fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2010年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

円高が日本経済に与える影響

今日はちょっと重く長い文章になりますが、ご容赦願います。

1ドル80円割れの円高が目前に迫っています。円高が日本経済に与える影響を考察します。

東芝はこの円高を受けて1ドル70円を前提として経営が成り立つか検討していると聞きます。米国の製造業は国内に余り残っていません。巨額の財政赤字を抱える米国は、1980年代以降の赤字を埋めるために、資金調達目的で国債を大量に発行しました。しかし、この国債を購入するのは海外の投資家が中心で、ドルが将来安くなると予想されると海外投資家の購入意欲がなくなるため、「強いドルは米国の国益にかなう」と主張し米政府はドル高を容認しました。その結果、ドル高が続き米国内の製造業は海外に生産拠点を移し、米国内の製造業は衰退しました。代わりに、トヨタ自動車のような海外の製造業を米国内に誘致しました。さらに米国は製造業ではなく、金融業やIT産業で国の経済成長を図ろうとしました。実際、米国の企業の利益総額のうち金融業が占める比率が年々高くなりましたし、マイクロソフト、グーグルに見られるようなIT/ネット関連産業も急成長しました。しかし、金融業やIT/ネット産業は、製造業のように誰でも働ける業界ではありません。その結果、失業率は高い状態が続いています。

1995年に79.75円をつけた円高は主要各国の協調介入で円安に反転しました。現在の米国景気の低迷が数年間は続くと予想され、今回のドル安円高は継続する可能性が高いと予想されます。では、1ドル80円台若しくは70円台の円高で日本の経済はどうなるのでしょうか?日本のGDPに占める輸出入の比率は、日本は輸出が約13%、輸入が約10%です。つまり、国内所得の約13%を海外で稼ぐ一方で、国内所得の約10%を輸入品の購入に費やしているということです。アメリカは、輸入が約13%で、輸出は約7%となっています(これではドル安にしても輸出はさほど伸びません)。日本からの輸出額が減ることは間違いありません。さらに、日産がマーチの生産をタイに移管したように、国内で生産していたものが海外生産にシフトするので、国内の生産額・雇用も減るのは間違いありません。ちなみに、日本が輸出で13%を稼いでいるのに対し、韓国・中国は30%から40%ほど輸出が占めています。だから、両国とも自国通貨安を懸命に維持しているわけです。韓国は自国通貨安を維持することで、製造業が海外に移転するのを防ぎ、国内の雇用を確保しようとしています。

原油や穀物など原材料が安く輸入できることはメリットになります。しかし、材料費が下がるということで製品価格の上昇は望みにくく、デフレ傾向は継続することになります。これは、企業の売上と利益を減らし、従業員の収入をさらに減らす結果につながり、消費に大きなマイナス影響を及ぼします。

輸入コストが高く海外から輸入するメリットがない商品、新興国で真似しにくい高付加価値商品、などは生き残ると思いますが、低付加価値商品、労働集約的商品は海外製品に取って換わられる可能性が高いと考えられます。段ボール製品は安価なわりに輸送コストがかかるため輸入品が国内品のシェアを奪う可能性は低いと考えます(製品を梱包して海外から輸入される段ボールケースは別ですが)。しかし、雑貨などの生産がアジアの新興国に完全に移管されると影響が出ます。労働集約的商品と言うのは、ユニクロに代表される衣料品です。しかし、ユニクロは中国中心の生産体制を改め、アジア諸国への分散を計画しています。日本では労働集約的産業は成立しなくなるか、賃金がアジア諸国並みに安くなるか、どちらかです。

正直言って、日本の将来がどうなるか予測は困難ですし、対処方法も簡単には思いつきません。こんな時に、政府が将来のビジョンを示してくれると元気が出るのですが、今の政治家にそれを期待することは出来ません。小沢さんをどうするかで迷走している民主党、野党は政治とカネの問題にしか関心がないのでしょうか?国民や日本の将来を真剣に考えている政治家はどれだけいるのか疑問です。ハッキリしているのは自分たちで何とかしなければいけないということです。土曜日の朝に重たい話で申し訳ありませんでした。

おまけ
事業仕分けの第三弾が行なわれていますが、第一弾の結果はどうなったのでしょうか?フォローされていないので、どれだけ実施されたのか不明です。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



スポンサーサイト



| 経済・社会 | 07時33分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ルールが多いほうが良いか

私の娘が通った中学・高校は三田にある普連土学園と言う女子校で、キリスト教フレンド派(クエーカー)の教えに基づいています。新渡戸稲造(5千円札に肖像が使用されています)が設立に尽力しました。1学年120名程度と生徒数が少ない学校で、家族的な雰囲気がある学校でした。

娘が通学していた当時は、ルーズソックス、茶髪、ミニスカートなどが流行っていた時代でした。普通の学校では、校則でガチガチに固めて「これをしてはいけない」と言うことを多く定義していた模様です。この学校は校則が少ない学校でした。生徒たちは、校則に縛られずに自由だから自分たちでこうあるべきだ、こうありたいと言う想いを持っていたようで、茶髪にしてルーズソックスを履く生徒はほとんどいませんでした。自分たちで高校生らしいカッコをしようとしていました。学校の近くに住む知り合いから、普連土学園の生徒はみんないい生徒ですよと聞いていましたが、その通りでした。経営学の神様と呼ばれるピ-ター・ドラッカー氏の本の中に以下のような記述があります:
「自由とは解放ではない。責任である。楽しいどころか一人ひとりの人間にとって重い負担である。それは自らの行為、及び社会の行為について自ら意思決定を行なうことである。そしてそれらの意思決定に責任を負うことである。」

先生や上司からあれこれと指図されるほうが責任はありません。自分で物事を進める方法を考えて実行するほうが、責任があります。

(ちょっと話は違いますが、とんでもない家を改築するビフォアアフターと言うテレビ番組があります。敷地がものすごく狭いとかリフォームの条件が厳しいので大変だろうなと推測しますが、解決すべき問題点が明らかなので意外と楽だそうです。逆に、真四角の土地に自由に設計していいよと言われるほうが大変だそうです。何故なら選択肢が無限にあるからです。自由と言うのは大変な責任が発生します。)

ルールで縛りつけようとすると、ルールを破ろうとする人が増えます。逆に基本的なルールや会社としての行動規範(基準)を設けて、実際の応用は各人の判断にゆだねるほうがいい結果につながる気がします。マクドナルドのように短時間で大量のオーダーを処理しなければならないようなお店ではルールでスタッフの動きを管理するのが当然だと思いますが、そうでない組織ではある程度自己判断できるような余地を残しておいて、各人の判断が使えるようにしておくのが良いと考えます。その典型例がリッツカールトンと言う有名なホテルだと思います(詳細はここでは省きます)。

基本的なルールを設け、行動をする際の基本的な考え方(会社でいえば経営理念や行動指針)を各人に徹底できていれば、各人のその場の判断に任せていいと思います。いちいち上司の考えを確認しなければならないのでは、考える気が出ませんし、成長もしません。

ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



| 経済・社会 | 07時33分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「できる」と「できた」

新しい試みをやってみようとした時に、「うまく行くはずないからと考え、何もしない」のと、「やってみないとわからないからチャレンジしてみたが、結果失敗した」では、どちらがいいでしょうか?私はチャレンジして失敗したほうが良いと考えます(勿論会社の屋台骨を揺るがすような大きな失敗ではなく、頑張れば挽回できる程度の失敗です)。前者の考え方をする人は「ほれみろ、言ったとおりだろう」と言うかもしれません。しかし、その人はその決断から学ぶことは少ないはずです。逆にチャレンジして失敗した人は、学ぶことが数多くあるはずです。次の機会に、それを活かせばいいだけです。

「できる」と「できた」も大きく違います。頭で分かっているのと、実際にやってみるのでは大きな違いがあります。例えば、ゴルフを本や雑誌を読んで座学で勉強しても、実際にプレーしてみるとなかなかその通りにはできません。実際にやってみることで学ぶことが多いはずです。営業のセールストークも頭で理解していても、実際にやってみるとなかなかうまく行きません。工場で安全維持・事故防止のために必ず実行しなければいけないことを現場のオペレーターは全員理解していますが、実際に働くと100%実行できないことが往々にしてあります。英会話も新しい表現を学んだら実際に会話で使って相手に通じて、「頭で分かった」が「実際に使える」に代わります。

頭や理屈で行動を起こさないのではなく、頭や理屈で充分考えた上でチャレンジしてみることが大切だと思います。結果はやってみないと分かりません。そして「できた」と言えるように努力することが大切です。うまく行かなくても、その人にとって大きな財産になるはずです。

おまけ
私が昔から言っているのと全く同じことをある方が話していました。私は常日頃「日本の主婦はすごい」といい続けています。家庭で作る料理が、日本料理(肉じゃが、おでんなど)、中華料理(麻婆豆腐、ホイコーローなど)洋食(ビーフシチュー、ロールキャベツ、パスタ、グラタンなど)、韓国料理(焼肉、キムチ鍋など)と色々な国のものです。中国の主婦は中国料理しか作りません(都心部では外食が多く、朝食などはほとんどおかゆなどの外食です)。フランスの主婦はフランス家庭料理だけです。日本の主婦はすごいです。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



| お仕事 | 18時39分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

短期悲観、長期楽観

経営コンサルティング会社のタナベ経営のレポートでうまい表現があったので、紹介したいと思います。

短期的に希望を持つな、長期的に絶望するな」。芥川賞作家の日野啓三氏がエッセイ集でそう綴っている。早々に実現を願う希望は失望に変わりやすい。逆に、見えない先行きへの希望はたいてい杞憂に終わるものだ。短期的な希望も、長期的な絶望もどちらにせよ裏切られる。「短期悲観、長期楽観」で望むのがよいというわけである。
 フランス哲学者アランは「幸福論」で「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する」という。そして「およそ成り行き任せの人間は気分が滅入りがちなものだ。」気分でものを言い、当てずっぽうに走る。確固たる戦略を持っていない人ほど、先行きに対して悲観的である。逆に明確な意志を持って戦略を練っていれば、何があっても対処できるという自身が生まれ、先行きを楽観できる。「将来」は「招来」とも書く。自ら招き入れるものでなければ何も変わらない。同じ日常が繰り返されるだけである。経営に「奇跡」はない。あるのは自ら歩んだ「軌跡」とそれが招いた必然のみである。将来を楽観するためには、「会社や自分は何をすべきか」という意志を固め、それに立脚した計画・戦略を決めて、実行しなければならない。


私は、「計画は悲観的に、行動は楽観的に」と説きますが、近い意味を持っているかもしれません。計画を悲観的に作ると言う事は、最悪のシナリオを想定し、それに対応できるプランを用意し(何をすべきか明らかにする)行動する。行動する際には、危機意識を持ちながらも、うまく行くイメージを描き自信を持って行動すれば成果を出しやすくなります。景気が良くなることを期待して(若しくは前提にして)楽観的なプランを立てると、危機意識が薄れ行動も甘くなり、成果は出ません。

おまけ
NHKの番組「プロフェッショナル」で英国ロイヤルバレー団の最高位プリンシパルを永年務めた吉田都さんが取り上げられました。英国政府からは大英帝国勲章を受章するほどの世界的な名バレリーナです。最高のバレリーナでも、より良いパフォーマンスをするために物凄い努力をしています。彼女はプロフェッショナルとは『情熱と誇り。それを持って一つの事をこつこつと続けられる。自分のやるべきことをしっかり出来るという人ですかね。』といいます。彼女が言うと深い言葉になります。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社


| 経済・社会 | 07時28分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジェイック社 セミホーダイ

ナンバーワン戦略研究所の矢野新一氏のセミナーに出席しました。このセミナーは社長や経営幹部向けに時代の変化・流れを解説し、時代に取り残されずビジネスのチャンスを見つけようという目的で開かれました。ある業界で起きた変化は、自分の業界にも時間差を持って起きる可能性がある。従って、それを理解しておけば、対応がしやすくなるし、同業他社の動きに先んずることが可能となります。

今の若い人は新聞を読まずにネットのニュースで済ませてしまいます。矢野さんは新聞を読むことが大事と説きます。ネットでは自分が関心のあるニュースしか読まない。新聞であれば自分が関心のないニュースも目に入る。それに記事の量で重要度も一目瞭然。新聞広告も情報にあふれています。世の中の動きに関心を高く持たないと時代に取り残されてしまいます。セミナーの中で簡単なテストが行なわれました。今の時代の動きを捉えた問題です。問題の実例、テレビのアナログ放送は20○○年○○月○○日に終了。ツイッターでよく使われる言葉○○は?(回答は最後) 10問出されて、私は4.5点でした。自分では色々勉強しているつもりでしたが、勉強不足です。

日本の人口が長期的に見て減少するのは明らかです。しかし、地域によって減少率が大きく異なります。今、都心の人口は増加する一方、地方は減少を続けています。総人口が1割減っても、東京の人口は増えているかもしれません。夫が退職し子供が独立した老夫婦が郊外にある持ち家を売却し、都内の便利なマンションに移り住んでいます。大都市圏の人口が減らずに、総人口が減るという事は地方の人口の減少率が非常に高いことになります。首都圏に商品やサービスを提供している企業は、地方にある企業に比べて環境としては恵まれているかもしれません。こういったことも、将来の自社の需要を予想するのに、知っているのと知らないのでは異なります。

問題の回答
2011年7月24日
なう (東京駅なう、会議なう、など)


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



| 経済・社会 | 07時36分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT