fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2015年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

人の幸せとは

「日本でいちばん大切にしたい会社」で読んで以来、人の幸せとは5つが満たされることであると思っています:
1. 人を愛し愛されること
2. 人に褒められること
3. 人の役に立つこと
4. 人から必要とされること
5. 健康であること
皆さん同意してくれますか?
両親からの愛情、大事な人に対する愛情。幸せの基本です。
人から褒められることほど、次のやる気につながることはありません。
人の役に立って「ありがとう」と言ってもらえるほどうれしいことはありません。
全ての人から必要とされないほど、辛く悲しいことはないと思います。
1兆円の資産があってもがんの末期症状だったら幸せとは言えません。

あこぎな商売をしてお金儲けをしてもむなしいだけです。お金だけで仕事に対するやる気を維持するのは困難です。

マスターカードが広告で「プライスレス」という言葉を使いました。この5つの項目はまさに「プライスレス」です。幸せとはお金で換算できないものだと思います。

年末に書いた、社員から将来の生活設計を聞いたときの嬉しさは「人の役に立つ」を実感できた瞬間でした。

おまけ
今日午後からの雨。都内でも夜には雪になる可能性があるとの事。明日朝、要注意です。

スポンサーサイト



| いろいろ | 07時26分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

社内に対する気づかい

昨日ANAの気づかいについて書きました。このブログでは、どちらかと言うと社外や顧客に対する気づかいを紹介しました。しかし、気づかいは社内でも重要だと思います。部下が上司に対する気づかい、上司が部下に対する気づかい、同僚同士の気づかい、全てです。

私はいつも「出来る営業マンは社内でも出来る人間」と言います。外面(そとづら)が良くても内面(うちづら)が悪かったら、出来る営業マンにはなれません。特急の納期依頼が顧客から営業マンにあった時。出来る営業マンに対して工場は「あいつのためなら何とかしてやろう」と思います。出来ない営業マンに対して工場は「あいつならそこまでやらなくていいよ」となります。これは普段から営業マンが工場に対する様々な気づかいが出来ているかどうかで違いが出ます。では、どんな気づかいが出来たらよいのか?別におべんちゃらを言ったり、差入れをしたりする必要は全くありません。
●上から目線の命令口調の話し方をしない⇒相手が協力者、パートナーという意識が大事
●背景や理由をキチンと説明する⇒何故しなければならないか理解するとやる気が出る
●いつも事前に時間的余裕を取る⇒緊急時に本当に急ぎと理解して協力してくれる。いつも緊急だったら、本当の緊急でも無視されてしまう。
●相手と自分の立場をいつも平等に尊重し、感謝の気持ちを忘れない⇒やってもらって当たり前はあり得ない。「ありがとう」は魔法の言葉です。

これ以外は自分で考えてみてください。ヒントは自分がされたら気分よく仕事ができると思う事です。

| お仕事 | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ANAの気づかい

ANAのキャビンアテンダントは、搭乗客から何かリクエストされる前に気付くようにと教えられると聞きます。ANAの気づかいを紹介します(「仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい」から)。ちなみに、金融勤務時代の海外出張では必ずANAを使っていました。

「気づかい」は、耳に心地よい言葉ではありますが、どうしても曖昧なイメージがつきまといます。なぜなら、「マナー」はマニュアル化されていても、「気づかい」は個人の裁量に任されていることが多いからです。また、言葉の定義が曖昧であるため、人によってその考え方は千差万別です。ANAでは、気づかいの本質は、「陰徳あれば陽報あり」という故事成語にあると考えます。これは「人知れずよい行いをする者には、かならずよい報いがある」という意味の言葉です。たとえば、その場では、その気づかいは誰にも気づかれなかったとしても、気づかれない気づかいを積み重ねていくことは、きっと自分の将来に、そしてまわりの仲間たちの将来にとってプラスになる。そう考えるところに、気づかいの本質があると考えています。ANAが考える最高の気づかいは、
「相手に気づかれようとする気づかいは、銀」(ありがとうという言葉を期待する)
「相手に気づかれない気づかいは、金」(見返りを期待しない)
搭乗客が水を欲しいと要望があったら、その先の本当の目的を探り(薬を飲みたい、暑い、のどの調子がおかしい等)、水以外におしぼりやのど飴を提供する。弊社でも、顧客からのクレームがあった時は、表面的なクレームに対応するだけでなく、相手の真の要望がなんであるか把握できて適切に対応すると、クレーム前よりも関係を良くすることも可能です。

時間は、自分のためだけにあるものではありません。自分のとる行動が、相手の予定に影響を与えるという場合、相手への気づかいはとりわけ大切になります。ANAのある機長は、「伝えるべき情報があれば、なるべくそれを具体的にお客様に伝えるのが、パイロットの気づかい」と話します。機内アナウンスをするときも、「あと少しで到着する」「揺れがしばらく続く」でなく、「約10分後に到着する」「揺れが20分ほど続く」といった具体的な言葉をできるだけ使うようにしています。いい情報も悪い情報も誠実にオープンにすることが相手への気づかいであり、信頼につながるのです。なるべく具体的に見通しを伝えるという気づかいは、航空機のアナウンスにかぎった話ではありません。たとえば、どうしても納期に間に合わせられないという場合、あるいは、どうしてもデートの約束に遅れそうだという場合でも大切です。
「何日の何時までにはお届けしますので」とか「何分後には行くからね」などと、遅れるときこそ相手になるべく具体的にイメージしてもらうことが重要です。曖昧に「あとちょっとで着く」とか「少しだけ遅らせていただけませんか?」と言っても、相手はどうしたらいいのか、わかりません。ただし、「予定を伝えるときは具体的に」という気づかいには、ひとつだけ注意点があります。「過少申告」をすべきではない、ということです。たとえば、相手と10時に会う約束が、電車の遅れなどによって到着が10時30分になってしまいそう、という場合があります。このとき、「10時30分にはなんとか間に合う」と思っても、「申し訳ないのですが、待ち合わせを11時にしていただけませんか」と、余裕をもたせて予定を伝えます。約束の時間に間に合わないとき、人は「なるべく相手によく思われたい」と思いから、つい実現できるかどうか微妙な遅延時間を伝えようとしてしまいます。しかし、「10時30分にはなんとか間に合う」と言っておきながら、実際の到着が10時45分になってしまえば、相手に「さらに遅れた」と悪いイメージが残ります。一方、余裕をもって「11時にしていただけませんか」と伝えて10時45分に到着できれば、「意外と早く着けたね」と、遅刻のなかでも好印象をもってもらえるかもしれません。

会社でも、製品の配達が遅れそうなときに、お客様に事前に「少し遅れそう」で伝えるよりも、安全を見た「14時予定でしたが、15時には着きそうです」と伝えて、実際には14時45分に着くと「おっ、早かったね」と言われます。最悪の行動は、遅れることを事前に伝えずに予定より大幅に遅れることです。

私は銀行に対して年4回業績報告をしますが、4回目の報告では、年度の業績見通しを報告します。その際に、営業利益は控えめな数字を伝えます。結果は、それを上回る数字とします。結果が同じであっても、3か月前に報告された数字から下方修正されるよりは、上方修正される方が銀行員も「予想よりも良かったですね」と笑顔になります。しかし銀行側も私のやり方を理解してきており、上方修正されると期待しているようになってしまいましたが…。営業担当者が納期を伝える時、全てが上手くいく前提の最短納期を伝えるのではなく、間違いない納期を伝えて、結果として納期が前倒し出来たら相手も喜びます。こういった小さなことも気づかいと言えます。

「出来るビジネスマンは気づかいが出来るビジネスマン」と言えると思います。

| お仕事 | 07時22分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

生命保険その2

1月14日に生命保険について書きました、今日はその続きです。
生命保険会社のテレビコマーシャルを数多く見ます。生命保険の営業担当者も数多くいて(大手は万単位でいます)、会社の定期的に顔を出します。かなり経費を使っているのが分かりますよね。

保険料総額の内、どの程度が保険金として支払われているか?逆に言えば、どの程度が保険会社の費用になっているか? 俗に競馬は100円のうち70円から80円を払い戻していると言われます。すなわち、20円から30円がJRAの経費として使われているわけです。生命保険は、40円以上が経費に回っているといわれます、すなわち60円以下しか保険金に回っていないという事です。40円の内訳には、生命保険会社の高い人件費(生保と損保の社員の高給は有名です)、立派なビルに入居する費用、巨額の広告宣伝費等が含まれます。従って、生命保険に入る時は必要最低限に絞り込むべきです。営業担当者からの売込みがあった時には、万が一の時にどれだけ国の年金(遺族年金、障害年金)が支給されるのか、それを差し引いていくらの保険金が必要なのかキチンと説明するように請求してください。それをせずに(もしくは出来ずに)、勝手に保険を薦める場合は、その営業担当者との付き合いは止めたほうが良さそうです。

おまけ
甘利大臣の問題。「わなを仕掛けられた感がある」と自民党幹部。わなを仕掛けられても、現金を受け取らなければよいのでは?まるで甘利大臣が被害者のような発言です。

| 経済・社会 | 07時26分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めての投資信託講座4


初めて投資信託の積み立て投資を始める方には、昨年12月8日のブログで紹介したバランス型ファンドの
三菱UFJ投信の「eMAXIS バランス(8資産均等型)」
三井住友トラスト・アセットマネジメントの「SMTインデックスバランス・オープン」
がお勧めです。私はeMAXISのファンドを買っています(海外の先進国の株式に投資するインデックスファンドも買っています)。両ファンドは、内外株式、内外債券、内外REITに分散投資されており、ファンドが狙うリターンとファンドが取るリスクがほどほどに抑えられています。昔、マネー雑誌から優秀ファンドマネージャーと表彰された人物と一緒に仕事をしたことがありますが、彼の口ぐせは「先の事は分らないから分散」でした。高いリターンを狙って高いリスクを取るよりも、リスクとリターンを抑えた商品の方が初めて投資信託を保有する人にとっては、精神衛生上好ましいと私は考えます。

また、毎月分配型投信というのが人気で、これを薦める窓口担当者がいるかもしれませんが、良く売れているファンドがあなたに最適とは限りません。毎月分配型は複利効果を放棄しているので(細かい説明は省きます)、長期の積み立て投資には不向きです。

では何処で買うのが良いか?証券会社や銀行の窓口に行くと、証券会社や銀行が今売りたいファンドを薦めてきます。本店から各支店にこのファンドをこの金額集めろと指令が出て、それを推奨してきます。相談に行ったあなたに最適のファンドでなくても薦めてきます。更にこういったファンドは、申し込み手数料や信託報酬が高く、個人投資家のためにはならないファンドと言えます。もし特定のファンドを強く進められたら、なぜこのファンドがあなたに最適なのか、ファンドが取るリスクがあなたにとってふさわしいレベルなのか、リターンの源泉が何であるのか尋ねましょう。おそらく、キチンと回答できる営業担当者はいません。申し込み手数料ゼロでファンドを売るには、店頭で人員が販売するとコストがかかるので難しく、コストの低いネット証券がうるさい売込みがなくて使い勝手が良いと言えます(その代り自分で投資を勉強する必要があります)。ちなみに、私はマネックス証券を使っています。

毎月定期積立をするメリット。株式市場が下った時に買うのは勇気が要ります。株式市場が上がり続けているとすごく買いたくなります。個人の判断を入れずに、機械的に買い続けることが長期に渡る積み立て投資の一番のメリットです。株式市場が下げてファンドの基準価格が低い時は多い口数が買えます。高い時には少ない口数を買います。これが長期積み立て投資のメリットです。日本株式市場は1989年に比べると低い水準にありますが、米国市場は1989年に比べて6倍以上になっています。株式市場は長期的には経済成長を反映する形で上昇していきます。日本株式だけ保有していたら苦戦していますが、内外に投資するバランス型ファンドなら海外株式市場の上昇をうけて基準価格も上昇します。

もし個人で積み立て投資をするのであれば、確定拠出年金を通じて行うのが節税効果の面から見てベストです。昨年7月10日に確定拠出年金を解説したので、詳しくはそれを読んで下さい。ひとまず、初めての投資信託講座を一旦これで終わります。

しかし、これだけは覚えていてください。積み立て投資を永年続けたからと言って、絶対儲かるという保証はありません。但し、損する確率をかなり減らせることは間違いありません。

| 経済・社会 | 07時29分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT