金価格1,300ドル台へ
今週、ニューヨークで金価格が終値で1,300ドル台をつけました。私が1月に幹部社員向けに行なった年頭プレゼンテーションで「基軸通貨のドルが安いと金に資金が向かう傾向があるので、ドル安が続けば金1300ドル台をつける可能性がある」と話しました(ちなみに、その時に予想した今年のドル円レートの取引レンジは90円台半ば~80円割れでした。これも結構当っています。)。その1,300ドルをつけました。ドルに対する投資家の不安心理を背景に、金利の付かない実物資産である金に向かいました。運用の仕事を離れてからのほうが、ファンドマネージャー時代よりも相場観はいいかもしれません(残念、涙)。相場全体を客観的に俯瞰する(ふかんする、上から見る)ことが出来ている感じがします。
中近東や東南アジアではもともと金を財産として保有する習慣があります。現在の金価格上昇は、金の裏付けがあり金を保有するのと同じ効果がある金のETF(Exchange Traded Fundの略)という上場投資信託(株式と同じように取引所で売買できる投資信託)に資金が流入したこと(保管が本物の金に比べて便利)、通貨に対して不安を持つ個人投資家が買ったこと(リーマンショックで株式や債券などの信用を基に成り立つ有価証券で損害を出した投資家が実物資産である金を選好した)、年金資金も低迷する先進国の株式から金や原油など商品に投資するファンドに資金を移したこと、など様々な要因があります。
金価格はまだ上がるのか?米国の景気が回復して金利が上昇しドルに対する信認が戻り、ドル高に転ずると金価格は下がります。金利の付かない金の宿命です。しかし、米国景気が強い景気回復基調に戻ることは考えにくい状況です。従って、ドル建て金価格はさらに上がるかもしれませんが、ドル安(円高)を背景に金価格が上がるので、円建ての金価格は思ったほど上がらないかもしれません。
おまけ
日経新聞によれば、2009年の民間平均給与が406万円と昨対比最大の23万円減になり、1989年水準まで落ち込みました。ピークは1997年の467.3万円でした。昨対比で、給料手当てが▲15.3万円(▲4.2%)で年間350万円、賞与が▲8.5万円(▲13.2%)で年間56万円となりました。これでは、デパートの売上が落ちてユニクロやしまむらの売上が好調なのはやむを得ないのかもしれません。

埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社
中近東や東南アジアではもともと金を財産として保有する習慣があります。現在の金価格上昇は、金の裏付けがあり金を保有するのと同じ効果がある金のETF(Exchange Traded Fundの略)という上場投資信託(株式と同じように取引所で売買できる投資信託)に資金が流入したこと(保管が本物の金に比べて便利)、通貨に対して不安を持つ個人投資家が買ったこと(リーマンショックで株式や債券などの信用を基に成り立つ有価証券で損害を出した投資家が実物資産である金を選好した)、年金資金も低迷する先進国の株式から金や原油など商品に投資するファンドに資金を移したこと、など様々な要因があります。
金価格はまだ上がるのか?米国の景気が回復して金利が上昇しドルに対する信認が戻り、ドル高に転ずると金価格は下がります。金利の付かない金の宿命です。しかし、米国景気が強い景気回復基調に戻ることは考えにくい状況です。従って、ドル建て金価格はさらに上がるかもしれませんが、ドル安(円高)を背景に金価格が上がるので、円建ての金価格は思ったほど上がらないかもしれません。
おまけ
日経新聞によれば、2009年の民間平均給与が406万円と昨対比最大の23万円減になり、1989年水準まで落ち込みました。ピークは1997年の467.3万円でした。昨対比で、給料手当てが▲15.3万円(▲4.2%)で年間350万円、賞与が▲8.5万円(▲13.2%)で年間56万円となりました。これでは、デパートの売上が落ちてユニクロやしまむらの売上が好調なのはやむを得ないのかもしれません。

埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社
スポンサーサイト
| 経済・社会 | 07時31分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑