fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2010年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

訳あり商品

ネットなどで訳あり商品として格安の価格で販売されている商品がヒットしています。テレビ東京の番組が実際にネット販売で試しに購入しました。タラバガニの足1キロ通常価格6,000円が半値以下、ズワイガニも同様です。タラバガニは氷で固められており全部で1.2キロ、解凍したら0.55キロしかありませんでした。そして味はうまくない。一般的にスーパーなどで売られているタラバガニに比べてもかなり劣る商品でした。国産牛肉も肉が3段に詰まれており、1段目は霜降り、2段目は赤身、3段目は油のほうが多いバラ肉。消費者は全て霜降りと思い込んで買います。こんなインチキ商品が多いそうです。一方で、割れたせんべいを販売するお店は正直に工場でわざと機械でせんべいを割って販売するところを見せました。ここはある意味良心的なお店です。

安いものにはわけがある。訳あり商品と言うのを逆手にとって汚い商売をする会社が増えています。アメリカ人が言っていた言葉を思い出します。ニューヨークに本社を置く運用会社の東京事務所で勤務した時、資金運用を生命保険会社や信託銀行から受託します。受託する運用会社は運用報酬として運用額の0.8%といった料率をかけた金額を受け取ります。この報酬率を値切る日本の会社が多かったです。それを見てアメリカ人が「安いものはそれなりのものでしかないのを日本人は理解しない」。報酬が下がれば提供するサービスの質が落ちるのが普通です。でも、日本人は同じレベルのサービスを要求しました。

「安いものはそれなりのものでしかない」。段ボールも安ければいいというわけではありません。安いのには何らかの理由があるはずです。サービスの質を落とす(言われたことしかしない、言われたこともしない)、納期は守らない(守れない)、クレームがあっても対応しない(対応しても遅い)、新規顧客獲得のための安値なので時期が来たら値上げするつもり、等々。

「いい品質、いいサービス」にはある程度のコストがかかります。そのことをお客様に理解してもらうように努めるのが営業の大きな役割です。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



スポンサーサイト



| いろいろ | 07時27分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人“財”育成

後継社長のためのセミナーを運営する国際後継者フォーラムの二条彪さんのメルマガに以下の文章がありました。
1年の利益をかんがえるのであれば,穀物を育てなさい。
10年の利益を考えるのであれば,木を育てなさい。
100年の利益を考えるのであれば,人を育てなさい。

人材育成の重要性を説いた,中国の春秋時代に斉の国の宰相:管子の言葉です。よく言われることですが,「国家の計は人材にあり」ということです。
※春秋時代 紀元前770年~紀元前400年頃

このブログでよく取り上げる7つの習慣で、イソップ物語の「ガチョウと黄金の卵」の話で、金の卵を産むガチョウから卵を毎日とるだけでは気がすまなくなった農夫がガチョウを殺してお腹の中の卵をとろうとしたら中が空っぽで、ガチョウを殺してしまったために金の卵を手に入れることが出来なくなった事例と類似しています。卵を「仕事の成果」と捉え、ガチョウを「成果を生み出す資源/資産」と考えると分かりやすくなります。もしくは卵を「1年の利益」、ガチョウを「100年の利益のための人材育成」とも言えます。

目先の利益を追い求めて、人材教育にお金を使わず、営業は勉強などせずに売上を立てるための営業活動だけやっていればいいと考えると、将来の会社成長のために一番大切な資源/資産である「人財」の育成をおろそかにすることになります。

コーワは数年前まで社外研修は業界団体に社員を派遣するのみで、人材育成のための研修会に派遣することを全くしていませんでした。従って、社員が自己を高め、成長させるための機会を提供していなかったことになります。大企業と違って中小企業では社内の研修制度が整っていません。外部をうまく活用することが一番効率的と考え、トーマツイノベーション社、ジェイック社の外部研修を活用しています。

人材育成の成果は1年では出ません。3年、5年、10年のスパンで見れば、人財育成のための投資は成果を残してくれると確信しています。

おまけ
浅田真央選手がもがいています。練習でトリプルアクセルが飛べても本番では飛べない。プロゴルファーが試合でパットを打つ際に打てなくなる「イップス」が出るのに似ているのかもしれません。真央ちゃんが早く復調して、笑顔をみたいです。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



| お仕事 | 07時31分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

銀座 十勝屋

銀座6丁目コリドー街にある十勝料理で有名な豚丼を提供する十勝屋があります。4枚の豚が乗って980円。肉は比較的厚く切られ、甘めのたれで焼いた豚肉がうまいです。6枚乗った大盛りもあります。また牛トロ丼というのもあります。両方食べてみましたが、私は豚丼のほうが好きですね。お取り寄せも出来るお店です。

十勝屋


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



| B級グルメ | 07時44分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

英語をうまく話すコツ

35年前に米国留学をしました(当時1ドル300円前後でした。今と隔世の感があります)。留学前に日本の大学の英語の先生に英語がうまくなるコツは何ですか?と質問しました。その先生は「話す内容を持つこと」と言いました。その時はピンときませんでした。ダラスの大学院入学前に隣接した英語学校に短期間入学しました。その時に、アメリカ人の先生から「宗教について話しなさい」と言われました。私は宗教に関心がなかったのでほとんど話すことが出来ませんでした。ところが中近東の人間は宗教心が強いので下手な英語でも永く話すことが出来ました。先生が言う「話す内容を持ちなさい」というのはこのことだなと実感しました。

アメリカ人は、下手な英語でも「こいつの話は面白いから聴いてみよう」と思ってくれますが、流暢な英語でも中身がない話には関心を持ってくれません。私が外資系の資産運用会社勤務時に、スイスで世界各国からマーケティング・営業・運用の人間が集まる会議がありました。ある会合で私が日本の状況を報告したところ、中身に興味があったのか一生懸命聞いてくれて、終了後いい話だったといってくれました。

同じことが日本人同士の会話でも当てはまります。ペラペラ話す営業がいても、中身が空疎だと真剣に聴く気になりません。私が資産運用の営業で見込み客と色々な話をする時には「またこいつの話を聴きたい」と思ってもらえるようになろうと、様々な話題・知識・情報を必死に身に付けました。内容の濃い話を出来るように努力しました。

普通の人は通訳が出来る人はどんな分野でも通訳できると思いがちです。しかし、日本語でも最先端技術の文章は普通の人は理解できません。日本語で理解できない内容は英語でしゃべれません。同様に、日本語であっても自分で話す内容を充分理解し、キチンと話す内容を整理していないと、うまくしゃべることは出来ません。

英語をうまく話すコツと書きましたが、日本語でも同じです。他人があなたの話に傾聴するに値する内容を身に付けることが大事です。


おまけ
補正予算が今日成立しますが、これで景気が良くなると考える人は誰もいません。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



| いろいろ | 07時35分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「気働き」の研究

今週発売のプレジデント誌で標題の特集を掲載しました。
「人は他人に認められる関係が構築されて、はじめてその能力に意味が出てきます。そのためには「気働き」「気配り」に代表される対人能力が重要です。」とプレジデント誌は説きます。

私も気配りを大切にしています(少なくとも私はそうしているつもりです)。「気配り」とは国語辞典では「心づかい 配慮」とあります。出来るビジネスマンは気配りが出来る人物だそうです。詳しくはプレジデント誌を読んでいただきたいのですが、私が実践する日常生活の気配りをいくつか列挙します:
1. エレベーターに乗ろうとする人がいる間は「開」ボタンを押し続ける
2. 手で開けるドアでは後ろに人がいるときは、ドアを支えてそのまま後ろの人が進めるようにする。ドアを開けてもらった場合は、「ありがとうございます」と言う。
3. エスカレーターに家族と乗る場合、昇りの場合は妻の後ろにいます逆に下る場合は、妻の前にいます。倒れても支えられるようにと言う配慮です。
4. 会社見学をさせてもらった場合は、御礼のメールを当日若しくは翌日に送る。
5. 何かを提出する場合には、締切日よりも若干早めに提出する。
6. 一方的に話すのではなく、相手の話を出来るだけ引き出す質問をするようにする。
1から4はマナー若しくはエチケットと呼んでも構いませんが、こんな簡単なことでも出来ない人が多いです。別に難しいことをやっているのではないことがわかりますよね。

気配りが出来ると、人間関係がスムーズになります。自分の都合を押し付けると、自分は良くても相手が嫌だと思うようになります。逆に、相手の立場を配慮しつつ自分の要望を話すことで双方にとっていい結果を生み出す要因となります。

私がキヤノン勤務時代に工場に面倒な仕事を頼んでも引き受けてくれたのは気配りが大きかったと思います。また年金営業時代に大手年金を獲得できたのも気配りの効果が大きかったと思います。

あなたは気配りをしていますか?まず自分の家族や周囲の人に対して試して見ましょう。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| お仕事 | 07時33分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT