自信と不安
弊社が社員の社外研修をお願いしているジェイック社で弊社を担当してくれているFさんの文章(ちょっと古く2月9日に配信されたファックスに掲載)を引用させていただき、私の考えを付記します(Fさん勝手に引用してごめんなさい):
ある企業をFさんが訪問した際に聞いた言葉。「管理職は自信があるのが一番。でも自信があって不安もあるのが一番いい。自信がある人は部下がついてくる、自信がある人は活気をもたらして部門が明るくなる。ただ、自信がありすぎるタイプは根拠のない自信で部下との距離が広がり、周囲からの声を素直に聞けないことがある。そして計画も無鉄砲になることがある。だから少しは不安を持って欲しい。」上司部下の関係に留まらず、日常の業務に自信はあるだろうか?過信していないだろうか?振り返るきっかけとなりました。
何か問題が発生し、その問題に対応する際に管理職が不安がっていたら、部下はもっと不安になります。管理職は時にはカラ元気も必要です。ただし、そのカラ元気はいろいろ策を打ったという事実に裏付けされていないとダメですが・・・。
根拠のない自信はスポーツ選手に良く見られる現象です。しかし、スポーツ選手は「これだけ厳しい練習に耐えたのだから」という自信が、根拠のない自信をもたらすのであって、何もしないで根拠のない自信を持つのではありません。イチローだってシーズンが始まるときに200安打以上打てるかという不安と、これだけ練習したのだから出来るはずだという思いの両方を持っていると思います。会社でも、考えうるこれだけのことを全て十分に行ったのだから絶対うまく行くはずだという自信が生まれます。
不安があると言う事は、健全なことだと思います。不安がない人はおそらく一人もいないと思います。皆何かしらの不安を持ちながら、それを乗り越える強い気持ちと絶え間ない努力をするのだと思います。それが更に人を成長させると思います。

埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社
ある企業をFさんが訪問した際に聞いた言葉。「管理職は自信があるのが一番。でも自信があって不安もあるのが一番いい。自信がある人は部下がついてくる、自信がある人は活気をもたらして部門が明るくなる。ただ、自信がありすぎるタイプは根拠のない自信で部下との距離が広がり、周囲からの声を素直に聞けないことがある。そして計画も無鉄砲になることがある。だから少しは不安を持って欲しい。」上司部下の関係に留まらず、日常の業務に自信はあるだろうか?過信していないだろうか?振り返るきっかけとなりました。
何か問題が発生し、その問題に対応する際に管理職が不安がっていたら、部下はもっと不安になります。管理職は時にはカラ元気も必要です。ただし、そのカラ元気はいろいろ策を打ったという事実に裏付けされていないとダメですが・・・。
根拠のない自信はスポーツ選手に良く見られる現象です。しかし、スポーツ選手は「これだけ厳しい練習に耐えたのだから」という自信が、根拠のない自信をもたらすのであって、何もしないで根拠のない自信を持つのではありません。イチローだってシーズンが始まるときに200安打以上打てるかという不安と、これだけ練習したのだから出来るはずだという思いの両方を持っていると思います。会社でも、考えうるこれだけのことを全て十分に行ったのだから絶対うまく行くはずだという自信が生まれます。
不安があると言う事は、健全なことだと思います。不安がない人はおそらく一人もいないと思います。皆何かしらの不安を持ちながら、それを乗り越える強い気持ちと絶え間ない努力をするのだと思います。それが更に人を成長させると思います。

埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社
スポンサーサイト
| お仕事 | 07時35分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑