきながら、その時間に在宅していない非常識な人が多いそうです。そのために、どれだけ宅配便業者に負担がかかっているか?再配達を有料にして在宅率を引き上げる方法が可能かと思いますが、そうすると時間指定から1分でも遅れるとクレーマーになる人物が増えそうで、宅配業者も難しいでしょうね。世の中が便利になるという事は、誰かの負担が増えるという事を忘れてはなりません。ヤマトは宅配総量抑制を始める意向と昨日報道されました。
4. 国有地売却問題
大阪の国有地が安倍首相の昭江夫人が名誉校長を務める小学校に格安で売却された問題。国交省の説明は、土地の下に埋まっているごみの処理代を見積もって価格から差し引いたとのこと。土地代が9億円台に対し、推定2万トン近い処理代が8億円台、差し引き1億円台の売却となりました。購入した土地からごみなどの堆積物が出た場合、購入者が処理をして実費を売却者に請求するのが普通であって、最初から処分台を売却側が見積もって値引きするなんてことはあり得ません。安倍首相近辺からの指示なのか、国交省が勝手に安倍首相のためにした事なのか?安倍首相は自分や妻が土地売却に関わっていたら議員を辞めると発言しました。民進党は徹底的に追及すべきです。
| いろいろ
| 07時37分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2017年02月23日
入院、歯の自由診療をしたりすると医療費の出費が大きくなります。確定申告では、前年に家族全員で支出した医療費が10万円を超えるとその金額が所得から控除できます。例えば、年間で30万円支出した場合、10万円を超えた20万円が所得から控除でき、税率10%のひとであれば2万円の税金が還付もしくは減額されることになります。この確定申告は各人が税務署に対して行います。今年、従来の制度に加えて新たな医療費控除の制度が出来ました。それは、病院には行かずに済んだが、風邪薬、湿布薬、胃腸薬などを薬局で買って、年間5万円になった場合に、12,000円を超えた金額が所得から控除されることになりました(最高額88,000円)。「セルフメディケーション税制」と呼ばれます。但し、必要用件があって、購入する薬はスイッチOTC医薬品という薬で、従来は処方箋が必要な薬が薬局で買えるようになった薬です。例えば、鎮痛薬のロキソニン、胃薬のガスター10等が対象で、売り場では対象薬品にシールが貼られ、レシートでも対象薬品にはマークがつきます。さらに、健康診断などを受診していることの証明が必要となっています。従来の医療費控除の仕組みとセルフメディケーション税制の併用は認められません。従って、総額を比較してどちらが有利か判断する必要があります。
両方に必要な事は、病院・薬局発行の領収書、通院の際に使用したタクシー代の領収書、公共交通費などをすべて集める事です。メガネ・コンタクトレンズ購入、大人の歯列矯正、あんま、サプリメント、入院時の差額ベッド代等は医療費控除の対象にはならないので要注意です。
入院・手術、歯の自由診療、薬品購入、交通費等で20万円を超えたら従来の医療費控除が有利となります。まず、医療費関連の領収書を保存することから始めましょう。
確定申告は2月15日から1か月間の期間で行います。昨年入院・手術で大きな出費があって領収書があれば確定申告をおこなって節税をしましょう。国税庁のホームページでは、数字等を入力すれば自動的に計算し、申告書を印刷できます。これは楽です。お薦めします。
おまけ
明日のプレミアムフライデー(霞が関が考えそうなことです)。早く退社した人が居酒屋に行ったら、居酒屋のスタッフの労働時間が増えて働き方改革に逆行します。中小企業の製造業が、顧客に「当社はプレミアムフライデーなので、納期が1日遅れます」なんて言ったら、注文は他社に流れます。
| 経済・社会
| 07時36分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2017年02月22日
日経グッディに掲載された記事2本をまとめました。歳を重ねると健康ネタをよく見てしまいます。テレビでも様々な健康になるコツや実践すべき事を見せてくれますが、ほとんど忘れています(涙)。では、まず一つ目。
●コーヒーにはがん予防効果がある。
「肝臓がん」のリスクを下げる効果=ほぼ確実
「子宮体がん」のリスクを下げる効果=可能性あり
「大腸がん」「子宮頸がん」「卵巣がん」のリスクを下げる効果=データ不十分
肝臓がんに対する予防効果は「ほぼ確実」になっています。つまり、コーヒーには肝臓がんにかかるリスクを下げる効果が期待できるわけです。「コーヒーをほとんど飲まない人と比べ、ほぼ毎日飲む人は肝臓がんの発生リスクが約半分に減少する」という結果が出ています。1日の摂取量が増えるほどリスクが低下しました。1日5杯以上飲む人では、肝臓がんの発生率は4分の1にまで低下していました。あくまで推測ですが、コーヒーは『糖尿病予防』効果と『抗酸化作用』の両面からがんを抑制する働きをしていると考えられます」と話しています。「肝臓がんや子宮体がんは糖尿病を発症するとかかりやすくなるがんであることがわかっています。一方で、コーヒーが糖尿病を予防することも、すでに多数報告されています。コーヒーによって糖尿病リスクが下がればがんリスクも下がる、ということは十分に考えられます」「また、コーヒーにはポリフェノールの一種である抗酸化物質のクロロゲン酸が豊富に含まれています。クロロゲン酸には、血糖値を改善するほか、体内の炎症を抑える作用があります。クロロゲン酸を継続摂取することもがんに予防的に働いているのではないかと考えています」
⇒糖尿病ではないが、血糖値が高めの私にとっては、コーヒーは好ましい飲み物という事になります。昔はコーヒーの飲み過ぎは良くないと言われましたが、逆だったんですね。但し、コーヒーに砂糖やミルクを入れ過ぎるのは厳禁ですね。
●プラス10センチ歩行をしよう
健康のためにジョギングやウォーキングをしている方は多いと思います。私はウォーキングをしています。ウォーキングをする際に歩幅を10センチ広げましょうという事です。
せっかく歩くなら、歩行速度を上げるとともに、歩幅を大きく、歩隔は狭く、つま先角度や歩行角度はまっすぐになるように正しく歩けば、将来の健康維持にも役立つ。それ以外に、足圧と言って、『かかとから着地し、後ろから前に重心を移動させ、しっかり後ろに蹴り出すこと』も大切。歩幅を広げると、手の振り幅が大きくなり、歩行速度も速くなります。ウォーキングでは、ゆっくり歩くのでは意味がなく、会話をするのがちょっとしにくいくらいの息になる速度が良いと元々言われています。ウォーキングの時にはプラス10センチと口に出してから歩き出すと良いようです。
| いろいろ
| 07時40分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑