ハインリッヒの法則
なにやら難しそうな感じですか?工場関係者なら良く聞く「1:29:300 1件の重大な事故の裏には、29件の軽微な事故と300件のヒヤリ・ハットが潜んでいる」です。アメリカの技師ハインリッヒが労働災害の発生確率から割り出したと言われています。
会社の運営をする上で、ヒヤリやハッとすることはたくさんあります。ある経営コンサルタントは、経営とは日々の修正が大事だといいます。ヒヤリ・ハットを早いうちに解消しないと重大な事故やトラブルにつながるわけです。分かりやすい例として、電車のポイント切り替えを挙げます。まっすぐなレールを電車が走っています。ポイントでまっすぐな線路から離れ始めました。早い時点で気付いて修正すれば、まっすぐな線路に戻ることが出来ますが、気付くのが遅れるとまっすぐな線路から大きく離れていて元に戻すことが不可能な状態になってしまいます。早い時点で問題点があれば、修正し本来進むべき方向に修正する。
大事なことは、小さな変化を見逃さない、いち早く小さな変化を修正するために対策を打つ、です。小さな変化を見逃さないためには、普段から注意深く物事を見る、アンテナを高く掲げて異常を察知する能力を高める、比較対象となる基準を持つことです。コーワの営業担当者が年間予算を作成するにあたって、客先別、月別、量、単価、金額、粗利を使って詳細に策定し、前年の実績も表記します。月次の結果を見る際に、これらと比較することで客先に何かが起きているということが一目で分かり、素早い対策につなげることが出来ます。何もないと、客先のコーワ離れがあったとしても気付かず、気付いた時は手遅れになります。工場の災害防止だけでなく、会社運営でもハインリッヒの法則は当てはまります。小さいことだから構わないと考えるのを止めて、小さいことだから今のうち手を打っておこうと考えた方が良いですよね。家庭でも、子供の服装、ヘアスタイル、様子などの変化から子供に何が起きているのか察知することが大事です
おまけ
大王製紙井川前会長の行為に対する調査報告書を読みました。井川氏とは2度お会いしたことがあり「派手だな」という印象でしたが、ここまでとは思いませんでした。父親が甘やかしたのが悪かったのか、前会長がどこで道を外してしまったのかわかりません。気の毒なのは、一生懸命働いている大王製紙グループの社員の皆さんです。

埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社
会社の運営をする上で、ヒヤリやハッとすることはたくさんあります。ある経営コンサルタントは、経営とは日々の修正が大事だといいます。ヒヤリ・ハットを早いうちに解消しないと重大な事故やトラブルにつながるわけです。分かりやすい例として、電車のポイント切り替えを挙げます。まっすぐなレールを電車が走っています。ポイントでまっすぐな線路から離れ始めました。早い時点で気付いて修正すれば、まっすぐな線路に戻ることが出来ますが、気付くのが遅れるとまっすぐな線路から大きく離れていて元に戻すことが不可能な状態になってしまいます。早い時点で問題点があれば、修正し本来進むべき方向に修正する。
大事なことは、小さな変化を見逃さない、いち早く小さな変化を修正するために対策を打つ、です。小さな変化を見逃さないためには、普段から注意深く物事を見る、アンテナを高く掲げて異常を察知する能力を高める、比較対象となる基準を持つことです。コーワの営業担当者が年間予算を作成するにあたって、客先別、月別、量、単価、金額、粗利を使って詳細に策定し、前年の実績も表記します。月次の結果を見る際に、これらと比較することで客先に何かが起きているということが一目で分かり、素早い対策につなげることが出来ます。何もないと、客先のコーワ離れがあったとしても気付かず、気付いた時は手遅れになります。工場の災害防止だけでなく、会社運営でもハインリッヒの法則は当てはまります。小さいことだから構わないと考えるのを止めて、小さいことだから今のうち手を打っておこうと考えた方が良いですよね。家庭でも、子供の服装、ヘアスタイル、様子などの変化から子供に何が起きているのか察知することが大事です
おまけ
大王製紙井川前会長の行為に対する調査報告書を読みました。井川氏とは2度お会いしたことがあり「派手だな」という印象でしたが、ここまでとは思いませんでした。父親が甘やかしたのが悪かったのか、前会長がどこで道を外してしまったのかわかりません。気の毒なのは、一生懸命働いている大王製紙グループの社員の皆さんです。

埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社
スポンサーサイト
| 経済・社会 | 07時36分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑