fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

2010年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

資産運用と会社経営

私は株式投資信託のファンドマネージャー(以下FM)をしていた時期があります。FMは個人投資家から集めた資金を個人投資家に成り代わって投資信託の中で株式投資をします。私が当時運用していた株式投資信託は300億円くらいの規模でした。この300億円を投資していくら儲けることができるか、すなわち利回り(儲けを元本で割ったパーセントです)をどれだけ良くすることが出来るか、が仕事になります。株式市場に投資するので、市場が下落しマイナスの利回りになることももちろんあります。従って、FMとして私が心がけたことは一発大儲けを狙う(外れれば大損となります)のではなく、下落相場時に出来るだけマイナスを小さくし、上昇相場時に市場の上昇率に負けてもいいからある程度利回りを残すということに注意しました。長期で見るとアップダウンの激しいスタイルに比べ、安定した運用になります。これを実現するために、過大なリスクを取らないことに注意しました。株式投資ですからリスクを取っているわけですが、ひとつの銘柄に集中投資しない、出来るだけ性格の異なる業種・銘柄に分散投資する(円高にメリットを享受する企業、円安でメリットを享受する企業、景気が良い時に業績が大きく改善する企業、景気が悪くなっても業績に余り影響が出ない企業、など)に留意しました。

会社経営も同じです。土地・建物・機械・人材といった資産を活用して、どれだけリターンを挙げられるか。利回り(儲け/総資産)の株式投資の利回りの考え方と同じです。過大なリスクを取ることは避けます。景気動向に関係なく安定的な利益を残すことを目指します。

仕事の内容は全く異なりますが、求める成果は基本的に同じです。ただし、大きな違いや共通点がいくつかあります:
1. FMは自分ひとりで全てを決めて行動できます。会社経営は自分ひとりでは成果を出すことが出来ません。社員に自分に代わって仕事をしてもらわねばなりません。会社経営ではコミュニケーションが大事になります。
2. FMは買った銘柄がダメだと思ったら、すぐ売却して投資対象から外すことが出来ます。会社経営は、人を採用したら、事業を一旦始めたら、すぐに解雇する、すぐに事業を止めるということは出来ません。より慎重になります。
3. FMはこの銘柄が値上がりすると思うから買います。経営者もこの事業が成功すると思うから始めます。株を買う、事業を始めるというのは簡単に出来ます。逆に難しいのは、株を売るタイミング、事業を止めるタイミングです。どちらも難しいです。もうちょっと我慢すれば株価は上がるかもしれない、もう少しこの事業を頑張れば黒字になるかもしれない。大変難しい決断です。
4. FMも経営者も世の中の変化に敏感でなければなりません。新しい技術、新しいヒット商品、新しい時代の流れ、などを理解していないと時代に取り残され、利回りは下がってしまいます。
5. FMは一般的に投資の期間として半年から1年先を見ています。経営者は投資をする場合は3年から5年程度の期間を考えます。でも、1年間の運用成績(業績)を非常に気にするのは同じです。
6. FMは株式市場が大暴落したら給料は多少下がるかもしれませんが、経営者は業績が下がれば自ら報酬を下げてしまいます。逆も真なりかもしれませんが・・・。
7. 投資信託の金額が大きくなると運用が難しくなります。会社の規模が大きくなるとやはり運営が難しくなります。投資信託の規模が小さすぎても運用しにくいし、企業の規模が小さすぎて信用がないのも運営が大変です。

会社の余裕資金を株式投資などで運用する社長がいます。会社を経営することが株式投資の類似行為となるので、本業に集中したほうが得策です。私がFMなら財テクを行なっている会社は、儲けている/損しているに関わらず、投資対象から外します。本業以外で利益を出しても全く評価の対象になりません。なので、私は財テクは一切やりません。

おまけ
1.昨晩の足立花火大会は開催時には雨もやみ、きれいに見ることが出来ました。
2.民主党両院総会で参院選挙敗北の責任論が出ていましたが、民主党にとって大事なのはこれからどうするのかだと思いますが、そういう議論は一切なし。ダメな政党です。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



スポンサーサイト



| お仕事 | 07時35分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

業績の数字

日経新聞の朝刊一面下の「春秋」に日本の半導体大手メーカーのエルピーダメモリ社が紹介されました。

坂本社長は「社員を動かすのはそう難しくない。業績の数字をそのまま示すだけだ。」といいます。坂本社長は8年前に社長に就任してから社員に毎月、売上や新製品の売れ行きを公開。すると社員は、どのくらいコストを減らす必要があるのか、自分の部署は何を改善すべきか考えるようになり、業績は上り調子になった。数字と言う事実は何よりも雄弁と言うことだろう。

私は、キヤノンに勤めた時代に、予算関係の仕事をしたことがあり、他の社員が知らない数字を知ることで「あっ、これではまずい、何とかしないと・・・」と思うことが何度もありました。私が外資系企業で勤務した時、東京オフィスの収益が苦しいのが分かると何とかしようと頑張りました。一番嫌だったのが、会社の業績が全く知らされずにいきなり東京の収益が苦しいから賃金カット、人員整理といわれることでした。

毎月コーワの業績(月次決算)を、私が幹部社員や営業担当者を中心に配信するのは、現状を知り自分が何を出来るか考えて欲しいためです。現状を知らずに、アイデアを出すのは容易ではありません。わたしが入社する以前のコーワは幹部社員でも月次決算を知りませんでした。私はこれでは「自分で考えて自ら行動しよう」と皆に説いても、それは不可能だと思いました。健全な危機意識を社員一人ひとりがもって仕事に臨むことが大切と永年のサラリーマン生活から感じていました。それを実践しているだけです。この考え方をコーワの全ての社員で共有して欲しいと思います。

私は良い時でも悪い時でも、要因分析をします。何故良かったのか、悪かったのかを確認し、良かったことは偶然なのか、努力の結果なのか確認します。悪かった場合は、その要因を確認し、対策を考え実行に移します。この考え方もコーワの全ての社員で共有して欲しいと思います。

ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社




| お仕事 | 07時32分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東京スカイツリー

東京スカイツリーを紹介する番組2つが先週末放送されました。NHKとテレビ朝日でした。見た方もいるかもしれません。スカイツリーは建築場所が非常に狭く、東京タワーやエッフェル塔のような末広型では大きなスペースが必要です。東武鉄道が近くを走っており、大きなスペースを地上で使うことができず、非常に細長い鉄塔となっています。東京タワーやエッフェル塔は地上部分が四角形となっていますが、スカイツリーは三角形で、上部に行くごとに円形になっていきます。それが微妙なカーブを描き出していて、通常のタワーとは大分印象が異なります。今は、第一展望台近辺での作業をしているので398メートルで止まっています。

建築現場、鋼材を加工する部門などでは最新技術も使ったりして苦労しながら大変な作業をしています。特に、強風、雷が横から流れる、強い雨など厳しい環境下で作業をしています。でも、皆さんに共通するのは、限られた人しか経験できない、歴史に残る事業に関わっているという自負、プライドです。高い技術力、精度の高い仕上がり、熟練の作業、これらが揃って初めてスカイツリーは完成します。円筒形の鉄骨には斜めに鉄骨が接続されますが、その角度が例えば35.29度といった下二桁まで指定されて、鉄骨を作る作業をしている人はそれをキチンと作ります。仕事は金じゃない、自分が今後何十年と残る大事業に貢献しているというプライドです。それを見ているだけで、勇気と元気をもらいました。子供や孫に「これが、お父さんが作った東京スカイツリーだよ」と言えるなんて物凄く幸せなことだと思います。仕事にプライドと誇りをもてるのは最高ですね。是非、プロジェクトX特別版でも作って放送してもらいたいものです。おそらく東京タワーを建てている時に、当時の人々はすごいなと驚嘆しながら見ていたのと同じ経験を現在の私たちがしています。東武鉄道は地味な会社と思っていましたが、この英断には拍手を送りたいと思います。

ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社




| いろいろ | 07時31分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

花火大会

花火の季節になりました。
7月29日 足立花火大会 12,000発
7月31日 隅田川花火大会 20,000発
7月31日 あげお花火大会 13,000発
7月31日 草加市民納涼花火大会 5,000発
7月31日 越谷花火大会  5,000発
8月7日 江戸川区花火大会 14,000発
8月7日 松戸花火大会 不詳
8月7日 戸田橋花火大会 6,000発
8月14日 東京湾花火大会 12,000発
8月19日 神宮外苑花火大会 12,000発
八潮近辺の花火大会をリストアップしてみました。実は、これらの大会の多くを自宅のマンションから見ることが出来ます。夏の楽しみです。

コーワの前身である高橋染工では50年前浴衣を作っていました。八潮本社前に流れる綾瀬川は一時期日本一汚い川といわれましたが、昔は染めた布地を川でさらすほどきれいでした。当時は、近隣にも浴衣を作る会社が複数ありました。今は、浴衣を夏祭り、花火、温泉旅館でしか着なくなりました。

普段デニムなどを着用している若い女性が浴衣を着て髪をアップにした姿を見ると、やはり日本はいいなあと思います。50歳代の人間にとって日本の夏の風物詩は「花火、浴衣、蚊取り線香、そうめん、すいか、カキ氷」の6点セットでしょうか? ちょっと古いですか?

おまけ
米国のニューヨークダウ工業株30種が10,500ドル台を回復したのに対し、日経平均は9,500円台と差がついています。ドルと円の違いはありますが、一時期は同じような水準にありました。日経平均が出遅れている印象です。要因は、円高、政治の混迷、国内景気の先行き不透明感、中国・北朝鮮・韓国・日本の間にある緊張感などが考えられます。

ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社




| いろいろ | 07時33分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

政治家に対する不満

政治家に対する不満を書き連ねます。部下を持つ立つ立場にある人には参考になると思います。関心がない方はスキップしてください:

1. 思いつき発言が多すぎます。鳩山元首相、菅首相とも思いつき発言が多すぎます。首相という立場を理解していません。首相の言葉は重いです。鳩山さんの普天間基地発言は鳩山さんの願望だったに過ぎないにもかかわらず、公約のごとく言い出す始末。菅首相は消費税をあげる前に無駄な支出の削減などするべきことを全てやった上で消費税に関して発言すべきなのに、充分な検討をせずに発言。

2. 言うことがコロコロ変わります。鳩山さんは、首相経験者は次の選挙には出るべきでないと述べました。しかし、最近の発言では次の選挙に出るような主旨の発言をしています。米国では、大統領経験者は全て引退します。日本でも、社長経験者がいつまでも、会長、顧問、相談役といった役職でなかなか退社せずに権力を行使しようとします。政治家で言えば、自民党の森さんなんかがそのいい例です。元権力者は身をきれいに処したほうが晩節を汚さずに「さすが」といわれるのに、逆に「まだいるの?」といわれます。元伊藤忠会長の丹羽さんも老体は早く身を引くべしと説きます。

3. 他人の責任にします。今回の参議院選挙で民主党が大敗しましたが、その責任を全て菅首相の消費税発言に負わせようとしています。しかし、大敗した本当の要因は、民主党内部の混乱、小沢元幹事長の選挙戦の失敗(強気で臨んだ2人区で失敗)、鳩山さんの迷走、民主党も金まみれの政党だと分かってしまったこと、などが主な要因ではないかと思います。従って、鳩山さん、小沢さんが大きな責任を負うべきなのに、全て菅首相、枝野幹事長の責任と言い張る二人の感覚が信じられません。

4. 小沢さんよ、院政をひこうとするな。小沢さんは表舞台には出ないで、影で民主党や日本の政治を動かそうとします。私が一番嫌いなやり方です。本当に日本を動かしたいなら、自分が表舞台に立って先頭に立って日本を引っ張ればいいだけです。地元民に対するあの作り笑い、国会で見せる不機嫌そうな顔、何故地元民はコロッとだまされるのでしょうか?

全て、会社を経営するにあたっての反面教師となります。
1. 社長の発言は非常に重い。会社に関わる発言は充分吟味した上で、もしくは関係者と調整したうえで行なうべきです。
2. その発言をコロコロ変えない。もちろん、様々な環境の変化で変えざるを得ない時があります。その時は、理由をキチンと述べて変えるべきです。
3. 以前、富士通の社長が「社員が働かないから業績が悪い」と発言してヒンシュクを買い、社員から総スカンを食らったことがあります。会社の業績が悪いのは全て最終責任者である経営者が負うものです。経営者が他人のせいにしていたらその会社はあっという間にダメになります。
4. 影でコソコソしない。変な裏工作のようなことを権力者は絶対やってはダメです。

反面教師と言うのは非常に大事です。私が外資系企業で務めた時に見た反面教師を参考にして会社経営に臨んでいます。


ダンボールのコーワ
埼玉のダンボールメーカー コーワ株式会社



| お仕事 | 07時31分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT