≪ 2015年05月
| ARCHIVE-SELECT |
2015年07月 ≫
≫ EDIT
2015年06月30日
成功シリーズの続きです(笑)
何かを始めようとするとき、明日からやる人と1週間後にやる人では、どちらが成功するか?
答は、どちらも成功する可能性は低いです。成功する人は今日から即始めます。禁煙を明日からやるという人は禁煙できません。ダイエットや運動を明日からやる人もダイエットできません。成功する人は即始めます。しかし、本当に成功する人は前日のうちに済ませている人物だそうです(笑)。
本を読み始めた、映画を見始めた、しかし、面白くない。しかし、お金を払ったのだからつまらなくても本を読み切る、映画を最後まで見る人は成功できません。お金は無駄にしていないかもしれませんが、お金で買えない時間を無駄にしています。こういう人は、株式投資を始めて、その銘柄の悪材料が出て株価が下がり自分の買値を下回ると、売却することが出来なくなります。下がった株価で、その銘柄を再度買いたいと思えば保有を続けていいですが、買いたいと思わなかったら売却したほうが良いです。自分の買値を考えずに、投資判断できない人は株式投資で成功できません。
投資したコストや買った株価にとらわれて、的確な判断を出来なくなることをサンクコスト(既に支払ったコスト)効果と呼びます。成功する人はゼロ・ベースで物事を考えること(ゼロに戻して考える)が出来る人だそうです。私が出来るかですか?なかなか出来ません(涙)。
おまけ
稲森和夫氏の言葉
「商いの極意は、お客様から信用されることだと言われている。もちろん、信用は商売の基本だが、更に信用の上に「徳」が求められる。お客様から尊敬されるという次元がある。尊敬まで達する、お客様との絶対的な関係を築くこと、それこそが真の商いではないだろうか。」
スポンサーサイト
| お仕事
| 07時35分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015年06月29日
「成功する人、成功しない人」に関連して、私が見て経験した「出世する人」がもつ特徴を書いてみます。「仕事ができる」「専門知識と経験が豊富」といったビジネスの基本項目以外の人間性に係る特徴です。
「誠実」
目上目下、取引先、友人等に関係なく、誠実に人と接することが出来る
周りの人に対する気遣いが出来る
「当たり前のことをやり続けることが出来る」
挨拶、お礼状を必ず書く、約束の時間に遅れない、約束を守る、何事も丁寧・・・・
「人徳がある」
「あの人が言うなら」と周囲が認めている、気遣いが出来る結果とも言えます
「早い」「まめ」
返事、決定、行動、何事でも早い。
小さいことでもキチンとする「まめ」な性格だが、重箱の隅を突っつく事はしない
「相手の話を良く聴く」
一方的に話すことはせず、キチンと部下の話に耳を傾ける
「部下に任せることが出来る」
方針や大枠は自身で決めても、実務面の細かいことは部下に任せる
「謙虚」
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の言葉通り、トップの地位にあっても謙虚です
真似をしようと思えば、出来ることばかりですが、すべてやり続けるのは容易ではありません。やり続けることが出来る人物だから、出世できるとも言えます。
おまけ
安倍政権と自民党の傲慢な姿勢が目立ちます。力を持つ者ほど謙虚であるべきなのに。
おまけ
ギリシャが債務不履行になる可能性が高まり、今週は円高・株安となりそうです。
おまけ
なでしこジャパン。今年のアルガルベ杯の時はボロボロでしたが、今はまとまりのあるいいチームになりました。頑張れ。
| お仕事
| 07時32分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015年06月26日
下記のサイトにあった面白い対比です。( )内は私のコメントです。
http://spotlight-media.jp/article/160248800318070676
成功する人:他人の成功を望む
成功しない人:他人の失敗を望む
(上司は部下の成功を望み、決して手柄を横取りしてはいけません)
成功する人:変化を快く受け入れる
成功しない人:変化を恐れる
(従来のままが良いと思う人は進歩しません)
成功する人:アイデアを語る
成功しない人:他の人の話をする
(他の人の話をしても新しいものを生み出せません)
成功する人:失敗に責任を持つ
成功しない人:失敗の責任を他人に押し付ける
(自責と他責、自責の人は成長します)
成功する人:常に新しいことを学ぼうとする
成功しない人:知らないことがあることを知らない
(7つの習慣の7つ目の習慣「刃を研ぐ」ですね)
成功する人:他人を褒める
成功しない人:正当な理由もないまま他人を批判する
(他人を批判する人は自分の事もどこかで批判していると感じます)
成功する人:他人を許す
成功しない人:他人をねたむ
(度量の大きさが違いますし、ねたんでも何も生み出しません)
おまけ
京セラの創業者、稲森和夫氏の言葉
「情熱は、成功の源となるものだ。成功させようとする意思や熱意、そして情熱が強ければ強いほど、成功への確率は高い。強い思い、情熱とは、寝ても覚めても24時間そのことを考えている状態だ。」
おまけ
ソフトバンク。ヘッドハンティングした外人副社長に165億円の報酬を支給。更に一度も登板しない松坂投手に年報4億円。そのお金を使って、スマホの料金を引き下げて欲しいと思うのは私だけではないと思います。
| お仕事
| 07時27分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015年06月25日
「超一流の雑談力」安田正著を読みました。営業マン向けに見込み客や顧客との会話で雑談力が重要だという事を説き、多くのテクニックを書いています。そのなかで、コミュニケーションに関して、一流、二流、三流をうまく表現していたので引用させていただきます:
三流は、出会った瞬間に悪印象を与える
二流は、記憶や印象に残らない
一流は、最初の1分間で忘れられない人になる
三流は、雑談で相手を不快にする
二流は、何も生み出さない雑談をする
一流は、雑談で信頼を築く
三流は、人の話を全く聞かない
二流は、聞いたふりだけ旨い
一流は、相手が気持ちよくなる聞き方をする
三流は、人に嫌われて帰り、
二流は、すぐに顔と名前を忘れられ、
一流は、たった一回の雑談で親友になれる
三流は、会うたびに評価を下げる
二流は、一向に関係が進展せず悩む
一流は、会えば相手が笑顔になる
三流は、ただただ迷惑がられ、
二流は、検討しますと言って帰され、
一流は、提案したことを感謝される
出来ていないことが判らない人間は三流で終わり、
出来ない事を知り、諦める人間は二流で終わるが、
出来るまで、とことんやりきれる人間が超一流になれる
営業マンは「彼の話をまた聴きたい」と思ってもらえるようになって欲しいと思います。それには、仕事の専門分野の幅広い知識だけでなく、世の中の様々な動きを良く知っていて、会話をするのが楽しいと思ってもらえることが必要です。
おまけ
新国立競技場。当初予算が1,600億円。今の予算が2,500億円、最終は3,000億円になるかも。一般家庭や民間企業なら絶対ありえません。中古マンション購入予算が1,600万円なのに、買うと決めたのが2,500万円、リフォームを加えると3,000万円。ありえないです。自分のお金という意識がない役人と政治家だからこんなことを決めてしまいます。
| お仕事
| 07時30分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015年06月24日
前回が管理職編、今回は一般社員編です。( )内は私のコメントです。
人財の仕事 相手の期待を超える(次の仕事はより大きな仕事)
人罪の仕事 相手の期待を失望に変える(大きな仕事を絶対任せられない)
人財の仕事 残業は悪と考える(仕事のペース配分が出来る)
人罪の仕事 残業代稼ぎをする(日中ダラダラ仕事をして夕方から熱心に働く)
人財の仕事 ミスをなくすと考える(クレームゼロをまず目指す)
人罪の仕事 ミスを減らすと考える(クレームを無くせないとあきらめの境地)
人財の仕事 一番出社で準備を徹底する(段取りが良い仕事の基本)
人罪の仕事 上司よりも出社が遅い(重役出勤は止めましょう)
人財の仕事 行動しながら考える(6割考えたら動き出す)
人罪の仕事 行動しない理由を考える(最悪)
人財の仕事 予測して行動する(準備をしっかりしておく)
人罪の仕事 行き当たりばったり(準備が全くできていない)
人財の仕事 上司の仕事を奪う(海外では嫌われますが、日本ならOK)
人罪の仕事 上司の仕事を増やす(トラブルを起こさないで…)
人財の仕事 5分前に必ず集合(コーワの社風です)
人罪の仕事 1分2分必ず遅れる(遅れる人は毎回遅れます、重要な仕事は無理)
人財の仕事 上司の良い行動を真似する(良い上司がいれば仕事も楽しい)
人罪の仕事 上司の悪い行動を真似する(まず上司から指導しないと…)
人財の仕事 気が利く(出来る営業マンはみんな気が利きます)
人罪の仕事 気が利かない(成績を残せない営業マンの特徴です)
人財にはもっと賞与を支払いたくなり、人罪には・・・・。
おまけ
今日のなでしこジャパン。泥臭くてもいいから勝って欲しいですね。
| 未分類
| 07時27分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑