fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2015年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年05月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

運の良い人、悪い人

心理学者の富田隆氏が、あるサイトに書いた文章を引用させていただきます:

『「君子危うきに近寄らず」というのは、まさに名言。「運の良い人」というのは、運命についての「確率」を上手に操作する人と言い換えて良いでしょう。運の良い人は、危険に遭遇する確率を下げるだけではなく、幸運に出会う確率を高めるような生き方をしているのです。 運の良い人は、幸運に出会えそうな「場」に身を置き、幸運を運んできそうな「人」たちと友達になり、少しでも幸運につながりそうな「行動」を喜んでするのです。
また、彼らは、幸運に恵まれるように「祈り」、その祈りが天に通じるものと「楽観的」に「信じ」ています。そして、日頃から自分が「幸運である」ことを「感謝」しています。
実は、自分を「幸運だ」と信じている人の方が「チャンス」を見つけやすいということが、ポジティブ心理学の創始者のひとりとして知られる、心理学者マーティン・セリグマン氏の実験によって、心理学的にも実証されています。
逆に、自分が不幸だと愚痴ばかりこぼしているネガティブな人ほど、目の前のチャンスを見逃すのです。 つまり、心理的な「セット(構え)」がポジティブである人は、認識(情報処理のあり方)も前向きに調整されているので、たまたま出合ったチャンスに気づき、幸運を手に入れやすいということです。 運の良い人は、野球の強打者のようなものです。バッターボックスに入ったときの「構え」がしっかりしているので、好球を見逃さず、確実にヒットやホームランに結びつけます。 このように、幸運に出会う確率を高めるように操作する力を持っている人は、明るく楽天的なだけではなく、成功することに「熱心」で、しかもなぜか人に対して親切です。 その結果、本人を幸運に導く循環がうまく回転していくのでしょう。不幸な人はますます不幸に、幸せな人はますます幸せになるというのが現実なのです。』

3月19日のブログで、「運のいい人」を書きました。いつも不平不満や愚痴をこぼしている人には、運が回ってきません。
「計画は悲観的に、行動は楽観的に」vs.「計画は楽観的に、行動は悲観的に」。前者が運を呼び込むのに対し、後者は運を呼び込めません。不運なことが自分の身に起きても、後ろ向きで愚痴をこぼすか、前向きで心を新たにするかで、その後の人生が変わってきます。「幸せな人はますます幸せになる」を肝に銘じて、日々の活動をしたいと思います。

おまけ
サイトで見かけた新入社員の笑い話
「五月人形のように微動だにせず座っていたので、『休んでいいよ』と声をかけた。すると、なぜかそのまま家に帰ってしまった」
スポンサーサイト



| 未分類 | 18時17分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか? -「ニッポン大好き」の秘密を解く」中島惠


標題の本を読みました。ウオシュレットの便座、魔法瓶、炊飯器を何個も買っていく中国人の行動が「爆買い」として新聞で報道されます。

中国のトップは日本を批判しますが、日本が大好きという中国の一般庶民は多くいます。彼らは、中国がGDPで世界第2位になったと言っても、個人レベルのGDPは日本にはるかに及ばないことを承知していますし、日本と日本人をうらやましいと思っています。例えば、

経済大国でも空気がきれい
他者に対する思いやり、親切さ(まず成田の入国審査官が親切…)
日本食品や日本製品に対する信用と安心感(中国国内ではブランドの新品を買うと不安だが、日本なら中古のブランド品でも安心して購入する…)
整備されたインフラ(街中のトイレがきれい、公共交通機関の整備と時間厳守…)
サービス(中国では店員に笑顔がない、日本の食堂で水とおしぼりがすぐ出る…)
日本人の民度(落し物が戻る、順番を守る、ルールを守る…)
他にも数多くあります

日本人の普段の生活そのものが、中国人にとって魅力があるそうです。日本に住む中国人が、里帰りから成田に到着するとホッとするとも書いてあります。一方的に、中国もしくは日本に肩入れした姿勢ではなく公平な姿勢で書かれており、中国人が日本と日本人をどう見ているか理解するのに最適な本の一冊と思います。

最近は、日本を礼賛するテレビ番組が増えています。失われた20年間と言われた期間は自信喪失し日本を卑下する傾向が強くありましたが、株価が上昇し外国人観光客が増えた今は日本はこんなにいいんだよと自信を回復させる風潮が強まっています。どちらか一方に偏った見方をするのではなく、バランスを取った見方・考え方が大切だと感じます。

おまけ
最近は、中国系だけでなく、東南アジアや欧米人の観光客を銀座で多く見かけます。東京もようやく国際的な街になってきた感があります。先日も、すれ違う人から聞こえる言葉は日本語以外が圧倒的でした。

| | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

がんを防ぐ方法は

私は11年前に甲状腺の乳頭がんが人間ドックで見つかり、切除しました。乳頭がんは、がんのなかでは進行する速度が最も遅く、一生の内どうしても一度は癌にかからなければならないとしたら乳頭がんが良いと言われます。私は昔扁桃腺が腫れやすく、扁桃腺を切るのではなく、のどの部分に放射線のようなものを喉に照射する治療をしました。ひょっとしたら、それが原因だったのかもしれません。

ところで、がんを防ぐ方法はないそうです。日経グッデイから引用します。いわゆるがん家系(私は母親がガンで亡くなったのでがん家系かもしれません)と生活習慣がきっかけとなってがんにつながることもあるそうです。その生活習慣で気を付けるべきことが、以下の12条になります。
がんを防ぐための新12か条
 1条 たばこは吸わない
 2条 他人のたばこの煙をできるだけ避ける
 3条 お酒はほどほどに
 4条 バランスのとれた食生活を
 5条 塩辛い食品は控えめに
 6条 野菜や果物は豊富に
 7条 適度に運動
 8条 適切な体重維持
 9条 ウイルスや細菌の感染予防と治療
10条 定期的ながん検診を
11条 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12条 正しいがん情報でがんを知ることから
出典: 国立がん研究センター研究所

全て当たり前の印象です。しかし、12か条を守ったからがんにならないという保証はありません。がんにかかるかどうかは、「運命」だそうです。従って、12か条を守り、がん検診や人間ドックを定期的に受診し、何かおかしいと感じたら勝手に自分で判断せずに専門家に見てもらう、事しかありません。がんは早期発見すれば完治する病気です。

おまけ
デール・カーネギーの言葉
「何事にも落胆しない―あくまでもやり続ける―決して断念しない。この三つがだいたいにおいて成功者のモットーである。もちろん意気消沈する時はあるが、要はそれを乗り越えることだ。これさえできれば、世界はあなたのものだ。」

| いろいろ | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日経平均株価


日経平均株価が15年ぶりに2万円台を超え、デフレからの脱却の象徴のように書かれますが、1989年末に3万9千円だったので史上最高値から半分の位置にあります。一方、米国、ドイツ、中国といった市場は史上最高値水準にあります。ちなみに、米国のハイテクや小型株が取り引きされるナスダック市場も今朝(現地23日)15年ぶりに高値を更新しました。2000年春はナスダックがITバブルで高値を付けた年でした。

日経平均株価について説明します。日経平均株価は、東京証券取引所に上場される銘柄の中から流動性(売買しやすいこと)と業種分散を勘案して、225銘柄を対象として算出する株価指数です。紙パルプでは王子ホールディングス、日本製紙、北越紀州製紙の3社が採用されています。採用銘柄の見直しも行われます。指数を算出するには、225銘柄の株価を全て加算して、225で割り、更に除数という値を使って割ります。除数とは、例えば2,000円の株価の銘柄が1株を2株に分割して1,000円になると、単純平均すると日経平均株価は下がってしまいます。これを除数を使って修正し、連続性を保つようにします。

日経平均の欠点は、株価の高い銘柄の動きに大きく左右されることです。ユニクロを運営するファーストリテイリング(49,000円)、ロボット大手のファナック(27,000円)の株価が上がると、日経平均をより大きく押し上げます。米国の株式市場の代表的な株価指数でニューヨークダウ工業株30種があります。これも日経平均と同じ計算方法で30銘柄だけで米国の市場を代表するのは無理がありますが、ニュースで紹介されるのは日経平均とニューヨークダウです。

運用のプロが運用実績の評価をするには、日本では東証株価指数(TOPIX)、米国ではS&P500を使います。東証株価指数は東京証券取引所1部に上場する全銘柄を対象とし、時価総額を使った指数です。S&P500はニューヨーク証券取引所に上場されている銘柄から500銘柄を選んで時価総額で指数を算出しています。

株式投資をしたいが、個別銘柄を選ぶのは難しいから株式投資信託を買って見たいと思う人は、日経平均やTOPIXの動きに連動するように運用されるインデックス投信があります。運用コストが安いのでお勧めです。

おまけ
デール・カーネギーの言葉
「世界の大偉業の大半は、もはやこれで絶望かと思われた時にも、なお仕事をやり続けた人々の手によって成し遂げられた。」

| 経済・社会 | 07時28分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

男性ビジネスマンの靴


スーツを着用するビジネスマンにとって、靴にお金をかけるのはまずスーツ、次いでシャツ・ネクタイで、その次といったイメージがあるかもしれません。しかし、スーツの本場の英国ではスーツよりも靴にお金を掛けろと言われますし、ホテルマンは宿泊客の靴と時計を見て客を判断すると言われます。スーツは、春夏用と秋冬用に分かれ、流行があります(えりの太さ、着丈の長さ、スタイル等)。スーツは多少サイズが合わなくても痛みは出ませんが、靴は数ミリサイズが合わなくても指などを痛め、健康を害する結果となります。従って、靴選びと手入れは非常に重要です。靴を大好きな私が考えるポイントをまとめます。

・まず黒色のストレートチップ(つま先に一本線が入っている)というひも靴を揃えます。これはフォーマル度が高く、冠婚葬祭、ビジネスと万能です。次に、つま先に飾りが一切ない黒靴(プレーントウ)もしくはウイングチップというつま先に飾りがついている靴を揃えます。ウイングチップはカジュアル度が増します。高校生時代によく履いたひもなしのスリッポンはスーツ姿には不向きです(ジャケットならOK)。基本的には紐ありの靴がビジネス向きで、モンクシューズというベルトがついたものもビジネスにはOKです。
・茶色の靴もOKですが、ベルトも茶色と色を併せるのが望ましいです。
・つま先がとんがった靴は避ける。
・ひもを締めたまま、靴を履いたり脱いだりするのは止める。その都度、ひもを締め、ほどくこと。そして、必ず靴ベラを使ってください。
・1日履き続けると、靴の中は足から出た汗で湿気だらけになります。1日履いたら最低中1日、できれば中二日は休めましょう。そして、軽くブラッシングをして靴の形を基に戻すシューツリーを使いましょう。靴の持ち方が全く違います。
・靴底が革製の場合、雨の日は出来るだけ履かない。革製の靴底で雨の日を歩くと、1か月間続けて履いたのと同じほど靴を傷めると言われます。出来れば、雨の日用の靴(合成底もしくはゴムが貼ってある靴)を一足用意しましょう。
・従って、晴れの日用の靴2足と雨用の靴1足を最低揃えましょう。
・かかとが減ったら出来るだけ早く新しいかかとに交換しましょう。1,500円程度でできます。つま先も足のけりが強い人はかなり減ります。つま先もゴムなどで補強できるので、靴屋等で修理しましょう。
・大き目の靴を履くと、夕方足がむくむ原因になります。最適なサイズをお店の店員に判断してもらいましょう。最適サイズの靴はむくみません。最適サイズの靴に朝の出勤時に靴ベラを使って足を入れると、シュッと空気が抜ける音がします。これが出れば、サイズはOKです。
・靴を磨くときは、ブラシで汚れを落として、クリーナーで汚れを落とし(私は省いてしまう事が多いです…)、靴クリームを薄く塗って良く伸ばしてふき取ります。
・靴の作り方によっては、靴底全部を新しくすることが出来ます。私の最も古い靴は複数回靴底を張り替えて35年以上愛用している靴があります。
・女性の靴は作りが華奢なので長持ちしませんが、男性用靴は手入れ次第でかなり持ちます。高級靴でも手入れしなければ意味がありません。高い靴を買う必要はありませんが、手入れをキチンとすればずっと愛用できるはずです。是非、お試しを…。

おまけ
昨日の日経平均株価の終値が2万円を超えました。15年前のITバブル以来の水準です。当時は、ソニーの株価が1万2千円前後だったと思います。今は3,700円です。近いうちに、日経平均株価について書きたいと思います。

| ファッション | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT