fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

円安ドル高の悪影響

ドル高(円安というよりもドルの独歩高)が進んで124円台をつけました。資源を海外から輸入する日本では、円安が進むとあらゆる燃料、素材、製品等の価格が値上がりします。アメリカ産牛肉価格、ガソリン価格、電気料金、ガス料金、欧州ブランド製品、中国やアジアで作られている衣料品、等様々なアイテムの価格が上がっています。しかし、川上(素材)はインフレ、川下(最終製品)はデフレ環境の分野が多いのも事実です。

それ以外にも、気付きにくい項目で価格が上がっている物があります。
●ホテルの宿泊料。大阪のビジネスホテルの予約が難しくなっています。外国人観光客が増加している影響です。高い稼働率が続けば、必然的に宿泊料は上がっていきます。
●都内のマンションの価格。中国人は「億ション」と呼ばれる1億円を超える高額マンションをどんどん買いあさっています。さらに、中古マンションを一棟買いする人物も増えています。その結果、都内のマンション価格は上がっています。
●東京ディズニーリゾート(TDR)の入園料。外国人からすると、入園料が値上げされても円安で割安な価格水準にあります。TDRは強気の価格設定をしても集客に自信があるので、値上げをします。
●日本メーカーの家電製品。2008年以降の円高で日本の家電メーカーは多くの家電製品を、アジアを中心とした海外工場で生産するようになりました。円安になれば輸入価格が上昇し、必然的に売値が下がりにくくなります。
●古紙。中国は段ボール、新聞紙、雑誌の古紙を日本から購入しています。円安人民元高の影響で、円建て価格を引き上げても人民元では安く買えることになります。その結果、輸出古紙価格が上昇し、それに引っ張られて国内の古紙価格が上昇し、あらゆる紙製品の原材料価格を押し上げます。段ボール製品価格もその影響で上げざるを得なくなっています。

行き過ぎた円安は良いことありません。自国通貨が高くて経済がダメになった国はありませんが、自国通貨が暴落して経済がボロボロになった国は山ほどあります(アルゼンチン、ブラジル、韓国やASEAN諸国、ロシア等)。1ドル120円が円安の限度だと私は考えます。

おまけ
国の株式時価総額とその国の名目GDPを比較すると、時価総額をGDPが多少下回るのが平均的な状態と言えるそうです(アメリカの著名な投資家、ウォーレン・バフェット氏の説)。日本の名目GDPは500兆円を若干下回っているのに対し、時価総額は600兆円と約2割上回っています。この状態は、株式市場は割高になっていると判断されます。今の日本は官製相場(国の年金のGPIFが日本株式を増やし、日銀が株式を買い、日本郵政や国以外の公的年金も株を買い増ししています)で、実力以上に買われている印象を受けます。

スポンサーサイト



| 経済・社会 | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まずやってみる

『成功するかどうか
やってみなければ誰もわからない。
だからまずやってみる。
やるからには
徹底的に全力で最後まで。
それで失敗しても
学び進化できるから財産となる。
やらなかったら
何も得るものがなかったのだから
やった勇気ある自分を
誇りにしよう』

ネットで見かけた文章です。
初めからできっこないと挑戦しない(やろうとしない)のと、全力でトライしたが出来なかった。結果、出来なかったのは同じでも、人として組織として成長できるのは明らかに後者です。人間が成長するには、失敗が必要です。ある会社の社長は小さな失敗をどんどんすることを奨励します(大きな失敗は会社を危うくします)。挑戦しなければ失敗はありませんが、成長もありません。

やらなかったことを後悔する方が、やってダメだったことを大きく上回って後悔します。
まず、やってみましょう。

おまけ
安保関連法案の審議。「武力の行使」と「武器の使用」の違い。よく分りません。さらに、なぜ今急いで決めなければいけないのかよく分りません。
おまけ
クイズです。2010年~2014年に東京23区で人口が10%以上増えた区はどこでしょうか?
日経ネットにデータがあります。
答は、中央区、千代田区、品川区、新宿区、豊島区、台東区、荒川区(私は荒川区に住んでおり、汐入地区などでマンションが増えた印象があります)の7つです。残る16区も1%以上10%未満の増加となっています。しかし、地方ではマイナス10%~0%が圧倒的に多く、東京への人口移動が顕著です。一方で、東京で増えた人口が将来の高齢者増加という問題につながります。

| お仕事 | 07時34分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

座りっぱなしは危険

セデンタリー(Sedentary)という言葉。 意味は「座りっぱなしで体を動かさない」こと。単なる運動不足ではなく、長時間じっとしている状態を指します。仕事はデスクワークが中心という人も多く、現代人には特に珍しくない状態だが、最近の医学界ではこれが「寿命を縮める」と注目されているそうです。 動かない生活はタバコと同じくらい体に悪く、がんや心血管障害など命にかかわる病気の原因になることが判明。2012年にWHO(世界保健機関)は、1日10時間以上座っている人は4時間以下の人に比べて病気になるリスクが40%も高くなると発表しているとの事。分りやすい事例は飛行機に長時間乗った時に発生するエコノミー症候群です。

最近の内勤の仕事はパソコンに向かう時間が長いです。セデンタリーの時間を長くしないため、2時間に1回は席を立ち、手足を動かすことを心がけることが大事。米国の20年以上にわたる調査で、米国人の肥満度が上昇しています。カロリー摂取量は増えていないが、増えたのが座りっぱなしの時間。座っている時間が長いと、カロリー摂取量が同じでも太りやすい。歩く機会を増やすなど、日常の中で意識して動いて座りっぱなしの時間を減らすだけでも肥満を防ぐ効果があるとの事。ウォーキングなど中程度の運動を毎日15分する人は、まったく運動しない人に比べて「病気による死亡率」が14%減り、寿命が3年延びるそうです。忙しくてスポーツクラブに通う時間が取れない人も、1日15分のウォーキングならハードルは低いし、2回に分けてもいいそうです。

車での移動が多い営業マン、長時間運転するトラックドライバーも内勤者と同様に座りっぱなしの時間が長くなります。内勤者は、トイレに行く、プリントを取りに行く、内線電話で話すよりも歩いて顔を突き合わせて話す、お昼休みに15分間散歩する、通勤時のバスも停留所をちょっと手前で降りて歩く、といった意識して歩く習慣をつけたほうが良さそうです。なお、通勤ウォーキングでは、「いまオレは運動している!」と意識すると、同じ運動でも効果が高まるそうです。

内勤者で、歩く量が少なく、かつタバコを喫う人は、自ら寿命を縮めていると言えます。禁煙と散歩、健康維持のための基本ですね。

おまけ
安保法案審議入り。安倍首相の答弁はごまかしばかりです。国民投票を実施すべきでしょうね。
おまけ
ドル円レートが123円台に突入し、125円、127円までドル高が進むという見方があります。120円以上の円安は国民にとってマイナスが大幅に増大します。

| いろいろ | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

資産を増やす秘訣


日経ビジネスのサイトに掲載された元銀行支店長のコラムを引用します:

『銀行員は、お金を貸すとき、借り手であるみなさん(会社)の何を見ているのでしょうか。実は、3つのポイントがあります。1つは信用できる人(会社)なのかどうかという、資質です。2つ目はキャッシュフロー。収入と支出です。支出を収入以内に抑えることができる人(会社)かどうかです。実はこれができない人(会社)が多い。自分(会社)の収入と支出をはっきり把握していないために、身の丈以上の支出をして、生活(業績)がおかしくなってしまう人(会社)が非常に多いのです。3つ目は純資産です。これは資産から負債を引いたものですが、資産に対して負債がどの程度かを、常に意識した生活習慣(仕事の進め方)を堅持できているかどうかです。この純資産が大きい人(会社)が、人(取引先)から信用される人であり、資産を増やせる人(会社)だとみなされます。
みなさんから受けるお金の相談に対する私の答えは、基本的には全部、この3つのポイントに帰結します。中でも、最も大事なのが資質です。人(取引先)から信用される人(会社)が、結果的にお金持ちになっていくのです。お金を追いかけるからお金持ちになるのではなく、人(取引先)から信用されるにはどうすべきか、信頼を得るにはどうしたらいいかを、常に考えている人(会社)が結果的に、お金持ちになるのです。銀行はそういう人(会社)にお金を貸したいと考えます。
ですから、銀行からお金を借りようとする際には、ウソをつかないことが、何より大事です。自分(自社)にとって不利な情報も正直に話し、見栄や虚勢を張らないこと(粉飾決算はもってのほか)。とにかく、ありのままで勝負するしかありません。下手な厚化粧は通用しませんから、とにかくありのままでいかなければダメです。
考えてみると、これは銀行員に対する態度だけではなくて、自分の奥さんや子ども、親に対する態度でも同じです。対上司、対部下、対お得意先と、すべての対人関係で言えることです。あなた(会社)に信頼、信用が欠けていたら、ビジネスのチームは動かないし、お得意先も力を貸してくれないでしょう。人(取引先)の力を借りなければ、ビジネスはうまくいきませんし、ましてや資産なんか作れるわけがありません。』

( )内の書き込みは私が追加しました。人を会社に置き換えても、そのまま通用します。私は嘘をつくことが嫌いです。社内に対しても、銀行に対しても、会社の数字や現状(特に悪い情報ほど)をストレートに説明します。常日頃、信用がなければ会社は存続できないと話しており、私の考えにピッタリの文章なので引用させていただきました。

| お仕事 | 07時26分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人に任せる

自分がすべてやらないと気が済まない人がいます。創業社長は、仕事の全てを知っていて、自分がやったほうが早く上手く出来るのは間違いなく、全て自分でやってしまおうとします。創業社長でなく、管理職でも部下に任せることが出来ず自分がやってしまい、部下を育てることが出来ない管理職がいます。

部下に任せられるかどうかは、人を信じられるかどうかに関わってきます。人を信じられない人は、人に任せられません。だから、1人で廻せる程度の仕事しかできず、スケールの小さな自分のままで一生を終わってしまいます。良い経営者・管理職は、任せられる部下を持っています。徳があるから自然に集まってくるとも言えます。社内でも社外でもいいから、「この人に任せよう」と言える信頼できる人を持つ。そうすれば、仕事のスケールをさらに大きくしてくれます。

米国では、ある企業のトップが全く異なる業種の企業のトップにヘッドハンティングされて移籍する事例が数多くあります(ルイス・ガースナー氏、食品大手ナビスコの社長からIBMの社長へ転身)。この場合、その業界の仕事に精通していることが必要なのではなく、マネジメント能力や人脈などを評価されているわけです。こういう人物は、信頼できる部下に仕事を任せて自分がなすべき優先度の高い仕事に集中します。部下は重要な仕事を任せられたことで、重責を果たして一回り大きなビジネスマンに成長することが出来ます。

自分が自分が‥で仕事をすると、会社も部下も成長する機会を失う事になります。

おまけ
デール・カーネギーの言葉
「何事にも落胆しない、あくまでやり続ける、決して断念しない。この三つがだいたいにおいて成功者のモットーである。もちろん意気消沈する時はあるが、要はそれを乗り越えることだ。これさえできれば、世界はあなたのものだ。」

| お仕事 | 07時23分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT