fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2011年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

雑感

1. 段ボール活用術
昨日の日経の夕刊に段ボールシートを使って避難所で低めのパーティション(仕切り)をつくり、プライバシーの確保に役立てている写真が掲載されました。またフジテレビの番組でも段ボールを使って簡易トイレを作る方法を紹介しました。ネットでも紹介されています。
http://www.esse-web.net/
このなかの主婦達への道をクリックしてください。段ボールは様々な用途に活用できる万能素材です。

2. 被災地の子供
今朝のニュースで被災地の保育園を卒園して、4月に小学生になる子供が大きくなったら何になりたいと質問され、「自衛隊員になって人の役に立ちたい」と回答しました。人間は、本質的に「人の役に立ちたい」と言う気持ちを持っていると考えますが、被災地で被災者のために懸命に働く自衛隊員の姿を見て感動したのだと思います。募金、救援物資の提供、ボランティア活動、サッカーのチャリティーマッチ、など「人の役に立ちたい」と言う気持ちを皆が持っています。

3. 花見の自粛
上野公園の花見が自粛となっています。海外のメディアでは「日本は自粛と言う強迫観念に襲われた」と報道しているそうです。バカ騒ぎをしないで被害にあった方々に想いを寄せて花見をすれば良いのではと思います。ある方がこう教えてくれました。「ホームレスがぼそっと「今年は缶もごちそうもないな」と話していました。この時期の缶などは、彼らの年間収入の大きな部分を占めるそうです。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



スポンサーサイト



| いろいろ | 07時46分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Back to Normal 2

東京湾花火大会や三社祭の中止が決まっています。他にも様々な催し物が中止となっています。デパートは10時~18時(デパ地下は19時)までの営業となっています。これはデパート単独で決めているのではなく、百貨店協会が決めているそうです。売上は当然減ります。デパートにあるレストラン街は20時閉店ですが、夜の営業の売上は当然上がりません。銀座も夜になると人通りが少なくなっているそうです。レストランも、早く家に帰ろう、こんな時期に贅沢をしちゃいけない、という想いから客足が伸びていないようです。

ちょっとした贅沢をするなら、その分を我慢して募金したらと思う人もいるのではないでしょうか? でも、ムダをすべて排除したら、コーヒーも飲まない、入浴剤も買わない、服も買わない、外食もしない、旅行もしない、と日本経済は縮小の道をひたすら進みます。復興支援には、被災地以外の国民が普通の生活をして、景気を盛り上げていくことが大切です。企業や人が普通に戻ろうとすると、「こんな時期に何事だ」と批判する人がいます。テレビ広告を再開した企業にはクレームが届いたそうです。行き過ぎた自粛ムードは止めましょう。私たちが下を向いたり、後ろを向いたりしていてはダメです。

自分たちの経済活動が復興支援につながっていると考えましょう。現に弊社で作っている段ボールケースが支援物資の写真の中にあるのを見つけました。自社製品が役立っているのを見て、ちょっぴり嬉しかったです。

おまけ1.
私は朝日新聞が発行する「アエラ」を定期購読していましたが、大震災直後の号でガスマスクをかぶった人間の社員を大きく載せ、放射能がくると言う扇情的なコピーをつけました。中身は?マークのつく内容でした。コラムを書いていた野田英樹氏がこれに講義するためにコラムの執筆を止めました。私もアエラの報道姿勢に?マークがついたので、定期購読を中止しました。
おまけ2.
昨日のサッカーチャリティーマッチはよかったですね。元気がもらえました。Jリーグは発足当初から「地元と共に」と言う理念が浸透しています。一方、プロ野球は親会社の意向重視と言う体質が残っています。それが、Jリーグとプロ野球(特にセリーグ)の行動の違いにつながっている気がします。やはり、理念は大事ですね。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



| 経済・社会 | 07時36分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雑感

1.計画停電に備えて、本社の事務室の蛍光灯と物流サービス作業を行なう部門の照明用に小型発電機を2台レンタルしました。しかし、その後計画停電は見送られています(笑、涙)。ただ、工場が停電無しに操業できるほうがもっと重要です。

2.原発の現場で作業されている方々の食事や睡眠などの環境が非常に厳しいことが報道されました。疲労は作業ミスの原因となります。大変な作業を行なう方々には出来るだけ恵まれた環境で体力を回復した上で作業に従事できればと願います。

3.東京電力が1千名を超える入社式の中止を検討するという記事が数日前報道されました。大学の卒業式や原発と関係ない会社でも入社式を中止したりしています。本当にKYの会社です。新入社員全員を避難されている方々の世話をするボランティアに派遣するというアイデアはいかがでしょうか?

4.与謝野大臣は電気料金の引き上げを話しています。計画停電の実施される地域は無料もしくは半額とし、停電が実施されている荒川区・足立区を除く21区の料金は大幅引き上げとしたらいかがでしょうか?21区のみ痛みを分け合わないのは不合理です。

5.菅さんを初めとする閣僚が防災服を着ています。防災服は現場を指揮する人が着るべきで、閣僚はスーツのほうがよいのでは?と思います。菅さんが原発を視察したのは「原発を勉強したかったから」。あきれて物が言えません。今朝の新聞で官邸が東電に不信とかかれましたが、国民は既に「官邸に不信」状態です。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



| いろいろ | 07時57分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

計画停電の不合理

弊社は埼玉県八潮市の本社、埼玉県北部の大利根工場が計画停電の対象地域です。実際に停電します。しかし、本社ビルから綾瀬川を越えた八潮市は停電しません。足立区に近い八潮市の段ボール工場は停電しません。同じ八潮市でもこう違います。都内はほとんど停電していません。東京電力の発電量のかなりの部分を東京で消費しているはずなのに、その東京で計画停電が実施されていません。都内だけ優遇されるのは納得いきませんし、隣接する同じ市内で停電のあるなしが別れるのは不合理です。

計画停電の影響を受ける大利根工場は1日の操業時間のうち1/3が稼動できません。3月は停電がなくても忙しい時期です。その1/3が止まると、納期遅れが出てしまいます。しかし、計画停電が実施されない企業の発注担当者の方は、これほどメディアで報道されているのに計画停電に起因する納期遅れの事情を理解できません。下手をすれば、他社に注文が流れてしまいます。大利根工場のスタッフは必死に頑張っています。しかし、限度があります。ちなみに、弊社の社員が大阪から来たトラックドライバーと話したら、やはり他人事と言う感じだそうです。東京ですら前述の通りですから、まして大阪では仕方がないのかもしれませんが・・・。

即刻、東電は東京23区に対しても計画停電を実施すべきです(私の個人的な感情から書いていますのでご容赦願います)。そして自社の稼働時間が計画停電で大きく影響を受けることを理解すべきです。私が住む荒川区は都内で数少ない計画停電対象地域です。幸い、今は停電しませんが、計画停電が私の住む地域で実施されても納得して受け入れます。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



| お仕事 | 17時52分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雑感

1. 茨城県
テレビ朝日のドラえもん募金が一回目の寄付を実施しました。福島、宮城、岩手などの県に1億円が寄付されましたが、茨城県は対象外となっていました。茨城県も被災地で、とくに北茨城はかなりの被害を受けているにもかかわらず、被災地として扱われていません。おかしいです。工場が茨城県にあるので、昨日茨城県に直接寄付できる基金に寄付しました。

2. レストラン
麹町にある行きつけのレストランから葉書が届きました。予約客のキャンセルが相次いで、食材が無駄になりスタッフも意気消沈しているそうです。確かに、被災地の方の気持ちを思うと心情的にレストランに行きにくい気持ちを充分理解できますが、行き過ぎた自粛行動を避けるべきだと思います。被災地の方々のために出来ることをすると同時に、被害を受けていない私たちは出来るだけ通常の生活や行動に戻す努力をしたいですね。それが日本を元気にする源だと思います。特に名古屋以西の方々の積極的な消費行動をお願いいたします。

3.ジャイアンツの傲慢
プロ野球の開幕時期をめぐってもめています。その中でジャイアンツの傲慢な態度が目立ちます。開幕を3月29日よりも遅らせれば、セパ交流戦をキャンセルするような発言をジャイアンツのオーナーがしました。ジャイアンツを説得できない他のセの球団、コミッショナーがふがいないです。パリーグと同調して、プロ野球全体として結論を出せないのでしょうか?ジャイアンツの自分さえ良ければ構わないという自分勝手な態度が許せません。巨人ファンを止めようと思います。

4.首都高速
首都高速が気持ちが悪いほどガラガラです。ガソリンを入れる苦労も余りせずに済むようになりました。それでも首都高速がガラガラです。普段は渋滞していると文句を言いますが、ここまで来ると心配になります。人の動きが急減しているのか、経済そのものが冷え切っているのか、どちらにしても物流関連業務をしている弊社にとって望ましいこととは言えません。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



| いろいろ | 07時35分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT