≪ 2016年01月
| ARCHIVE-SELECT |
2016年03月 ≫
≫ EDIT
2016年02月29日
標題の本を読みました。
ハーバードというのは米国にある大学・経営大学院で、全米でもトップいや世界でもトップの大学と呼べます。ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)という経営大学院があり、世界ナンバーワンの経営大学院と呼ばれます。学生の多くがビジネスマンで、米国の大企業のトップの多くはHBSで勉強しますし、世界各国から優秀な学生・ビジネスマンが集まります。私も出来るものならハーバードで勉強してみたかったけれど、それは無理とわかっていました。万が一、間違って入学できたとしてもおそらく勉強でノイローゼになったろうと思います。HBSで有名なのは、ケースメソッドと呼ばれるもので、実際の企業の事例を学んで、自分ならこういう決断をするといった勉強をします。日本の企業も題材として良く取り上げられます。昔は、キヤノン(カメラの技術を活かして多角化を進めた企業)とカルピス(乳酸菌飲料専業で多角化を進めなかった企業)を比較して勉強したと言われます(今は使われていないと思います)。
最近はHBSの学生の間で、日本の経営に注目し、ケースメソッドで日本企業を学び、日本の企業を勉強で訪れる学生がかなり増えているとの事。授業の一環として日本を訪問するツアーがあっという間に埋まってしまうそうです。この本で紹介される日本企業は、テッセイ(JR東日本の新幹線の掃除を担当する会社、HBSでものすごい人気だそうです)、トヨタ、堂島米市場(世界最初の先物市場)、ホンダ、ANA、JAL(エアラインの破たん事例)、楽天、福島第二原発のチーム増田(大惨事を防いだ増田所長のリーダーシップ、通常1か月間かかる作業を二日間で行った)等。
最近の日本は、東芝・シャープ・ソニーといった名門企業の冴えないニュースが流れ、人口減少・政治不信・国の過剰債務など将来を悲観させるようなニュースも多く、日本人が自信を失っている感が多少なりともあります。しかし、この本を読むと日本人が気付かない日本と日本人の価値をもう一度認識させてくれます。戦後、日本が目覚ましい経済成長を遂げたのは「清廉で謙虚なリーダーがいて、彼らが正しい価値観で勤勉な社員を正しく導いたからだ」とHBSの教授は説きます。「清廉」「謙虚」「正しい価値観」「勤勉」、今の時代のリーダーに欠けているキーワードの気がします。
日本に住んでいると、日本と日本人の強み・価値に気付きません。日本人は自分の仕事を卑下しがちですが、海外から見れば非常に質の高い仕事をしていると見られます。この本を読んで、もっと頑張ってみようという気になりました。
スポンサーサイト
| 本
| 07時23分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016年02月26日
去年まで10年近く通っていたフランス料理店が閉店しました。ここは、料理がおいしく価格も割安で、お店の雰囲気も良く、家族みんなが大好きなお店でした。でも、このお店は価格が中間帯で、最近は高級なお店や「俺のフレンチ」に代表される格安なお店に挟まれて、苦戦したのが閉店の理由です。
料理店と製造業を比較します。
料理店のキッチンを担当する料理人は、製造業で言えば工場の製造現場です。おいしい料理をタイムリーに作る、高品質の製品を遅滞なく製造する。
お店でサービスするスタッフは、製造業の営業マンに該当します。いくら料理がおいしくても、サービスが悪かったらそのお店には二度と行きません。料理の質とサービスが良くてはじめてそのお店は繁盛します(高級すしやで偉そうにする店主が良くいますが、私は二度とそのお店にはいきませんでした)。製造業も、いくら製品の品質が良くても、営業マンの対応が悪かったら、そこに二度と注文をしません。万が一、製品クレームが出たとしても、工場と営業マンの対応が良ければ逆に顧客からの信頼を増すことも可能です(実際に経験しました)。
営業マンは会社の顔です。全社員を代表して顧客と直接顔を突き合わせて接する人物です。この営業マンで会社の評価がほとんど決まると言ってもいいくらいです。全ての営業マンは、名刺には書いてありませんが「会社代表兼社長代理」の気持ちで顧客に接して頂きたいと思います。顧客からの「ありがとう」は本当の感謝の気持ちで、プライスレスの働く動機づけと言えます。営業職をこう考えると、楽しい仕事だと思います(もちろん、数字というプレッシャーはありますが…)。
| お仕事
| 07時23分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016年02月25日
「怒る」と「叱る」は似ていますが、本質の部分で大きく異なります。
「怒る」 自分が不利益を被りたくない、という自分本位の感情に基づく行動
「叱る」 部下に望ましい行動をしてもらうための動機づけ。常に相手本位で考える行動。
例えば、製造現場で部下が事故につながる可能性のある行動をした場合。「怒る」は部下が怪我をして自分が上司から叱責を受けたくないという気持ち怒ります。「叱る」は部下にけがをして欲しくない、安全な行動を継続して欲しいという想いから叱ります。
俗に理想的な叱り方には4つの基本があると言われます。
1. 事実確認
上司が理解しがたい行動を部下がしたとしても、部下にも何らかの事情があるので、まず事情を聴くことが必要。
2. 「私」メッセージを伝える
OK 私は・・・・と思うんだよね。私はこれはOKだけど、これはNGだと思う。
NG こんなの常識だろ。会社の方針だからさ。
3. 望ましい行動を伝える
私は君が・・・・してくれたら嬉しいんだよね、君はどう思う?
4. 行動を改善する価値を伝える
こうすると事故・怪我を防げる、
経営の神様と呼ばれる松下幸之助氏が叱る時はものすごい叱り方だったと聞きます。松下氏は「部下のためにも会社のためにもなると思うから命がけで叱る。感謝の気持ちがあるから命がけで叱る」と話されたそうです。
本当に部下のことを想って叱ると、その想いは部下に絶対届くはずです。
| お仕事
| 07時25分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016年02月24日
企業では、既に電気を東京電力以外から購入できるようになっています。弊社も、東京電力以外の企業から電気を購入しています。これが一般家庭でも4月から東京電力(もしくは地域の電力会社)以外から購入し、電気代を安くすることができるようになります。既にテレビ広告が始まっています。
経済産業省が昨年11月に実施したアンケート調査では、契約先を「すぐにでも変更したい」「変更することを前提に検討したい」という回答の比率が23.7%に上りました。電気料金がどの程度下がれば電力会社を切り替えるのかという質問に対しては、値下げ幅5%で全体の25%が変更すると回答。10%の値下げでは、この比率が60%に跳ね上がりました。
巨大市場を取り込もうと、ガス、携帯、石油元売り、鉄道など多くの他業種が小売市場への参入を決めています。家庭向けに電気を販売することができる「小売電気事業者」の登録数は1月18日時点で130社。契約先の切り替えで、電気料金はどのくらい下がるのか。ネットの価格比較サイトを使えば、おおよその目安を把握することができます。例えば、カカクコムでは自社サイト内で電気料金比較サービスをすでに始めています。住んでいる都道府県を選び、郵便番号を入力。電気の契約種別(料金プラン)、契約容量(アンペア数)、そして世帯数と月間使用量を入力すれば、値下げ幅が大きい順に料金プランを一覧表示してくれます。電気使用量が多いほど値下げ金額は大きく、一人住まいで使用量が極わずかだと高くなることもあり得ます。値下げだけでなく、「ポイント付与」の仕組みを提供する会社、携帯電話会社が使う「セット割」を提供する会社、一定の契約期間を縛る代わりに特典を付ける手法なども多くの会社が取り入れています。
すでに、後出しじゃんけんで他社の価格を下回る電気料金を提示する会社もあります。なので、慌てて新しい電力会社を決める必要はありません。じっくり考えてから決めましょう。
| 経済・社会
| 07時30分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2016年02月23日
スーツを仕事着としている男性ビジネスマン向けです。でも、かしこまった時にのみスーツを着るという人にも参考になります。
全てをやる必要はありませんが、出来ることはやってみましょう:
●スーツを試着する時に注意すること
スーツは肩で着ます。肩があっていて大きすぎず小さすぎず。
上着の着丈が長すぎず、短すぎず(お尻が程よく隠れる長さ)。
袖からシャツが1~1.5センチ程度見える長さ(シャツが長ければアームバンドで調整)。
上着の前ボタンを閉めて手のひらが入る余裕がある(昔言われたげんこつは大きすぎます)。
背中にしわが入っていない(店員に見てもらいましょう)。
パンツの裾はダブルがビジネスマン向け(ストレートはフォーマル向け)長さは靴に若干かかる程度の長さ。ダブルの幅は4~4.5センチ
上襟が首筋にピッタリ沿う形が良い。上襟が浮いているのはダメ(後姿を店員チェック)。
スーツの色柄。色は濃紺かグレー。黒はNG。無地か細めのストライプ。チェックはカジュアル感。
●日常の着こなしと手入れ
上着のボタン。二つの場合は上だけ、三つボタンは真ん中だけかける。下はかけない。
シャツの襟はセミワイドと呼ばれる襟羽根の開き角度が120~150度で、シャツの襟の端が上着の襟の下に隠れるのが粋。ボタンダウンはカジュアル向き。
靴下。黒か濃い紺色か濃いグレーがおすすめ。白いスポーツソックスとスケスケの靴下はNG。座った時に毛脛を見せないためにハイソックス(正式にはロングホーズ)が好ましい。
パンツのクリース(線)はキッチリ入れる。アイロン、ズボンプレッサー等できれいに。
上着とパンツのポケットに物を入れ過ぎない。
帰宅したら、上着をブラッシングして、しわ取り/臭い取りスプレーをかける。
上着を細い針金ハンガーにかけない。型崩れします。湾曲し太めのハンガーにかける。
靴もブラッシングをして、シューキーパー(形を整える)を入れる。
靴もスーツも連日着用しない。最低限1日休ませる。出来れば2日間休ませる。
ネクタイの長さに注意、太い先端はベルトの位置に、細い先端は長ければパンツに入れる。
ネクタイの結び目の下にディンプル(くぼみ)を作るのがお勧めだが、葬式の時はNG。
ベルトの穴は、5つ穴の内真ん中3つ目で留めるように、ベルトの長さを調整する。
スーツにローファー(学生時代によく履いた靴)は避ける。替え上着スタイルならOK。
必ず持っていたい靴は、黒の内羽式ストレートチップ。仕事、冠婚葬祭全てOK。
こんなにあると面倒ですか?でも、ビジネスマンがはじめて商談に訪問する時、これを守れていたら相手に好印象を与えるのは間違いありません。
| ファッション
| 07時32分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑