≪ 2013年12月
| ARCHIVE-SELECT |
2014年02月 ≫
≫ EDIT
2014年01月31日
日経トップリーダー会員情報誌マンスリーで紹介されたセオドア・ルーズベルト米大統領が1910年にパリのソルボンヌ大学で行ったスピーチを紹介しました。「競技場に立つ人」というタイトルで有名な言葉だそうです。
『ただ批判する人だけの人に価値はない。強い人のつまずきを指摘し、やり手ならもっとうまく出来たはずだと、ただあげつらう人だけの人には。称賛されるべきは、実際に競技場に立つ人だ。ほこりと汗と血にまみれながらも勇敢に戦う人だ。ある時は間違いを犯し、あと一歩のところで届かない。そんなことが何度あるかもしれない、何をするにも間違いや欠点はつきまとう。それでもなお、事を成し遂げようともがき苦しみ、情熱を燃やし、力を尽くし、大義のために身を粉にして励む人こそ偉大なのだ。順風ならば最後に勝利が輝くだろうし、最悪の場合、失敗に終わるかもしれない。だがそんな人たちは、少なくとも果敢なる挑戦をしたのである。』
今年の景気は、輸入原燃料価格の高騰の影響を受け、内需中心の中小企業にとって楽観できる状況にはありません。そのような環境下でキチンと利益を出すには、営業担当者の力が非常に大きな意味を持ちます。厳しい環境下で、全力で頑張る営業担当者全員に上の言葉を贈ります。
スポンサーサイト
| いろいろ
| 07時29分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月30日
昨日のブログの延長です。一部重複し、経済関連続きですが、ご容赦願います。
アベノミクスでは、大規模な金融緩和を行うことで円安がもたらされ、輸出が伸び、公共投資も拡大させる事に加えて成長戦略で国内景気が良くなり、賃金も物価上昇を帳消しにできるだけ上昇して、国民みんなで景気回復を実感できるというのが、メインシナリオでした。しかし、雲行きが怪しくなっています。
一番の誤算は円安が進んでも輸出が伸びない事です。当初、輸出が伸びるには半年程度かかるので2013年後半には輸出が伸びる予想をしていましたが(Jカーブ効果と呼びます)、実際は伸びていません。円建ての輸出額は円安で増えていますが、数量が増えていません、むしろ減っています。背景はいくつかあります:
1.自動車メーカーなどがドル建ての輸出価格を下げて数量を増やさなかった。台数、シェア重視から、利益率・利益額重視にシフトした(段ボール業界もそうなって欲しい)。
2.円高と3.11を経験して、海外生産比率が一層高まり、円安のメリットが少なくなった。
3.中国の反日政策で中国向けビジネスが停滞するなど、海外の需要が伸びなかった。
4.家電メーカーはテレビなど海外生産品の輸入を増やしており、円安が逆効果となった。
5.自動車は国際競争力を維持しているものの、家電を中心とした輸出品の国際競争力が無くなった。特に、薄型テレビ、パソコン、携帯電話/スマートフォンの分野です。
6.米国を除く海外景気があまり良くなかった。
一方、国内向けビジネスが中心の中小企業は、円安による電力料金の上昇、重油・ガソリン・ガス等の燃料費の上昇、輸入原材料の上昇の影響を受けて製造コストが上がっているにもかかわらず製品価格を上げられないために、利益を圧迫しており、賃金を引き上げるなどとんでもないというのが実情です。さらに、安倍政権の成長戦略に新鮮味はなく、従来の政策の焼き直しといった感をぬぐえません。今後法人税率の引き下げが行われても、メリット受けるのは大企業が中心で、赤字が多い中小企業はメリットを享受できません。
従って、安倍政権の政策に過大な期待をすると経営を間違えます。厳しい環境が続く前提で、会社をどのようにして成長させるか知恵を絞りだすことが大切です。もし、景気が予想よりも良ければ、会社の状態がさらに良くなるだけです。最悪に備えて、手を打っておけば間違うことはありません。
| 経済・社会
| 07時29分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月29日
2013年1-12月の貿易赤字が11兆4,745億円と過去最大になりました。前年が6兆9,410億円ですから異常な増加です。貿易収支は201年の東日本大震災で原発が停止となり、液化天然ガスの輸入が急増したことが一番大きな原因ですが、それ以外にも構造的な要因があります。
1.日本企業が海外生産比率をより一層高めた。永年の円高でシフトしたせいもありますが、東日本大震災で国内生産のリスクが顕在化したことも影響しています。
2.日本企業が海外で生産した製品の輸入を急増させています。ソニーのスマートフォンは海外製です。シャープのプラズマクラスター空気清浄器も海外製です。ユニクロ、しまむらの服も海外製です。
3.中国製のiPhone・iPad、韓国製のギャラクシーなど通信機器の多くは海外製です。半導体もサムスンが優勢です。
4.作り込み技術の優位性が維持できている自動車以外の製品の国際競争力が落ちています。特に、前述のようにデジタル家電分野で際立っています。
日本はかつて貿易立国と言われ、円安になれば輸出が増えて景気が良くなると言われました。しかし、今は見る影もありません。原発の停止は、貿易赤字を増やすだけでなく、電気料金の上昇にもつながり、製品価格を上げるのが難しい中小企業を苦しめています。
国が稼ぐ力を表すのが経常収支です。貿易収支に所得収支、サービス収支などを加算します。貿易赤字でも、過去積み上げてきた海外への投資から得られる債券の利息(中心は米国債券)、海外拠点からの配当金等の所得収支が巨額のおかげで、とりあえず経常収支は黒字を保っていますが、貿易赤字がより拡大すると経常収支が赤字になります。これは国が稼ぐ力を失ったことを意味し、海外から資金を調達する必要があります。そうすると、国債の金利が上昇し、企業の借入コストも大幅にアップし企業経営に多大な影響を与え、多くの企業が最終赤字に陥ります。
自国通貨が高くなって破綻した国はありません。しかし、自国通貨が安くなって破綻した国はいくらでもあります。更に円が安くなって景気が良くなると報道するメディアは国民をミスリードしていると私は考えます。
おまけ
4月から「ワンコインタクシー」と呼ばれる格安タクシーが消滅するそうです。特に政府が供給台数過剰と判断した地域(東京23区・大阪市・札幌・仙台・福岡など地方の中核都市)が対象。国が運賃の上限と下限(660円)を決めて、この範囲で営業しなければならないそうです。
段ボールも生産能力過剰です。国が上限価格と下限価格(まずまずの加工賃)を設定してくれればいいのにと思います。各社下限価格で販売しても、経営が成立するのであれば、全社受け入れると思いますが…。
おまけ
自転車による死亡事故に対し、4,700万円の支払い命令が出ました。車、自転車、歩行者で一番マナーが悪いのが自転車です。これがいい意味での警鐘となればと思います。
| 経済・社会
| 07時28分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月28日
人生80年、楽しく生きるには何が必要でしょうか?
まず一番には健康ですね。資産1兆円持っていても、末期がんで余命半年と診断されたら楽しく生きるなんてできません。私は2004年に甲状腺乳頭がんにかかっていることが分り、左側の乳頭がん(首の左側下)を切除しました。半年ごとの定期健診と薬の服用を欠かしません。病気とうまく付き合うことが大事です。更に高血圧の薬、コレステロールを抑える薬、等を服用しています(いずれも上限値を若干上回る状態です)。朝のラジオ体操、ウォーキング、マッサージなどをします。経営者には健康管理も立派な仕事です。
次に、家族、会社、友人などの人間関係が良好であること。私も昔は自分の考えや好みを妻に押し付けることもありましたが、今はお互いに理解しているおかげか揉めることもありませんし、うまく行っていると思います。お互いに価値観は異なり、相手を完全に理解できるというのは無理だということを理解していれば大丈夫だと思います。自分を支えてくれる家族、同僚、友人がいることがどれだけ有り難いことか。困った時に初めてわかります。
次は、お金でしょうか?しかし、お金はなくて苦労、あっても苦労するものです。資産家は親の相続で仲の良かった兄弟が喧嘩別れをしてしまいます。人々のライフスタイルが異なる為、いくらが適当かというのは異なりますが、程々が良いと思います。しかし、お金が全てというのは世知辛いので、あるに越したことがないが程々にという気持ちが大事です。ちなみに、年収が1千万円を超えるまでは年収に比例して幸福度が上がるが、1千万円を超えると仕事や生活のストレスが出るので、金額通りに幸福度が上がるという事はないそうです。
次に、運もあるかもしれませんし、運を受け入れる前向きな気持ちも大切だと思います。試験に受かる運(実力プラス運です)、事故を免れる運(一瞬の差で事故を避けられる)、辛いことがあっても前向きに考えることが出来る強い気持ちが大切です。運も実力の内です。いつもネガティブに考える人は楽しく生きることが出来ません。
他にもあるかもしれませんが、皆さん考えてみてください。
おまけ
昨年の貿易赤字が11.4兆円と過去最大を記録しました。近いうちに関連するブログを書いてみたいと思います。
| いろいろ
| 07時29分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月27日
GOODNETというサイトで、たった5分でリラックスできる11の方法を紹介しました:
1.ダークチョコレートを食べる
ダークチョコレートは、抗酸化物質が豊富であるばかりでなく脳を刺激し、幸福感を得られるベータエンドルフィンという脳内物質を分泌する。
2.音楽を聴く
激しい曲ではなく、ゆったりとした気分になれるソフトな曲やクラシック音楽だとリラックスできる。
3.ガムをかむ
かむ 行為は、唾液中のコルチゾン(ストレス反応時に放出されるホルモン)を減らし、気分を高揚させる効果がある。
4.動物と触れ合う
アニマルセラピーは、血圧や不安感を減少させる効用がある。かわいい動物の写真や動画でも同じ効果を得られるので、休憩時間にペットの写真を眺めて気分を落ち着けてみる。携帯の待ち受け写真もOK。
5.アロマなどの香りを嗅ぐ
私は来客があると応接室、会議室で長時間の会議をすると加齢臭がするので、こういった場所にアロマのエッセンシャルオイルを噴霧します。
6.深呼吸する
深呼吸すると心と体が落ち着く。5秒間大きく息を吸って、5秒息を止め、5秒かけて息を吐く動作を5回繰り返す。
7.笑う
笑うとストレスホルモンと血圧が下がり、瞬時に高揚感が得られる。
8.独りになる
会社では、トイレがいいそうです
9.自然や植物と触れ合う
そばに自然がなくても、外の木や観葉植物を眺めるだけでも心が落ち着く。
10.ビタミンCを取る
ビタミンC の摂取は、血圧とストレス抑制効果がある。サプリメントでも良いが、オレンジなどのフルーツを食べると、香りでリラックス効果が倍増。
11.歌って踊る
歌って踊ることは、不安や不満を減少しストレス解消になることが分かっている。私はカラオケには行きませんが、効果ありなんですね。
会社でストレスが溜まったら、いくつかは出来ますね。
| いろいろ
| 07時27分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑