≪ 2014年12月
| ARCHIVE-SELECT |
2015年02月 ≫
≫ EDIT
2015年01月30日
「本気で変わりたい人の行動イノベーション」という本に、人が行動しない理由を列挙しています。
1.言い訳系
時間がないからできない、お金がないからできない、やったことがないからできない、といった出来ない理由を見つけるタイプ
2.心配系
失敗したらどうしよう、周りに迷惑をかけてしまうかもしれない、もし何の成果も出せなかったらどうしよう、と言いたネガティブなイメージが先行するタイプ。
3.あきらめ系
あと10年早かったら、昔とは体力が違う、といったもう遅いという理由で行動しないタイプ。こういう人はいつまでも、行動を起こしません。
4.学び足りない系
まだこれを学んでいない、もっと技術を身に受けてからの方が良い、といった学び続けることが大事なタイプ
5.アレもコレも系
やりたいことがたくさんあると言いながら、何から手を付けたらよいかわからず、どれに対しても行動を起こさないタイプ。やりたいことが多くあることに満足してしまう。
6.すぐやめちゃう系
一回やってうまくいかないと自分には向いていないとすぐあきらめて止めちゃうタイプ。行動は早いが、すぐあきらめる。
7.本気出せばできる系
本気でやらないから出来ていないだけと考えるタイプ。
8.依存系
人に言われて始めて、人に言われて止めるタイプ。
9.人の目が気になる系
失敗して人前で恥をかきたくない、こんなことをしたらバカにされないか、他人からどう思われるか気になって行動しないタイプ。
ちなみに、私は2と4と9がが該当します。貴方はどのタイプですか?
しかし、この本はタイプ別対処方法を教えるのではなく、「原因はどうでもよい。大切なのは、今より前進するにはどうしたら良いかだけを考えること」と説きます。昔よくやったのが、大学受験に失敗したらどうしようという心配でした。しかし、今考えれば、それを心配しても解決にならず、その時点で出来ること(受験勉強に集中する、弱点克服の勉強をする等)に集中することでした。受験に失敗したら、その時点で考えればよいだけの事です。
おまけ
トヨタやレクサスのテレビコマーシャルを見ていても、トヨタやレクサスの車に乗りたいと思いません(伝えたいメッセージが理解しにくい)。しかし、マツダのコマーシャルは真紅のマツダ車に乗って、山道を駆け抜けてみたいと思うコマーシャルです。
スポンサーサイト
| いろいろ
| 07時29分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015年01月29日
あるサイトにあった10か条です。
①相手を責めずに対話する
②言い争わずに答える
③文句を言わずに楽しむ
④迷うことなく信頼する
⑤本音で語り合う
⑥絶え間なく祈る
⑧ 罰を与えずに赦す
⑧破らないと決めた上で約束する
⑨途中でさえぎらずに最後まで聞く
⑩惜しまずに与える
これらは、恋愛に限らず、ビジネス(取引先、同僚、上司、部下)や私生活(夫婦、恋人、家族、友人)でも使えるのではないかと思います
相手を、攻めたら、相手が傷ついてしまう。
言い争いって、悪い方向にしかいきません。
文句を言ったら、それまで。
相手を、信じて、疑わない。疑われたら、相手は、悲しむだけ。
表面上の感情、付き合いなら、いらない。
相手の幸せをいつでも祈ってあげ、
赦す心をもち、寛大に。
約束が守れなければ、約束しない。
お話を聞くことは大切なこと。相手は聴いてほしいのです
惜しんでいたら、伝わることも伝わらず…。惜しまず、あなたのために…捧げる。
人間関係が良好にいく秘訣といえるかもしれません。
| いろいろ
| 07時26分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015年01月28日
「なんでもできる(なんでも受注するんだ)という気持ちと、そんなことできるわけないと断るずうずうしさ」
あるメルマガで紹介されていた、法人企業を相手にしてのサービス業をされている会社の社長の言葉だそうです。
①どんな相談にも乗るという気持ちで、間口広くお客様のニーズを聞いて、その中で自社の対応できる仕事を見つけていく。自社のサービスを限定しすぎない。
②ただし、お客様のニーズを聞いた上で、なんでも無理して対応するのではなく、難しい仕事は大胆に「それは難しいですね」と断る(というつもりで行く)、または/そして、価格は妥協しない。
①は、困ったことがあったら最初に電話で相談してもらえる「ファーストコールカンパニー」に通じます。自社で出来なければ、社外で出来る会社がないかすぐ考える。コーワの取扱商品は段ボールと資材だけです、と限定しない事です。
②のようにできるかどうかが、儲かる会社になれるかどうかの分岐点と言えるかもしれません。お客様が「これをしてくれ」と言ってきたことしか受注できなくて、しかもかなり無理なことまで(希望価格で)聞いてしまうので、工数がかかり過ぎて赤字になってしまうことが非常に多いと思います。
営業マンとしての矜持(きょうじ、プライド)があれば、相手のいう事を何でも聞くのではなく、断ることも必要だし、どうやったら相手の要求を満たしながら自分たちの目標を達成できるか考えて妥協点を見出すことが大事です。
| お仕事
| 07時23分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015年01月27日
テレビや雑誌などを通じて学んで、私が日ごろ自宅で実践している体調管理方法を紹介します。
●私はのどが弱く扁桃腺が腫れやすいので、うがい薬を使ってのうがいを欠かしませんが、最後に水でうがいをします。うがい薬は強く、のどが渇くそうで、水でうがいして薄めたほうが良いそうです。
●朝、起床してすぐには水を飲まない。寝る前、朝起きたら水をコップ一杯を飲みましょうとよく言われます。しかし、起床後の口のなかは、唾液が少なく乾燥して雑菌・ウイルスなどが口の中に多く存在するので、起きてすぐに水を飲むとウイルスを体内に入れてしまいます。起床したら、まず口をゆすいでウイルスなどを除去してから、水を飲みます。寝る時のマスクも、口内を乾燥させないので良いそうですが、私は朝になるとマスクが顔から外れています。
●のどを乾燥させないためと、ウイルスを永く生きられないようにするために加湿器を使います。さらに、ウイルスが体内に入るのを阻止する唾液を増やすために、のど飴ではなくガムをかみます。ガムであれば15分でも噛み続けられます。ガムをかむことで唾液を分泌させて、口内を乾燥から防ぎます。会社でガムをかむのは、そのためです。
●帰宅したら、手を流水と石鹸で良く洗います。ノロウイルスは流水でしっかり流さないと除去できません。本当は、30秒ほど指先や手首まで含めて石鹸でよく洗うのがいいそうですが、なかなか30秒洗い続けられません。
●入浴時は、お風呂場と洗面所を暖かくして、寒暖差を少なくします。高齢者には温度差は心臓によくありません。40度までのお湯で10分から15分ほど湯船に入って、血流を良くします。そして、硬くなった肩をほぐすために、両肩に指をつけて腕を前後に廻します。肩甲骨も動いて肩こりが少しは楽になります。
●冬は皮膚が乾燥してかゆくなったりします(老人性乾燥肌等)。私は体を洗う時はスポンジやネットを使わず、泡の状態で出てくるボディソープを手にとって手で軽く洗います。スポンジなどでごしごし体を洗うと、皮脂が取れて乾燥してしまいます。
各個々人で、自分に合った体調管理方法があると思います。それをすると、体調が多少なりとも良いかなと思えるだけでもやる意味はあると思います。
おまけ
テニスの錦織圭。ランキング下位との戦いでは負けてはいけないという意識があるせいか最初のセットを落としていましたが、上位ランキング者になるとそうではないようです。優勝できるか楽しみです。
| いろいろ
| 07時32分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015年01月26日
年初に「仕事が楽しい」というタイトルで書きました。
あなたがお父さんで小学生の子供がいると仮定します。もし、お子さんがお父さんに仕事が楽しい?と訊かれたら、あなたは何と答えますか?
仕事は楽しい
仕事は辛い
もし、職場に向けて家を出る時に元気がなく、自宅に戻ってきた姿が疲れ果てており、休日はただひたすら眠るだけ、仕事の愚痴ばかり話していたら、お子さんは仕事って辛そうだなと感じます。
もし、元気な声で行ってきますといって出かけ、自宅に戻って食卓でビールをうまそうに飲み、休日はお子さんと一緒に出掛け、今日仕事でこんなことがあってと楽しそうに話したら、仕事って楽しそうだなと思います。
「あなたはどちらですか?」
仕事の報酬は何でしょうか?お金でしょうか? 昇進・昇格でしょうか? 周囲からの称賛でしょうか…? どれも正解だと思います。しかし、一番言われるのが「仕事の報酬は仕事」です。仕事で成果を残すと、より難度の高い仕事、より頑張りがいのある仕事、より責任の大きい仕事が任されるようになります。それをこなすことで、ビジネスマンとしての技能・実力が向上し評価も高まります。こうなると、「仕事は楽しい」になります。背難度の比較的低い仕事で成果を出せないと、同じレベルの仕事を続けるか、よりやりがいのない仕事を担当させられるかもしれません。そうすると、仕事は面白くない、仕事は辛い、となってしまいます。
「仕事の報酬は仕事」のサイクルになると、仕事をしている時の顔も笑顔になります。仕事を楽しむには、与えられた仕事をキチンとこなすだけでなく、そこに自分なりの創意工夫をしてより良いものを生み出す、容易に仕事を終えることが出来るようになる、といったことをしていくと、仕事が楽しくなる。
仕事を楽しむようにしたいものです。
| お仕事
| 07時26分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑