FRBの金融政策
///経済・金融に興味がない方は、今回は飛ばしてください///
朝日新聞のサイトから引用
「日本の日銀に相当する米連邦準備制度理事会(FRB)は、25日午後(日本時間26日未明)、前日から開いていた金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を発表した。実質的なゼロ金利政策など、現在の緩和的な金融政策を据え置いた。 2008年12月から続けている実質的なゼロ金利政策を継続し、14年後半まで超低金利を続ける方針を維持した。短期国債を売って長期国債を買うことで長期金利引き下げを促す政策も予定通り続ける。」
以上の記事から立てられる仮説・予想:
●米国の景気は底割れしないものの過熱状況にはなく、緩やかな景気拡大が続く
●ドルの短期金利が2014年末まで低いということは、円の短期金利が上がると円高につながる為、日本の超低金利状態が2014年までは続く
●米国の長期金利が低い水準で推移するということは、日本の長期金利も低水準が続く(但し、S&Pなどの格付け会社が日本国債を大きく格下げすると金利上昇が起きるので要注意。また消費税増税論議の行方も影響を与えるので要注意)
●ドル安・円高状態が続く(さらに円高が大きく進行するかどうかは不透明)
●米国は低金利の時に株式市場が堅調に推移する傾向があるので、比較的堅調な株式市場が見込まれるが、日本株式市場は先行き不透明感が強く横ばい状態が続きそう
これらから、会社や個人はどのような行動をとればよいのか考えてみます:
●会社が銀行から資金を借りる場合、短期金利に連動する変動金利を続けて大丈夫
●金利が高い時に住宅ローンを組んだ人は、変動型に借り換えたほうが良い
●銀行預金の金利は低いまま。余裕資金が出来たら、住宅ローンの繰り上げ返済を行う
●海外の先進国株式に投資する投資信託に投資妙味があるかもしれない(保証できませんが…)
●FX(外国為替証拠金取引)をする人にとって、ドルロング(円を売ってドルを買う)は投資妙味が少ないと考えられる
「ひとつのニュースからどんなことが予想できるか(仮説を立ててみる)」を考えてみるのは、良い勉強になります。但し、もともと勉強して類推する根拠となる知識や理論を身に付けていなければなりませんが・・・・。
次回は5月1日です。
朝日新聞のサイトから引用
「日本の日銀に相当する米連邦準備制度理事会(FRB)は、25日午後(日本時間26日未明)、前日から開いていた金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を発表した。実質的なゼロ金利政策など、現在の緩和的な金融政策を据え置いた。 2008年12月から続けている実質的なゼロ金利政策を継続し、14年後半まで超低金利を続ける方針を維持した。短期国債を売って長期国債を買うことで長期金利引き下げを促す政策も予定通り続ける。」
以上の記事から立てられる仮説・予想:
●米国の景気は底割れしないものの過熱状況にはなく、緩やかな景気拡大が続く
●ドルの短期金利が2014年末まで低いということは、円の短期金利が上がると円高につながる為、日本の超低金利状態が2014年までは続く
●米国の長期金利が低い水準で推移するということは、日本の長期金利も低水準が続く(但し、S&Pなどの格付け会社が日本国債を大きく格下げすると金利上昇が起きるので要注意。また消費税増税論議の行方も影響を与えるので要注意)
●ドル安・円高状態が続く(さらに円高が大きく進行するかどうかは不透明)
●米国は低金利の時に株式市場が堅調に推移する傾向があるので、比較的堅調な株式市場が見込まれるが、日本株式市場は先行き不透明感が強く横ばい状態が続きそう
これらから、会社や個人はどのような行動をとればよいのか考えてみます:
●会社が銀行から資金を借りる場合、短期金利に連動する変動金利を続けて大丈夫
●金利が高い時に住宅ローンを組んだ人は、変動型に借り換えたほうが良い
●銀行預金の金利は低いまま。余裕資金が出来たら、住宅ローンの繰り上げ返済を行う
●海外の先進国株式に投資する投資信託に投資妙味があるかもしれない(保証できませんが…)
●FX(外国為替証拠金取引)をする人にとって、ドルロング(円を売ってドルを買う)は投資妙味が少ないと考えられる
「ひとつのニュースからどんなことが予想できるか(仮説を立ててみる)」を考えてみるのは、良い勉強になります。但し、もともと勉強して類推する根拠となる知識や理論を身に付けていなければなりませんが・・・・。
次回は5月1日です。
スポンサーサイト
| 経済・社会 | 07時32分 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑