≪ 2013年10月
| ARCHIVE-SELECT |
2013年12月 ≫
≫ EDIT
2013年11月29日
昔の日本は円安になり、自動車、電気製品、機械などの輸出が伸びて、国内景気が良くなるというのが普通でした。今回、円安に転換してから1年近く経過しましたが、国内景気が良くなったという実感がありません(富士重工やマツダのような一部の自動車メーカーの社員は別だと思いますが…)。
政府では、Jカーブ効果が出るまで多少の時間が要すると話します。Jカーブ効果とは、円安で一時的に物価上昇が先行する一方、円安で外貨建て輸出価格が下がり輸出数量が伸びるには時間がかかる。輸出数量が伸びると、国内生産が増加して国内景気が良くなるという理屈です。たしかに、円安で燃料、食料品などの価格が上昇しています。しかし、期待する輸出数量が伸びません。これは以下の3つの要因があります:
1.円安になっても外貨建て輸出価格を下げていない
2.海外現地生産が増加して、国内で生産し輸出する製品が大幅に減少した
3.自動車は未だ競争力があるが、スマホ、薄型テレビなど家電製品の競争力が大幅下落した
4.自動車メーカーは円高で部品メーカーに価格引き下げを要請しましたが、円安になっても値引き要請を止めません。
従って、Jカーブ効果は政府が言うようには期待できないと考えます。そうすると、一部の大手企業の懐は潤うものの、中小企業の懐までは円安のメリットが来ないという事になります。経団連に属するような大手企業の賃上げはある程度実施されても、中小企業は依然として厳しい環境にあるのは間違いありません。
また、原発停止で液化天然ガスの輸入が増加し、貿易赤字状態が続いています。輸入業者はドル建て製品を輸入するのに円を売ってドルを買います。輸出業者は手に入れたドルを売って円を買います。貿易赤字は、円売りドル買いの方がドル売り円買いよりも多いことを意味します。貿易赤字はドル高円安になりやすい。しかし、海外に投資した不動産からの賃貸料、海外の子会社からの配当金、海外の債券の利息・株式の配当金の金額、海外からの特許料、外人観光客の国内消費、などが巨額になっています。これらは収入をドルで受け取るので、ドル売り円買いにつながります。貿易赤字のドル買いと、後者のドル売りが拮抗している状態で、ドル円レートのこう着状態が続いています。
おまけ
米国は感謝祭を迎えています。感謝祭が終わると、クリスマスセールが始まります。クリスマス用の包装紙の動きを調べてクリスマスセールが活況かどうか予測するという調査会社がありました。
スポンサーサイト
| 経済・社会
| 07時28分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013年11月28日
ジェイック社のメルマガに標題のものがありました。
こんな人とは付き合いたくないと思う人が持つ7つの習慣
1.人のせいにする
2.終わりがわからないままに始める
3.全てにYESと答える
4.Win-Loseを考える
5.まず自分が話し、それから聞くふりをする
6.自分だけを頼る
7.燃え尽きる
よくよく見ると、上述した7つは、「7つの習慣(R)」を真逆にしただけなんです。
1.人のせいにする
⇔主体性を発揮する
2.終わりがわからないままに始める
⇔目的を持って始める
3.全てにYESと答える
⇔重要事項を優先する
4.Win-Loseを考える
⇔Win-Winを考える
5.まず自分が話し、それから聞くふりをする
⇔理解してから理解される
6.自分だけを頼る
⇔相乗効果を発揮する
7.燃え尽きる
⇔刃を研ぐ
夏に実施したフォロー研修から時間が経ったので、7つの習慣を思い出す良いキッカケになればと思います。
| お仕事
| 07時28分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013年11月27日
「人は、幸せだから感謝するのではありません。小さなことにも感謝するから幸せになれるのです。幸せを願うならば、小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になることです」とイエローハットの創業者の鍵山氏は常日頃話されているそうです。幸せを実感している人は、ほぼ全員と言って言い過ぎではありませんが、全てのことに対して感謝をしています。
子供は親に対して感謝しません。親が子供に対していろいろしてくれるのが当たり前だと思い、感謝しない子供が多くいます(私もそうでした)。
夫は妻が家事をするのが当たり前と思い、感謝しない夫が多くいます(私は違います)。
学生は、学校や教師が懇切丁寧に教育・指導してくれるのが当たり前と思い、感謝しない学生が多くいます。
会社でも、上司や先輩社員が懇切丁寧に仕事を教えてくれるのを当たり前と思い、感謝しない若手社員が多くいます。
車を運転していて反対車線の車が道を譲るのが当たり前と思い、道を譲ってくれたことに感謝しないドライバーを多く見ます。
朝を迎えられたことに感謝、頑張れる素になっている家族の存在に感謝、健康であることに感謝、お客様から注文を頂けることに感謝(ある人は「利益は感謝の量に比例する」といいます)、会社を続けられることに感謝、おいしい食事を食べられることに感謝・・・・
どんなに小さなことでも感謝できる人は幸せを感じることが出来ます。何事に対しても不平不満の感情を持つ人は幸せを感じることが出来ません。
タイトルの言葉はいい言葉だと思います。
おまけ
猪瀬都知事の5千万円の釈明は信じられません。私は、常識に欠けているという人物が都知事をするな!!と思います。
| 未分類
| 07時26分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013年11月26日
これからの時代に企業が必要とする人材は、以下のような資質が求められると考えます:
1. コミュニケーション能力が高い
「自分の考えを相手に正確に伝えることが出来る」「相手の話を正確に理解し分らない部分があれば質問して理解できるようにする」 このような基本的なコミュニケーション能力が今の若い人には不足していると感じます。営業マンには高いプレゼンテーション能力も要求されます。
2. 自主的に行動できる
上司からの指示がないと行動できないいわゆる「指示待ち人間」ではなく、自分の頭で考え自主的に行動できる人材が最も必要とされる時代になったと感じます。コーワの社是の「自考自行」です。
3. 専門知識・能力が高い
自分の担当する分野に関しての知識なら誰にも負けない自信が必要。段ボール、梱包資材、梱包作業に関しての知識なら誰にも負けない人材が営業部門には必要です。
4. 相手のために行動することを厭わない(いとわない)
顧客だけでなく、社内の他部門の人のためにも気遣い・気配りができ、自分のためでなく相手のために行動をいとわず起こせる人。それが顧客や社内における信頼関係を築く一番の方法です。
5. 柔軟な頭を持つ
昔のやり方にこだわりすぎて、新しい考え方、やり方を受け付けない人は時代に取り残されます。
6. 自責の念が強く、目標達成意識が強い
「なんとしても目標を達成しよう」と最大限の努力をする姿勢がなければ、周囲の協力を得ることはできません。また「目標を達成できない理由に、自分以外の要因を真っ先に挙げる人物」も個人の成長はそこでストップします。何故なら、自分に責任がないと考える人は努力をしません。
以上のような人物なら、どんな企業でも欲しがる「人財」だと思います。
| お仕事
| 07時24分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013年11月25日
ふたつの違いが分かりますか?
「早い」は何かを始めるタイミングが早い
「速い」は始めた動作や作業のスピードが速い、ということになります。
でも、「遅い」はこれだけです。
会社の仕事ではどちらも大切ですが、どちらかと言えば「早い」が重要です。「新商品開発を早く始めた結果、売上が前年対比10%伸びた」、「月次決算が出るのが早く、対策も早く打てる」となります。一方、速いは「データ入力が速い」「パワーポイントの資料の作成が速い」ということになります。ビジネスマンにとって、「速い」も大事ですが、「早い」がもっと大事です。
提出期限に間に合わせるには、資料を作る速さよりも、早く取り掛かることが大事です。スピードを上げて速く作ろうとするとミスに気付かなかったりしますは、早く取り掛かり余裕を持って作れば見直す時間もあり、ミスを防ぐことが出来ます。
「早い」と「速い」あなたは両方ですか?もしひとつだけなら「早い」を心がけましょう。
おまけ
歌舞伎俳優の市川左団次の言葉に「今出来ない事は、10年たってもできまい。思いついたことはすぐやろうじゃないか」というのがあるそうです。
| お仕事
| 07時22分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑