今日で半分
コーワは12月決算なので、今日で年度の半分が終了します。この6ヶ月間は私の記憶に残る6ヶ月間でした。
・ 3月11日 東日本大震災で死亡・行方不明のかたが3万人に及び大惨事が発生
・ 4月16日 会長が91歳で永眠
・ 会長が平成元年に始めた宝飾事業を今年で閉鎖することを決定
・ 6月末で私がコーワに2004年7月入社して丸7年間が経過し、7月から8年目に入ります。これまで同じ会社で勤務した最長期間がキヤノンの7年2ヶ月でした。従って、今秋には一社での最長勤続期間を更新することになります(だから何?といわれそうですが・・・)。
大震災で日本の姿が大分変わった、もしくは変わるような気がします:
・ 誰かのために役立ちたいという気持ちを、特に若い人が持つようになったこと。よく年配者に「今の若いものは」というセリフがありましたが、今の若い人は捨てたものではありません。
・ 電気を際限なく使用する生活を見直して、ムダを排除した生活を志向する意識が芽生えたこと。でも、ムダがあるからこそ経済が成長したのも確かです。元々低い日本の将来の潜在成長率がさらに低下するのは間違いなさそうです。
・ 原発に対する議論が活発になると同時に、電力不足の日本になり、大手企業の工場が海外に移転することを加速させる結果になりそうな気がします。
私の父が永眠しました、91歳でした。大往生でした。父の言動で参考にすべきプラスの面もありますが、反面教師としてこれをやってはいけないという事が多々ありました。それが何かはここでは書けません。外資系企業でみた社長も反面教師のほうが多かったです。様々なタイプの経営者を身近で見ることで学ぶ点が多くありました。それを今後の経営に活かしていきます。
宝飾事業はリーマンショック以降、売上が回復しませんでした。正直言って、宝飾部を閉める事は大変悩みましたが、段ボール製造・物流サービスという物流関連事業に集中することを決めました。宝飾事業を始めた父が亡くなった年に宝飾事業を閉めるのは何かの因縁を感じました。
今年はいろいろなことがありました(まだ半年ですが)。2012年は良いニュースが多い年にしたいと思います(まだ半年あるって言うのに・・・)。

埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社
・ 3月11日 東日本大震災で死亡・行方不明のかたが3万人に及び大惨事が発生
・ 4月16日 会長が91歳で永眠
・ 会長が平成元年に始めた宝飾事業を今年で閉鎖することを決定
・ 6月末で私がコーワに2004年7月入社して丸7年間が経過し、7月から8年目に入ります。これまで同じ会社で勤務した最長期間がキヤノンの7年2ヶ月でした。従って、今秋には一社での最長勤続期間を更新することになります(だから何?といわれそうですが・・・)。
大震災で日本の姿が大分変わった、もしくは変わるような気がします:
・ 誰かのために役立ちたいという気持ちを、特に若い人が持つようになったこと。よく年配者に「今の若いものは」というセリフがありましたが、今の若い人は捨てたものではありません。
・ 電気を際限なく使用する生活を見直して、ムダを排除した生活を志向する意識が芽生えたこと。でも、ムダがあるからこそ経済が成長したのも確かです。元々低い日本の将来の潜在成長率がさらに低下するのは間違いなさそうです。
・ 原発に対する議論が活発になると同時に、電力不足の日本になり、大手企業の工場が海外に移転することを加速させる結果になりそうな気がします。
私の父が永眠しました、91歳でした。大往生でした。父の言動で参考にすべきプラスの面もありますが、反面教師としてこれをやってはいけないという事が多々ありました。それが何かはここでは書けません。外資系企業でみた社長も反面教師のほうが多かったです。様々なタイプの経営者を身近で見ることで学ぶ点が多くありました。それを今後の経営に活かしていきます。
宝飾事業はリーマンショック以降、売上が回復しませんでした。正直言って、宝飾部を閉める事は大変悩みましたが、段ボール製造・物流サービスという物流関連事業に集中することを決めました。宝飾事業を始めた父が亡くなった年に宝飾事業を閉めるのは何かの因縁を感じました。
今年はいろいろなことがありました(まだ半年ですが)。2012年は良いニュースが多い年にしたいと思います(まだ半年あるって言うのに・・・)。

埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社
スポンサーサイト
| いろいろ | 07時30分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑